離婚と養育費

女性30代 ミルクとショコラさん 30代/女性 解決済み

子供が2人いる主婦です。
このまま夫と婚姻関係を続けるべきかどうか悩んでいます。
子供のことを考えると夫婦でいることが良いのはわかっているのですが、私の中では我慢できなくなっています。

離婚したい理由は、性格の不一致です。
お互いの意見がかみ合わず、家庭内の関係は冷え切ってしまっています。

離婚の際は、私が2人を引き取り、実家に帰りたいと思っています。
両親も賛成してくれています。
しかし、主人は納得してくれず、それでも離婚するならば養育費は払わないと言われてしまいました。

パートの収入では、子供を育てていくことができません。
実家に住んで親の扶養に入ろうかなと思っています。
できなければ、近くにアパートを借りて両親に助けてもらうつもりです。

性格の不一致では養育費はもらえないのでしょうか。
我慢して婚姻系を続けていれば、教育費の心配はありません。
離婚をしていいのかどうか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

結論から申し上げますと、性格の不一致を理由として離婚をして、生活費や養育費を受け取っているケースもあります。ただし、話し合い、調停、裁判等で生活費や養育費の支払いが決定しても、途中で支払いが途絶えてしまうケースもゼロではありません。
わたしも、離婚経験者です。周りにも、離婚後、子供を引き取り、シングルマザーとして子供を育てている方は沢山います。その上で、ミルクとショコラさんのお話を伺っておりますと、覚悟がやや足りないかなと感じざるを得ません。
人を頼ることは悪いことではありません。しかし、親もいずれは年を重ね亡くなります。また、先に述べたように、生活費や養育費の支払いは途絶えてしまう可能性もあります。シングルマザーとして子供2人を育て上げていくために、ミルクとショコラさん自身ががむしゃらになって働く覚悟も必要なのではないでしょうか。正社員が難しければ、パートのかけもちという方法もあります。もちろん、ミルクとショコラさん自身の体に不調が生じることもあるでしょう。また子供に寂しい思いをさせてしまうこともあるでしょう。厳しいことをお伝えするようですが、それらを含めての覚悟があるかどうか、今一度、考えてみる必要があります。その覚悟を持ったうえで、改めてご夫婦で話し合いをされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産費用、自分ではどのくらい用意すればいい?

結婚して3年になりますが、そろそろ子供が欲しくなりました。先日、出産に関しては保険が適用されない(3割負担ではない)という記事を見ました。市町村から補助金が出るようですが、1人出産する場合どのくらい手持ち資金を用意すべきなのか教えていただければと存じます。

男性40代後半 KentaraoMatsumotoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

低所得者でも子供を大学まで行かせれるか?

収入が少なくて高校に行かせるにもやっとです。今年下の娘が私立高校に入学し50万かかりました。それも全部借金が出来たからよかったですが、出来なかったら高校に行かせられませんでした。来年は長男が大学に行くと今頑張っています。どうやったらいいのか正直わかりません。やはり仕事を変えなければいけない時期なのだと思っていますが、社宅なのもあって踏ん切りがつきません。生活費や子供にかかるお金の事で心配です。

男性40代前半 まっささん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

私が結婚してもいいのか?

私は、30代前半会社員の女性です。私の悩みは貯金が少ないのに、結婚しても良いのかと言うことです。私は、病気を患い、1年間の休職をしたことにより、貯めていた貯金が残り少なくなってしまいました。病気は完治し、お金はまた貯めれば良いと思っていました。そんななかにご縁に恵まれ、トントン拍子に話が進み、先日正式にプロポーズされました。とても嬉しかったのですが、大した額の貯金もないことを話すのも憚りますし、後ろめたい気持ちになってしまいます。女性のほうが貯金がなくとも幸せな結婚生活を送ることができるのか疑問が湧いてしまい、悶々と悩んでしまいます。良きアドバイスを頂ければ幸いです。

女性30代前半 anne84249さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育資金について、月いくらほど貯金すればいいか教えてほしいです。

現在妊娠中期です。子供が将来希望すれば習い事や大学、留学も行かせたいと思っています。もちろん大学、留学の費用は親である私達が支払いたいです。そのため、今から少しずつ貯金をしていますが、いくら必要か具体的な金額が分かりません。そのため、具体的な金額が知りたいです。また、今の学資保険は利回りが悪く、ジュニアNISAなども検討しています。リスクがあるので慎重に選びたいので、保険やジュニアNISAの仕組み、メリットデメリットを教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子育てしながらの仕事を続ける方法

来年、小学校に入る子供がいます。下に幼稚園に通う子供がいます。今回気になるのは上の子のことで、1年生の最初の頃は下校時間が早いと聞きます。そして、長期休暇でも幼稚園のように期間限定で預かり保育があるのかわかりません。本来ならば学童を使えばいいと思うのですが、現在週1、2日程度しか仕事をしていないため、それだと学童の対象外になるかもしれないと言われています。実家は遠く、同じ県内にいる義両親の家が近いのですが、お義母さんは1、2日程度なら助けてくれるところがあるのですが、それが毎回長期休暇のたびに手伝いを求めると快く思われないので、どうしようかと悩んでいます。仕事数を増やしたら良いとも思うのですが、最近入った職場で契約も週1、2日で了承して入職しているので交渉しにくい部分があります。遠く離れた実家にその期間だけお願いして応援にきてもらうべきか、それとも別で仕事も探して両立させながら学童を申請すべきか悩んでいます。

女性40代前半 mippy2626さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答