自動車保険の見直しをしたら保険料は安くなる?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

夫も私も40代前半で小学生と中学生の子供がいて、3人目を妊娠中です。夫の年収は700万ぐらいです。

3人目が生まれて一戸建てマイホームの購入も考えているので、節約できるところは節約しようと夫婦で話し合いました。その時に夫と自動車保険のことでちょっと喧嘩になってしまったんです。

友人や知人などから聞いた自動車保険の保険料と比べると、我が家の保険料は高いということがわかったので、夫に「自動車保険の見直しをしよう」と提案してみました。

すると夫が、「自動車保険の保険料なんてどこにしてもほとんど変わらないよ。知り合いに頼んでいるんだから、わざわざ変える必要はない」と言ったんです。

夫は自動車保険の保険料がすごく安くなるなら変えても良いと言っています。自動車保険の見直しをした時に、かなり保険料が安くなることはあるのか、それともあまり変わらないのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、結論から申し上げますと、かなり保険料が安くなる可能性があると考えます。

この理由は、質問の中にあるご主人がおっしゃった部分にあり、「知り合いに頼んでいる」というところにあります。

おそらく、ご主人の知り合いは、自動車保険の保険代理店または保険会社に勤務していることが考えられ、いわゆる「対面型の自動車保険」に加入していることが推測できます。

質問者様のように、自動車保険を見直しし、保険料を少なくさせたいといったニーズを考慮しますと、対面型自動車保険よりも「ダイレクト型自動車保険」の方が保険料は安くなります。

自動車保険に限ったことではありませんが、保険代理店を通じて保険契約をした場合、保険会社から保険代理店に対して手数料が支払われます。

この手数料は、顧客が負担した保険料から捻出されるわけでありますから、直接ご自身で契約加入するダイレクト型自動車保険の方が保険料負担は軽くなるといった仕組みになっています。

【ダイレクト型自動車保険の注意点】

ダイレクト型自動車保険に加入することで、対面型自動車保険よりも保険料を少なくすることが可能です。

ただし、補償内容や補償金額もご自身で決定しなければならないため、自動車保険の知識を身に付けていなければ、いざといった時にしっかりとした補償が受けられないデメリットがある点に注意が必要です。

【自動車保険料を安くするためのポイント】

以下、自動車保険料を安くするためのポイントを紹介しておきます。

・ダイレクト型自動車保険に加入すること
・自動車保険の等級が高いこと(最大20等級)
・ゴールド免許所持者なのか(ゴールド免許割引がある)
・運転者限定をつけているのか(運転者が限定されているほど安くなる)
・補償される年齢を限定しているか(運転する人の年齢を限定するほど安くなる)
・年間走行距離は適切なのか(走行距離が短いほど、安くなる)
・車両保険は加入するのか(車両保険に加入しない場合、安くなる。ただし、ご自身の自動車の補償が十分になされない危険性が極めて高くなる)
・補償金額と補償内容は適切なのか(補償金額が小さく、補償内容が限定されている場合、安くなる)

上記は、ほんの一例となります。

【FP(回答者)の下世話な話】

質問内容を全体的に見た時、自動車保険の見直しだけで、質問者様の将来が良い方向へ改善されるのか疑問が残りました。

なぜならば、これから第3子が誕生すること、戸建て住宅を購入する予定があることといった大きなライフイベントが発生することに加え、夫婦が40代前半で小学生と中学生の子供がいるといった家族構成にあります。

仮に、戸建て住宅の購入について、住宅ローンを組んで行う場合、毎月の住宅ローンの返済に加え、毎年の固定資産税などの納付、子供の教育資金、自分たちの老後資金など、考えるべきことがたくさんあると感じています。

また、これから誕生する末っ子が大学などへ進学する場合、ご主人の年齢を考慮すると、場合によっては、定年退職や再雇用などで収入が少なくなっているのにも関わらず、支出が多くなるといった懸念も十分予測できます。

質問者様の状況がわからない状態での下世話な話で大変恐縮なのですが、これらの文を一読した時に不安が生じるようであれば、信頼できるFPを探して、将来のライフプランを一度、確認されてみることが望ましいのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

サポート体制がしっかりしている自動車保険を知りたいです

自動車保険に関して、以前事故を起こした時にサポート体制の悪さでかなり大変だった経験があります。それからは多少保険料が高くてもサポート体制が充実している自動車保険に加入しようと思いました。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、サポート体制が充実している自動車保険がどの保険会社なのかです。事故を起こした時に親身になってくれる保険会社かどうか一番自分にとっては重要なポイントになります。以前事故を起こした時に担当者が全く親身になってくれなかったのでがっかりしましたので、いくら保険料が安くてもそういう保険会社をもう利用したくないです。そこでサポート体制がしっかりしている保険会社を教えて頂きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンション入居時の火災保険

昨年、新築の分譲マンションに入居した際に、全入居者が決められたプランで火災保険と地震保険に加入しています。今考えると以前から加入していたプランもあるので、解約した方が良いと言うのは認識です。なんといっても二重で払い続けるのはもったいないからです。このような場合、規約になければマンションに入居時に加入した保険ではなく、過去に契約していたプランで問題ないのでしょうか。正直なところもしものときの備えにしてもかなり確率が低いので、掛け金は低いに越した事はないと思っています。地震保険と火災保険のダブルのお支払いを行っていくのは非常にコスト的にもったいないのでせっかくであれば他の保険にその資金を回したほうが効率的だと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険の選び方

自動車保険の選び方を教えていただきたいです。今までに加入したことがあるのは、親の勤め先で加入していた団体保険、ダイレクト保険、代理店経由の自動車保険です。現在加入しているのは、代理店経由で大手損害保険会社の自動車保険に加入しています。現在の自動車保険に入ったきっかけは、補償内容や困ったときの対応など、自分自身で対応しきれるのか不安なため自動車を購入した際に、車や自動車保険に詳しい担当者さんと相談しながら加入を決めました。事故など起こさなければ利用することのない補償です。何もないのに、年間10万円ほどを保険代に充てるのはもったいないという気持ちもあります。ただ、保険とは万が一のときのためのものなので、家のセキュリティで例えると警備会社と契約するようなものと思っています。とはいっても、同じ補償内容なら少しでも保険代を安く抑えたいです。質問内容は以下の3点です・対面販売とダイレクト保険、万が一のときの補償内容や対応に違いはあるのか・どんな人にダイレクト保険が向いているのか・対面販売とダイレクト保険のメリットとデメリットこの3点を知りたいです。前述しましたが、車や万が一のときに自分自身で対応するには少し不安があります。車の利用目的と頻度は、週に一度買い物に出かけるぐらいです。こういったタイプの人間に向いている自動車保険の選び方を知りたいと思っています。

女性40代後半 はるさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

火災保険を選ぶ時の注意点を教えてください。

こんにちは。30代の会社員です。今回は火災保険について相談させて頂ければと思います。保険について色々勉強していて、日本の社会制度上はしっかりしている為ほとんどの任意保険に入る必要はないという事をよく耳します。ただ、その中で入っていた方が良い保険もあるという話を聞き、その一つが火災保険ということでした。現在の賃貸に住むにあたって紹介された火災保険をなんとなくで入ってしまっているのですが、重要な火災保険についておざなりな決め方をしてしまったことを反省して見直しを考えています。しかし、火災保険となるとどういう事に注視して選べばいいのかさっぱりわかりません。気にした方がいい要点を教えて頂けますと、今後の火災保険選びが楽になると思いますので何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 hedさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答