離婚と養育費

女性30代 ミルクとショコラさん 30代/女性 解決済み

子供が2人いる主婦です。
このまま夫と婚姻関係を続けるべきかどうか悩んでいます。
子供のことを考えると夫婦でいることが良いのはわかっているのですが、私の中では我慢できなくなっています。

離婚したい理由は、性格の不一致です。
お互いの意見がかみ合わず、家庭内の関係は冷え切ってしまっています。

離婚の際は、私が2人を引き取り、実家に帰りたいと思っています。
両親も賛成してくれています。
しかし、主人は納得してくれず、それでも離婚するならば養育費は払わないと言われてしまいました。

パートの収入では、子供を育てていくことができません。
実家に住んで親の扶養に入ろうかなと思っています。
できなければ、近くにアパートを借りて両親に助けてもらうつもりです。

性格の不一致では養育費はもらえないのでしょうか。
我慢して婚姻系を続けていれば、教育費の心配はありません。
離婚をしていいのかどうか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

結論から申し上げますと、性格の不一致を理由として離婚をして、生活費や養育費を受け取っているケースもあります。ただし、話し合い、調停、裁判等で生活費や養育費の支払いが決定しても、途中で支払いが途絶えてしまうケースもゼロではありません。
わたしも、離婚経験者です。周りにも、離婚後、子供を引き取り、シングルマザーとして子供を育てている方は沢山います。その上で、ミルクとショコラさんのお話を伺っておりますと、覚悟がやや足りないかなと感じざるを得ません。
人を頼ることは悪いことではありません。しかし、親もいずれは年を重ね亡くなります。また、先に述べたように、生活費や養育費の支払いは途絶えてしまう可能性もあります。シングルマザーとして子供2人を育て上げていくために、ミルクとショコラさん自身ががむしゃらになって働く覚悟も必要なのではないでしょうか。正社員が難しければ、パートのかけもちという方法もあります。もちろん、ミルクとショコラさん自身の体に不調が生じることもあるでしょう。また子供に寂しい思いをさせてしまうこともあるでしょう。厳しいことをお伝えするようですが、それらを含めての覚悟があるかどうか、今一度、考えてみる必要があります。その覚悟を持ったうえで、改めてご夫婦で話し合いをされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費の貯め方

家は持ち家ですが、古い家のため、修理修繕などにお金はかかると思うので、それ用に貯金をしています。今は子どもが小さいので、私はパートタイムで仕事をしていますが、いずれはまたフルタイムで仕事をしたいと思っています。しかし、一度仕事を退職してしまったため、正社員は難しいと思っています。正社員でなくてもフルタイムで働けば、それなりに収入を得られるとは思いますが、子どもがいることを理由に雇ってもらいにくかったりするのかなと心配しています。子どもはまだ小さいので、将来の希望などは未知数ですが、大学進学を希望した場合は、なるべく私たちが出してあげたいと思っており、奨学金を借りさせようとはあまり考えておりません。私の母親からは「早いうちから学資保険に入っておくといい」と言われていますが、学資保険というものがそもそも得なのかよくわかりません。児童手当は貯金していて、将来子どもの進学などのためにとっておこうと思っています。学資保険に入ったほうがいいのか知りたいです。

女性40代前半 ninaさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お小遣いで喧嘩をしない方法

30代会社員です。手取りが20万円台で少なく、ボーナスも無いに等しく自分のお小遣いに回せる金額が少ないので、今はそのなけなしのお小遣いを少しでも増やそうと積み立てNISAをしています。しかし趣味も多くお小遣いがすぐに無くなってしまいます。酒、タバコ、ギャンブルはしません。妻にも今月のお小遣いが無くなっても言うことができず…。妻も遊びにも行きませんし、同じく酒、タバコ、ギャンブルはしません。食費は毎月3万円未満、スマホは格安SIM、余分な割高な生命保険は解約し、掛け捨ての保険に入っています。策は取っているつもりなのですが、中々貯金も思うように貯まらず悲しくなります。なんとか喧嘩にならずに妻にお小遣いをもらう方法を知りたいです。

男性30代後半 ポチろうさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分のも仕事を始めて貯蓄を増やしていくべきですか?

30代の主婦です。小学生の子供が二人いますが、将来学費など、どのくらいのお金が掛かっていくものなのか、全く想像がつかず、不安に思います。高校や大学など、今後どんどんお金が必要になって来るだろうと思いますが、二人とも学資保険にも入っていないので、しっかり貯蓄をしないと、と思っているのですが、どのくらいの貯蓄が有れば、将来学費が多く掛かってくる時期になっても安心できるのでしょうか。自分も仕事をしていないので、それも不安要素でもあります。主人の収入のみで、毎年100万円~150万円程の貯蓄をしていますが、このペースでの貯金で大丈夫でしょうか。住宅ローンもまだまだあるので、なかなかたくさんは貯蓄ができません。やはり自分も仕事を始めて、毎年の貯蓄額を増やしていくべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 Odtoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費

現在5才、年長の子供がおります。幼稚園に通っており、今は幼稚園の保育費も無償化になり支払いが少なく助かっております。来年から小学校に入り、これから教育費も段々とかかる時期になってくると言われております。実際にどのくらいかかるものなのか、漠然とした金額さえも把握出来ていない状態です。夫は昨年末に転職したばかりですし、私自身も仕事をしていますが、子供の送り迎えがあるため時短です。正直、多くの給料はのぞめない状態です。貯蓄は元々しておりますが、資産運用は数年前からはじめており、多少なりともお金をふやすさ増やす努力はしております。その為、子供にどれだけの教育費、養育費がかかるのか知りたいです。公立、私立で金額も大きく変わると思います。色々なパターンを組み立てて、こちらはこれだけの費用がかかるとかあちらはこれだけかかるとか、比較して参考になる資料があると助かります。子供は1人だけなので、子供の希望があれば進路等は希望通りにさせたいと思っています。

女性40代前半 ララさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答