自動車保険の見直しをしたら保険料は安くなる?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

夫も私も40代前半で小学生と中学生の子供がいて、3人目を妊娠中です。夫の年収は700万ぐらいです。

3人目が生まれて一戸建てマイホームの購入も考えているので、節約できるところは節約しようと夫婦で話し合いました。その時に夫と自動車保険のことでちょっと喧嘩になってしまったんです。

友人や知人などから聞いた自動車保険の保険料と比べると、我が家の保険料は高いということがわかったので、夫に「自動車保険の見直しをしよう」と提案してみました。

すると夫が、「自動車保険の保険料なんてどこにしてもほとんど変わらないよ。知り合いに頼んでいるんだから、わざわざ変える必要はない」と言ったんです。

夫は自動車保険の保険料がすごく安くなるなら変えても良いと言っています。自動車保険の見直しをした時に、かなり保険料が安くなることはあるのか、それともあまり変わらないのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、結論から申し上げますと、かなり保険料が安くなる可能性があると考えます。

この理由は、質問の中にあるご主人がおっしゃった部分にあり、「知り合いに頼んでいる」というところにあります。

おそらく、ご主人の知り合いは、自動車保険の保険代理店または保険会社に勤務していることが考えられ、いわゆる「対面型の自動車保険」に加入していることが推測できます。

質問者様のように、自動車保険を見直しし、保険料を少なくさせたいといったニーズを考慮しますと、対面型自動車保険よりも「ダイレクト型自動車保険」の方が保険料は安くなります。

自動車保険に限ったことではありませんが、保険代理店を通じて保険契約をした場合、保険会社から保険代理店に対して手数料が支払われます。

この手数料は、顧客が負担した保険料から捻出されるわけでありますから、直接ご自身で契約加入するダイレクト型自動車保険の方が保険料負担は軽くなるといった仕組みになっています。

【ダイレクト型自動車保険の注意点】

ダイレクト型自動車保険に加入することで、対面型自動車保険よりも保険料を少なくすることが可能です。

ただし、補償内容や補償金額もご自身で決定しなければならないため、自動車保険の知識を身に付けていなければ、いざといった時にしっかりとした補償が受けられないデメリットがある点に注意が必要です。

【自動車保険料を安くするためのポイント】

以下、自動車保険料を安くするためのポイントを紹介しておきます。

・ダイレクト型自動車保険に加入すること
・自動車保険の等級が高いこと(最大20等級)
・ゴールド免許所持者なのか(ゴールド免許割引がある)
・運転者限定をつけているのか(運転者が限定されているほど安くなる)
・補償される年齢を限定しているか(運転する人の年齢を限定するほど安くなる)
・年間走行距離は適切なのか(走行距離が短いほど、安くなる)
・車両保険は加入するのか(車両保険に加入しない場合、安くなる。ただし、ご自身の自動車の補償が十分になされない危険性が極めて高くなる)
・補償金額と補償内容は適切なのか(補償金額が小さく、補償内容が限定されている場合、安くなる)

上記は、ほんの一例となります。

【FP(回答者)の下世話な話】

質問内容を全体的に見た時、自動車保険の見直しだけで、質問者様の将来が良い方向へ改善されるのか疑問が残りました。

なぜならば、これから第3子が誕生すること、戸建て住宅を購入する予定があることといった大きなライフイベントが発生することに加え、夫婦が40代前半で小学生と中学生の子供がいるといった家族構成にあります。

仮に、戸建て住宅の購入について、住宅ローンを組んで行う場合、毎月の住宅ローンの返済に加え、毎年の固定資産税などの納付、子供の教育資金、自分たちの老後資金など、考えるべきことがたくさんあると感じています。

また、これから誕生する末っ子が大学などへ進学する場合、ご主人の年齢を考慮すると、場合によっては、定年退職や再雇用などで収入が少なくなっているのにも関わらず、支出が多くなるといった懸念も十分予測できます。

質問者様の状況がわからない状態での下世話な話で大変恐縮なのですが、これらの文を一読した時に不安が生じるようであれば、信頼できるFPを探して、将来のライフプランを一度、確認されてみることが望ましいのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険には入った方が良いのか?

