自動車保険の見直しをしたら保険料は安くなる?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

夫も私も40代前半で小学生と中学生の子供がいて、3人目を妊娠中です。夫の年収は700万ぐらいです。

3人目が生まれて一戸建てマイホームの購入も考えているので、節約できるところは節約しようと夫婦で話し合いました。その時に夫と自動車保険のことでちょっと喧嘩になってしまったんです。

友人や知人などから聞いた自動車保険の保険料と比べると、我が家の保険料は高いということがわかったので、夫に「自動車保険の見直しをしよう」と提案してみました。

すると夫が、「自動車保険の保険料なんてどこにしてもほとんど変わらないよ。知り合いに頼んでいるんだから、わざわざ変える必要はない」と言ったんです。

夫は自動車保険の保険料がすごく安くなるなら変えても良いと言っています。自動車保険の見直しをした時に、かなり保険料が安くなることはあるのか、それともあまり変わらないのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、結論から申し上げますと、かなり保険料が安くなる可能性があると考えます。

この理由は、質問の中にあるご主人がおっしゃった部分にあり、「知り合いに頼んでいる」というところにあります。

おそらく、ご主人の知り合いは、自動車保険の保険代理店または保険会社に勤務していることが考えられ、いわゆる「対面型の自動車保険」に加入していることが推測できます。

質問者様のように、自動車保険を見直しし、保険料を少なくさせたいといったニーズを考慮しますと、対面型自動車保険よりも「ダイレクト型自動車保険」の方が保険料は安くなります。

自動車保険に限ったことではありませんが、保険代理店を通じて保険契約をした場合、保険会社から保険代理店に対して手数料が支払われます。

この手数料は、顧客が負担した保険料から捻出されるわけでありますから、直接ご自身で契約加入するダイレクト型自動車保険の方が保険料負担は軽くなるといった仕組みになっています。

【ダイレクト型自動車保険の注意点】

ダイレクト型自動車保険に加入することで、対面型自動車保険よりも保険料を少なくすることが可能です。

ただし、補償内容や補償金額もご自身で決定しなければならないため、自動車保険の知識を身に付けていなければ、いざといった時にしっかりとした補償が受けられないデメリットがある点に注意が必要です。

【自動車保険料を安くするためのポイント】

以下、自動車保険料を安くするためのポイントを紹介しておきます。

・ダイレクト型自動車保険に加入すること
・自動車保険の等級が高いこと(最大20等級)
・ゴールド免許所持者なのか(ゴールド免許割引がある)
・運転者限定をつけているのか(運転者が限定されているほど安くなる)
・補償される年齢を限定しているか(運転する人の年齢を限定するほど安くなる)
・年間走行距離は適切なのか(走行距離が短いほど、安くなる)
・車両保険は加入するのか(車両保険に加入しない場合、安くなる。ただし、ご自身の自動車の補償が十分になされない危険性が極めて高くなる)
・補償金額と補償内容は適切なのか(補償金額が小さく、補償内容が限定されている場合、安くなる)

上記は、ほんの一例となります。

【FP(回答者)の下世話な話】

質問内容を全体的に見た時、自動車保険の見直しだけで、質問者様の将来が良い方向へ改善されるのか疑問が残りました。

なぜならば、これから第3子が誕生すること、戸建て住宅を購入する予定があることといった大きなライフイベントが発生することに加え、夫婦が40代前半で小学生と中学生の子供がいるといった家族構成にあります。

仮に、戸建て住宅の購入について、住宅ローンを組んで行う場合、毎月の住宅ローンの返済に加え、毎年の固定資産税などの納付、子供の教育資金、自分たちの老後資金など、考えるべきことがたくさんあると感じています。

また、これから誕生する末っ子が大学などへ進学する場合、ご主人の年齢を考慮すると、場合によっては、定年退職や再雇用などで収入が少なくなっているのにも関わらず、支出が多くなるといった懸念も十分予測できます。

