老後の年金について

女性40代 m0833さん 40代/女性 解決済み

現在夫が厚生年金に加入しており、私は専業主婦です。厚生年金は何年間払っていれば将来年金を貰えるようになりますか?
夫は将来、年金の受給額が減るからとあまり払いたくない様子で結婚前の国民年金の方も未納の分があります。
現在の厚生年金もコロナの影響で未払いの分があり、老後にきちんと貰えるのかが気になります。
私自身は二十歳から国民年金を払っていましたが、結婚して少し経ってから夫の扶養に入り、夫が払わずなのでとても心配です。
今まで払ってきた分だと満額貰えないようなので、どうしたら満額貰えるようになるのか、今まで未納だった分を遡ってきちんと払えば影響は無いのか教えて頂きたいです。
それと、もし満額貰える場合、将来の年金額は本当に減るのか、減るとしたら現在と比べていくらぐらい減額になるのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
将来の老齢厚生年金は、年金の保険料納付(扶養に入っている期間も含む)や免除の期間も含めた受給資格期間が10年あり、厚生年金としての加入が1か月あれば、受け取れます。もちろん、長く厚生年金に加入しているほうが年金額も多くなります。厚生年金保険料はお勤めの会社で事務手続きを行うため、ご主人様個人としての未納はないかと考えられます。ご主人様の年金記録を確認されるとよろしいかと思います。
年金は老後のためのものだけではありません。万が一の病気やケガで障害が残った場合の障害年金などがありますので、いざという時のためしっかり掛けておくほうが安心です。国民年金のみより厚生年金に加入するほうがより保障が厚くなります。
将来の年金額についてですが、年金額は毎年度改定されます。将来の年金が今より少なくなる可能性もあります。どれくらい減るかは将来にならないとわかりません。しかし、減る可能性もあるその一方で、平均寿命は延びつつあります。一年あたりの金額が今より減っても、公的年金は一生涯受けられるため、長生きした場合も亡くなるまで長期間保障がされることになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後お金が自走していくために必要なことを知りたいです。

現在保険で、外貨建てや個人年金をしています。ですが今後の時代を考えていくと自分が働く時間と労力を使っていくこと以外にお金自身で自走が可能な方法を知りたいと思いました。株なども考えましたが、なかなか知識を得ることも難しくそんなに大きな資金もなく、手を出しづらい部分でもあります。そうなると、安定的な貯蓄やお金の増え方を考えると個人年金や、iDeCoでお金を貯蓄しつつ増やしていくことが大事なのかと考えました。しかし、沢山の種類があるのでどれが自分に一番合っているものなのかもわからないです。今後子供が生まれて、まとまったお金が何回か必要になってくることを考えると今からでもできる準備があればぜひ行いたいと思っています。

女性30代前半 monmon_cさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金の不安が強い

31歳 正社員 女性 年収300万円 クレジットカードの支払い残金70万円 貯金50万円 今年から正社員になったが、借金があることもあり、老後への不安が強い。結婚や出産の予定はない。積立貯金なども始めたが、NISAやIDECOは損をする可能性があると聞いて、二の足を踏んでいる。貯金額が少ないため、途中でお金を動かせないIDECOにはチャレンジし辛い。積立貯金・定期預金・NISAの三本柱で、借金を返しつつ老後の貯えをすることは可能か?また、老後の資金はどのくらい用意したらいいのか。年を取ると部屋を借りることができなくなると聞いているが、やはり部屋を買った方がいいのか。金利のいいネットバンキングでの貯金や、おまとめローンへの乗り換えなども検討中。

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDeCoを追加利用した場合の減税効果は?

現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金の貯め方

46歳契約社員です。ここ10年ほど厚生保険に入ってはいるものの、国民年金の期間が長くて、受取額がかなり少なくなりそうです。少しでも年金を増やそうと国民年金の付加年金というのに2年ほど入っていました。400円くらいでこれも期間が短かったので大して増えていると思えません。年金を支払っていなかった期間も2年くらいあり、ねんきん定期便を見ても自分の受け取る年金がどのくらいなのかよくわかりません。(毎年増えていってはいるようですが…)民間の保険会社の個人年金に月1万円払っています。(これもまだ始めたばかりです)月収が15万円くらいの一人暮らしのため、なかなか貯蓄にまわすことができません。というか、年金だけでは老後は生きていけないでどういう対策をしていけばいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです。また、ねんきん定期便の正しい見方を知りたいです。

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

海外在住者の老後の年金について

現在、海外(フランス)在住の30代後半の専業主婦です。日本にいた頃は働いていましたが、渡仏をきっかけに無職になりました。こちらでは現在育児中で更に言語の問題もあり、就職が難しく日本で年金の脱退手続きもしてある為老後の年金の受取額が不安です。そもそも年金をもらうような年齢になってもまだこっちにいるのかもまだわからないのですが、日本で加入していた分は受け取れると聞いていたので、わずかでも受け取るにはどうしたらいいのでしょうか。受給出来る頃になったら何かお知らせが届くのでしょうか?そしてそれはどこに?それともこちらから日本年金機構に問い合わせるものなのでしょうか?また、海外在住に期間分はカウントされず、日本で加入していた分のみで受給額が決まるのでしょうか?将来が不安だらけです。どうぞよろしくお願いします。

女性40代前半 Aymbsnさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答