今現在医療保険には入っているのですが、そのほかの自動車保険や火災保険には全く入っていません。自動車保険に関しては特に自動車を普段はあまり運転しないので入らなくて良いなと思って今現在入ってません。しかしながら、今後車を運転する機会が増えれば入った方が良いのかなと将来的なことを考えて思うのですが、運転しないのであれば無駄なのかなと思ってます。なので、ペーパードライバーの人は自動車保険は入っているものなのか知りたいです。入るとなったら損をしないのかも知りたいです。また、同時にペーパードライバーで入ったら得というものは一体あるのかも知りたいです。また、自動車保険に入るとしてどのくらいの費用がかかってしまうのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

新築マンションの火災保険、地震保険

先日、新築マンションを購入しました。今までは賃貸だったのですが、コロナの影響もあり、生活環境を改善するため、マンションの購入を決断しました。場所は東京都23区内であり、南海トラフ地震の可能性に対して不安を感じています。住宅ローンを使うため、火災保険は当然加入する予定なのですが、地震保険はつけた方が良いのでしょうか。また、家財保険についてはつけるべきかつける必要が無いのか、経験がなく決め切れません。どの様な軸で比較、判断すべきかについてご支援頂けますと幸いです。また、火災保険、地震保険を契約する保険会社としておすすめが有ればご教示頂けると非常に助かります。あまり名前を聞かない保険会社ばかりで戸惑っています。宜しくお願いします。

男性40代後半 akitomoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険は安心なの

ちまたでは保険に入っていれば安心という風に思われていて、まさかの時の保険という風に考えられているようです。もちろん、何かあたっ時に保険に入っていないよりは保険に入っていた方がいいとこくらいは私にもわかります。しかし、家を建てて地震保険に入っていれば本当に地震がきて家が壊れた時に元あった家を再建できるほどの保険金が本当に払われるのか疑問が残ります。特に、古い家の場合ですと、家自体も壊れやすく、建物自体の価値も下がっているために何かあたっ時に本当に書面で契約されている金額が払われるのかが心配です。それから、そのような災害時に保険屋が保険金を払えなくなり倒産しないかという不安もあります。ですから、なんだか高いお金を払ってまで本当に地震保険に入って大丈夫なのかという疑問を私は持っています。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

火災保険、地震保険の見直し

持ち家(マンション)ですが火災保険にしか加入しておらず、地震保険への加入が必要か考えています。住んでいる場所が地震の少ない地域にはなるので必要性をあまり感じてこなかったので、今まで入らずにきました。そもそも分譲マンションに地震保険は必要でしょうか?今現在、火災保険も確か家財にしか加入しておりません。万が一火災が起こった時に部屋の修復などができる保証内容の火災保険などもあるのですか?また隣家への保証などができる保険などもありますか?いまは共有の安い保険料のものにしか入っていません。火災保険、地震保険などの損害保険に全く知識がなく、どのような保証の保険に加入すれば備えられるのか、安心できるのか、必要な保証内容を教えていただきたいです。

女性50代前半 3975408さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険について

6年ほど前に自宅を購入し、ローンと共に火災保険、地震保険に加入しました。5年ごとの契約なので、去年契約更新はしたのですが、そもそも他社との比較などは一切行わず、用意されていた保険に加入したため、今入っている保険がいいのかどうかあ考えたこともありません。家の場所的に、水害は考えにくかったため、災害の補償だけは外しましたが、それ以外の保証については提案された内容そのままです。特に不都合な点があるわけではないですが、何を基準にどう選べば良いかも考えずに契約したため、最適な保険なのかどうかいまいちわかりません。一般的に火災保険を選ぶ時に何に注意して選ぶのが良いか。強烈な自然災害が増えている昨今、考慮した方がよい項目はないのかなど、初歩的な事から教えてください。

男性40代後半 syakaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答