質問者様の状況がわからない状態での下世話な話で大変恐縮なのですが、これらの文を一読した時に不安が生じるようであれば、信頼できるFPを探して、将来のライフプランを一度、確認されてみることが望ましいのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車の任意保険について

自動車の任意保険について相談させていただきます。基本的に、任意保険には必要最低限の内容で加入しています。自損については入れてないですし、年齢制限も、26歳以上、運転者も夫婦2人だけに絞っています。ゴールドカード割引と20等級割引もついています。対人対物に関しては、万が一に備えてそれなりの補償額を設定しています。ただ、自動車を運転し始めて20年以上になりますが、小さな違反はあったものの、盗難や事故はなく、年間1万キロも走らないですし、毎回更新する度に保険料の勿体無さを感じています。自動車保険にかかる金額は一般的にどれくらいが適正なのでしょうか。自賠責保険にも入ってますし、クレジットカードにもなんらかの保険がついていたりしますし、賄える部分はないのでしょうか。

男性40代後半 イチ社会人さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

火災保険の選び方はどうすれば良いか

火災保険を選ぶ時にこれまでは特に何も考えないで適当に選んでいました。どこの火災保険を選んでも同じだと思っていたからです。実際にどこの火災保険を選んでも同じという事はないのでしょうか?どういう火災保険があってどういう選び方をすれば良いか教えて欲しいと思います。私はどこでも同じだと思ったのですがそういう事はないのでしょうか?違いがあるという事でしたらどういう違いがあるか教えて欲しいです。また、それぞれの火災保険についてどういうメリットとデメリットがあるかも教えて欲しいです。特に保険料や補償の内容などを詳しく教えて欲しいです。どういう火災保険を選んでいけば火災保険で問題がないようになるか詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 terakoyaさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自然災害に備えるための保険とは。

現在20歳で、大学3年生です。最近日本全国でやや大きめの地震が多発しているように感じていて、改めて自然災害が恐ろしいなと不安な気持ちでいます。今は実家に住んでいて一軒家なのですが、もし大きな地震が来た場合に備えて、入っておいたらいい保険はあるのでしょうか。築年数が結構経っているため、被害が大きくなってしまうのではないかと心配です。また、私は数年後就職をして一人暮らしを始める予定なのですが、その時にはアパートを借りる予定です。一軒家とアパートでは入るべき地震保険が異なるのか、その違いと特徴などを詳しく知りたいなと思います。もし地震が起きた場には、火災などの二次災害も起こってしまう可能性も考えられるため、それらに対応する保険についても気になっています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結局どの自動車保険がいいのかわからない

自家用車があるので自動車保険には加入していますが支払っている金額は決して安いとは言えない金額で今まで事故などを起こしたり巻き込まれたりしたことがなく自動車保険を使ったことがないので一年で数万円する自動車保険ではなくもっと値段が安い保険でもいいのではないか、と思ってしまっていますが結局どの程度の補償がついていてどのくらいの金額の自動車保険に加入していれば安心なのかわからないことがとても不満です。どの保険会社も自社の保険が一番、これ以上に良い保険はないと言い切ってしまっているので余計にどの保険を選べばいいのかわからなくなっていて自分に合っている安心できる補償がついていて納得できる金額の自動車保険の選び方を教えほしいです。

女性50代前半 ナツメさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車保険の選び方を教えてください。

自動車保険には、対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害補償保険などいろいろな種類があって、どれを選んだらいいのか悩みます。事故にあったときに自分が傷つくことを考えると、人身傷害補償保険に入っていた方がよさそうだし、事故を起こしたときにもしかしたら他人やものを傷つけてしまうことも考えられるので、対人賠償責任保証などにも入っていた方がよい気がします。しかし、いろいろな保険を選択してしまうと保険料が高くなります。自動車保険料はできるだけ抑えていのですが、もしものことを考えるといろいろと選びたいです。では、どういった自動車保険を選んだらよいんでしょうか。自分にあった保険の選び方のコツを教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答