将来の資金について

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

最近第二子を出産したことでお金の悩みが増えました。主人は40歳で私は38歳の高齢出産になり、新型コロナウィルスの蔓延でのリストラや年金も満額もらえるかわからず、将来の2人分の教育資金と老後資金に不安を抱えています。主人が全国に渡る転勤族のため現在は賃貸マンションに居住しており、どのタイミングでお互いの地元である東京に居住を構えるかも悩んでおります。毎月とボーナスで貯蓄はしていますが、年収のどの程度の割合で貯蓄して定年までにどの程度ためられれば安心のでしょうか。節税対策としてiDeCoや積立NISA、保険の控除は行っています。主に国内の株式も複数所有していて株主優待や配当金の収入も少しあります。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

sayuri0718さん、ご質問いただきありがとうございます。
iDeCo、積立NISA、保険の控除などの意識もされており、株式優待や配当なども活用され、金融リテラシーの高い方とお見受けします。

今回は現在の預貯金額や世帯収入がわからないので、具体的なアドバイスはできませんが、sayuri0718さんの場合は、まず現在の資産状況を確認してみられると良いと思います。

通帳の現金、積み立て型の保険、株式等の時価総額、iDeCo積み立てニーサの残高、財布の現金などを書き出して、現在の資産状況を把握します。把握できていらっしゃればOK!

これだけ高い意識でされているとしたら、結構貯まっているはずですが、見えない形になっているので、逆に不安…ということがあります。
もし現状把握作業をされていなかったら、年に1度ほどされると良いです。

また、「お金を貯めることが目的」になっていませんか?
「貯めることが目的」「貯めることそのものが好き」の場合、いくら貯めても不安は消えないものです。お金は単なる数字で、数字には際限がないからです。
100万貯まれば200万貯めたくなり、200万貯まれば500万円…とお金が貯まっているのに満足することはなく、減ることが嫌で「お金を使うこと」に罪悪感があったりはしませんか?

不安のないお金の貯め方をするためには、
「何のために、いくら、いつまで、に貯めるか?」という設定をすることです。
例えば、お二人のお子様の教育費のために、いくらをいつまで?
老後にゆとりある生活を送るために、いくらをいつまで?
東京に戻るときに、住居を購入したくなったときのために…

など、人生の「3大支出」と言われる「教育費」「老後費」「住居費」を自分の価値に合わせて目標額(ゴール)を決め、使う時期、使いたい時期に向かって貯めていく。


たとえば「老後費」でいうと、
最低限の老後生活のためには2000万円、ゆとりある老後の生活を送るためには、約3,360万円の老後資金が必要と言われています。

ゆとりの生活を送りたいという価値に合わせたとすると、3,360万円を60才まで、
あと20年間で貯めるとすれば、年間に168万円ですが、現在の資産額がわかれば、3360万円からそれを引いて、いくら貯めたらいいか分かってきます。


このように、大きな支出に対して「準備ができている」ことが安心につながり、余剰分を「今」のために罪悪感なく使うことができるようになるのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金の可能性について

私は現在31歳のサラリーマンです。定期的に銀行に寄ることで普通預金口座から入出金をすることがあるのですが、最近になってから定期預金の存在に興味が持てるようになりました。これまでお金のことにあまり感心がなかったのですが、こういうご時世なので、少しでも未来にお金が出来る何かをしたいと思いました。定期預金を試してみたいのですが、いい歳をしてこの制度のことがまるでわかっていません。銀行に尋ねるのも恥ずかしいので何かアドバイスがほしいところです。気になるのは、定期預金を組むことで、どれくらいお得になるのかということです。金利によるとききますが、そもそも金利のこともよくわかりません。これだけ預ければこれだけの利息がもらえるという具体的にして簡単な数字を教えてほしいです。また、金利の問題は景気に左右されて上げ下げがあるともいうので、そもそもの話今更始めても資産運用として有益なことなのかどうかも聞きたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

正しい貯金の仕方

毎月、毎月、限られた少ない給料の中でどうやって得られたお金を運用して行けば効率よく貯金を貯めることが出来るのかを知りたいです。収集面におきましては毎年、さほど変わりはありませんので問題は支出をいかに抑えるかにかかっています。支出を抑える事で少しずつ貯金を行い、やがてはその貯金を利用し、老後に備えた資産運用を考えている次第です。しかし、何をどうしていけば効率よくお金を貯めていくことが出来るのかいつも悩まされてばかりです。ファイナンシャルプランナーの方は今まで私と同じようなお金の悩みを抱えた方々にお金を貯めるための適切なアドバイスをされてきたと思いますのでぜひともためになる意見を聞いてみたいと思います。

男性40代後半 たろきちさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金額の中央値にどこまで意味があるのか?

日本人の平均の貯金額を調べていると、よく「中央値が大切」という言葉を目にします。中央値はいわゆる普通を表す数字という点は理解しているものの、中央値が普通を表す数字だったとしても、中央値に関してどれだけ価値があるのか?が分かりません。具体的に言うと、仮に私の今の貯金額が、自分と同じ年代の貯金額の中央値を超えているとして、それが安心につながるのか?という点が気になっているのです。中央値を超えていれば、世間の普通以上の水準にあるとは言えるものの、この貯金額で今後問題なく暮らしていけるのか?老後まで十分な金額を貯めていけるペースなのか?は別問題だと私は考えています。したがって、中央値という数字にどこまで意味があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金の仕方の資金運用の管理方法

結婚してから口座が増えてまとめることが出来ないし、どの口座に貯金しようか考えたけど入金する手間が面倒です。500円貯金もしてますが、なかなかたまらないんです。旦那に内緒で投資と株をやっていますが、現在株だけ所有してますが、株は下がったままで売ることも出来ないし、投資の方が融通効くのでしょうか。

女性40代後半 あぴさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

賢い資産運用の仕方について

現在40歳の独身、男性で1人暮らしをしています。仕事は製造業の正社員で働いてます。貯蓄は同世代の平均貯蓄額よりは少しは持っていると思います。毎月、積立定期預金をしていますが金利は安くほぼゼロの様な状態です。一時期、投資信託をしていた時期もあり小額ですがプラスになっていたのでやめて今はしていません。特に結婚や大きい出費の予定は今のところ、しばらくありません。ある程度は貯蓄も貯まったのでまた投資信託を再開したり株式投資などの資産運用を始めた方が良いのでしょうか?給料自体はあまり高くないので老後の事を考えると少しでも多く資産を持っていた方が良いのではないかなとも思います。これから何か資産運用を始めるにあたり自分に合っている運用方法を聞きたいです。

男性40代前半 chun0525さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答