転勤族の住まい選びのポイント

女性40代 hitakanotumeさん 40代/女性 解決済み

私は専業主婦で、夫と幼稚園年長の息子と暮らしています。
夫は転勤族のため、今の住まいは夫の会社が社宅として借り上げた住居にすんでいます。家賃は会社が半額負担してくれています。
息子が来年の小学校に上がることや、家が手狭に感じるようになったため今後の住まいをどうするか考えることが増えました。どのタイミングでマイホームを持つか、です。
夫はこの1.2年で転勤の可能性があり、夫は一緒に転勤先に来てほしいと希望しているため、一緒に行くつもりです。ただ、10年くらい、息子が中学生、高校生と年齢が上がった時は単身赴任を考えています。10年後くらいにマイホームを買うのか、とりあえず賃貸住まいにし、夫が退職するタ20年後くらいマイホームを買うのか、タイミングがよくわかりません。
また夫、私ともに両親は健在ですが、その両親が亡くなった後の住居にすむ可能性も考えられます。夫、私ともにきょうだいはいますが両方ともマイホームを持っています。
今後子供が増えることは考えておらず、息子が小学校に入ったら私も働きにでたい気持ちはあります。
マイホーム購入のタイミング、また資金のめやすを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けて解説します。

1)マイホームを購入するタイミング

タイミングとしては、お子さんが小学校高学年~中学に上がるころ(10年後)くらいがいいのではないかと思います。
理由は

・住宅ローンを借りたときの年齢が40代中盤までであれば、65歳前後で完済できる見込みがある
・小学校高学年にもなれば、ご主人に単身赴任をしてもらうことが現実的に可能

の2つです。
退職後に購入するのも不可能ではありませんが、住宅ローンを組むのではなく、現金で一括購入することが前提になるため、物件の選択肢はやはり狭まります。

また、仮に質問者様やご主人のご両親に万が一のことがあり、実家を相続することになった場合でも、住宅ローンの残高が少ない状態にしておけば、売却して一括返済し、実家に住み替えるのもスムーズにいくかもしれません。

もちろん、ご主人が「どうしても単身赴任は嫌だから、ついてきてほしい」とおっしゃるのであれば、あえてマイホームを購入しない方法もあるでしょう。
現金を手元に残しておくようにし、相続が発生した場合は質問者様やご主人が実家を相続し、ご兄弟には代わりにお金を払って(大証金)相続放棄してもらうのも1つの手段です。

どの方法がいいかは、質問者様やご主人の意向にもよると思いますので、一度話し合いをなさってみてはいかがでしょうか。

2)マイホームの資金の目安

マイホームの資金の目安ですが、決める際のポイントの1つとして「1年間の返済負担率は20%~25%程度に抑えること」がございます。
簡単にいうと「1年間の返済額は手取り年収の20%~25%以内に抑えるのが妥当」ということです。
例えば、手取り年収が600万円だった場合は、1年間の返済額が120万円~150万円になります。
これを踏まえ

・頭金としていくら用意できるか
・何年で返済したいか

を考え、いくらくらいの物件を購入できそうか計算してみましょう。

例えば

・頭金:600万円
・手取り年収:600万円(額面だと750万円程度)
・住宅ローンの返済期間は20年
・返済負担率は20%

とすると「600万円 + 120万円 × 20年 = 3,000万円」となります。
もちろん、ご希望の地域や、物件の築年数、物件の形態(一軒家かマンションなのか)や条件により、必要になる予算は異なります。
なお、住宅金融支援機構の固定金利型住宅ローン「フラット35」の場合、融資実行の条件として返済負担率が35%以下であること(年収400万円以上の場合)が求められています。

https://www.flat35.com/kaitei/kansoka19.html

理論上は、返済負担率が20%~25%より多くても審査に通る可能性はありますが、急な収入源やアクシデントに備える意味では、できれば20%~25%程度にしたほうがいいかもしれません。

お二人で「どんな家がいいか」を話し合い、条件をすり合わせたうえで、予算を決めるようにしてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入前後の税金について教えてください

マイホームを購入したいと考えているのですが、現在賃貸マンションに住んでいるので、マイホームを購入した時にかかってくる税金がどれくらいあるのか、わかりません。なので、マイホームを購入する時にかかってくる税金関係とマイホームを購入した後にかかってくる税金関係を教えてください。お願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

今買うべきはマンション?一戸建て?

現在30代の夫と一歳娘と3人暮らしです。今は家賃80,000円のマンションを借りて暮らしている状況です。夫と2人で年収は約6,000,000円ほどしかありません。ですがいつかマイホームを買いたいと思っています。そのためにコツコツお金を貯めているのですが、もし買うとすれば今後マンションを買うべきなのか、一戸建てを買うべきなのかに迷っています。夢としては一戸建てですが、高いと言うデメリットや不要になった時に売れないのではないかと言う心配があります。いろいろなメリットデメリットはあると思いますが、今後の日本の物価や土地の値段など将来どうなっていくのかを考えた上でどちらを買うべきなのかが具体的に理解できればいいなと思っています。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

賃貸VS持ち家、どちらがいいかアドバイス欲しいです

現在、東京都心に私の両親と完全二世帯住宅に住んでいます。昨年、高齢の父が慢性白血病を患い、それをきっかけに通院する病院の近くに引っ越した方がいいのかと考えるようになったようです。そのためには今の家を売却したいと言われました。私としては、現在の家が東京都の駅近の便利な立地で気に入っていたのですが、親の事情も理解できるので、その場合、私たち家族は新たな家探しをしなけらばならず、年齢的にも(主人は50代前半です)ローンを組むのが厳しくなってくるけれど、賃貸住まいもいかがなものかと悩んでおります。私たち夫婦には、都外に古いマンションですが不動産を所有しており、もともとそちらを売却する話が進んでおり、そちらを売却すると1000万ほど。また貯蓄は1000万ほどです。主人の年収は1000万ほどです。賃貸住まいが良いのか、新たに家を購入するのが良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。

女性50代前半 sabukuraさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンションを所持するリスクは?

老後には2000万必要と言われているが、定年を迎えた時点で2000万を持っているのは不可能に近く、老後暮らしていけるのか非常に不安。今は賃貸暮らしだが、マイホームを早い段階で所持すべきかも決断ができない。マンションを所持するリスクについて教えて欲しい。

女性20代後半 yukimooさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

数年以内にマンション購入を検討しているのでローンを組む際の注意点などを聞きたい

数年以内にマンション購入を考えているのですが、年内に子供が産まれる予定でしばらくの妻の私は社会復帰が難しく・・・よく「若いうちにローンを組んだ方がいい」と親から言われるため、夫は35歳となるため、組むならそろそろ組んだ方がいいのか、と悩んでおります。今後お金がかかることも増えるが、夫の給与でマンション購入のローンを組む場合は、返済が厳しくならない程度の返済プランを組むことは可能なのか、またマンション購入のローンを組む際の注意点や、ローンを考える際に知っておいた方がいい情報等があれば、色々知った上で検討したいと思っています。ある程度頭金を貯めてから購入に踏み切った方がいいのであれば、どれくらいの頭金があれば知りたいです。

女性30代前半 gizaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答