転勤族の住まい選びのポイント

女性40代 hitakanotumeさん 40代/女性 解決済み

私は専業主婦で、夫と幼稚園年長の息子と暮らしています。
夫は転勤族のため、今の住まいは夫の会社が社宅として借り上げた住居にすんでいます。家賃は会社が半額負担してくれています。
息子が来年の小学校に上がることや、家が手狭に感じるようになったため今後の住まいをどうするか考えることが増えました。どのタイミングでマイホームを持つか、です。
夫はこの1.2年で転勤の可能性があり、夫は一緒に転勤先に来てほしいと希望しているため、一緒に行くつもりです。ただ、10年くらい、息子が中学生、高校生と年齢が上がった時は単身赴任を考えています。10年後くらいにマイホームを買うのか、とりあえず賃貸住まいにし、夫が退職するタ20年後くらいマイホームを買うのか、タイミングがよくわかりません。
また夫、私ともに両親は健在ですが、その両親が亡くなった後の住居にすむ可能性も考えられます。夫、私ともにきょうだいはいますが両方ともマイホームを持っています。
今後子供が増えることは考えておらず、息子が小学校に入ったら私も働きにでたい気持ちはあります。
マイホーム購入のタイミング、また資金のめやすを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けて解説します。

1)マイホームを購入するタイミング

タイミングとしては、お子さんが小学校高学年~中学に上がるころ(10年後)くらいがいいのではないかと思います。
理由は

・住宅ローンを借りたときの年齢が40代中盤までであれば、65歳前後で完済できる見込みがある
・小学校高学年にもなれば、ご主人に単身赴任をしてもらうことが現実的に可能

の2つです。
退職後に購入するのも不可能ではありませんが、住宅ローンを組むのではなく、現金で一括購入することが前提になるため、物件の選択肢はやはり狭まります。

また、仮に質問者様やご主人のご両親に万が一のことがあり、実家を相続することになった場合でも、住宅ローンの残高が少ない状態にしておけば、売却して一括返済し、実家に住み替えるのもスムーズにいくかもしれません。

もちろん、ご主人が「どうしても単身赴任は嫌だから、ついてきてほしい」とおっしゃるのであれば、あえてマイホームを購入しない方法もあるでしょう。
現金を手元に残しておくようにし、相続が発生した場合は質問者様やご主人が実家を相続し、ご兄弟には代わりにお金を払って(大証金)相続放棄してもらうのも1つの手段です。

どの方法がいいかは、質問者様やご主人の意向にもよると思いますので、一度話し合いをなさってみてはいかがでしょうか。

2)マイホームの資金の目安

マイホームの資金の目安ですが、決める際のポイントの1つとして「1年間の返済負担率は20%~25%程度に抑えること」がございます。
簡単にいうと「1年間の返済額は手取り年収の20%~25%以内に抑えるのが妥当」ということです。
例えば、手取り年収が600万円だった場合は、1年間の返済額が120万円~150万円になります。
これを踏まえ

・頭金としていくら用意できるか
・何年で返済したいか

を考え、いくらくらいの物件を購入できそうか計算してみましょう。

例えば

・頭金:600万円
・手取り年収:600万円(額面だと750万円程度)
・住宅ローンの返済期間は20年
・返済負担率は20%

とすると「600万円 + 120万円 × 20年 = 3,000万円」となります。
もちろん、ご希望の地域や、物件の築年数、物件の形態(一軒家かマンションなのか)や条件により、必要になる予算は異なります。
なお、住宅金融支援機構の固定金利型住宅ローン「フラット35」の場合、融資実行の条件として返済負担率が35%以下であること(年収400万円以上の場合)が求められています。

https://www.flat35.com/kaitei/kansoka19.html

理論上は、返済負担率が20%~25%より多くても審査に通る可能性はありますが、急な収入源やアクシデントに備える意味では、できれば20%~25%程度にしたほうがいいかもしれません。

お二人で「どんな家がいいか」を話し合い、条件をすり合わせたうえで、予算を決めるようにしてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が進学するまでに住まいを決めたい

結婚後から現在まで、ずっと賃貸暮らしです。義両親が「年齢的に管理が大変になるから」という理由で、実家を引き払おうと考えているようです。それを聞いた主人が「じゃあ自分達が住めば、家賃もローンも払わなくていいじゃないか」と言うのです。確かにその通りなのですが、手続きや準備で忙しくなるのと、今住んでいる地域に不満がありません。自宅から双方の実家は近からず遠からずで、程よい距離感で生活しています。周囲の生活環境も整っており、育児もしやすい地域です。自由度が高くいざという時に引っ越しやすいのは、賃貸のメリットでもあります。ローンがないとはいえ、修繕費のかかる義実家に引っ越すのもどうなのかなと、気が引けてしまいます。子供は未就学児ですが、進学するまでには住まいを決めるべきなのかなと思っています。これからも賃貸暮らしだと思っていたので、予想外の展開に戸惑っています。義両親に同居の意思はなく急ぎませんが、早めに引っ越して少しでも子供の教育資金等に充てた方が良いのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

独身で一戸建て住宅は必要ですか?

現在50歳独身女性です。21年前に父、2年前に母が他界し持ち家を相続しました。私自身もずっとこの家に住んでおりますが、2階建て4LDKの一戸建ては独り身にとっては大きすぎ庭や家屋の手入れもこれから年齢を重ねると負担が大きくなってしまいます。近所の親戚に相談してみましたが、住宅ローンも完済していて家賃もかからず固定資産税も年間5万円程なので売却せずに済み続けたほうがいいのではと言われます。築43年ですがブロック住宅なので頑丈ではありますが3年前に土地と家屋の資産価値を専門家に調べてもらったところ総額で700万円くらいにしかなりません。売却をしてもその資金で中古マンションを購入したり賃貸住宅へ住み替えるとしても足りないと思われます。やはりこのまま住み続けたほうが良いのか売却や賃貸住宅として貸し出すかということでご相談させていただきたく思います。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今50歳ですが、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は家を買う人が多く、自分も家を買うべきなのか迷います。

今は、賃貸マンションに住んでいます。3LDKで家賃は月に79,000円支払っています。結婚して約20年、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は、ほとんど持ち家に住んでおり、賃貸に住み続けているのは少数派になってきました。家を買うと、固定資産税もかかりますし、長くすむと外壁の修理とかで結構お金がかかると聞きます。子供がまだ中学生と高校生の為、社会人になるまでは賃貸で住み、社会人になって、配偶者と二人暮らしになった時に、小さな家かマンションの購入を考えています。しかし賃貸マンションの費用もかなりかかるため、このまま賃貸で住み続けるか、家かマンションを買うのか、どちらがお得なのかを相談したいです。

男性50代前半 のびさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の住まいについて

現在63歳で、妻と2人で築25年の一戸建て住宅に住んでいます。取得価格は約6000万円、最近、不動産チラシ広告に入ってくる情報だと、ご近所の家は同じ価格で売買されているようです。2年後には、会社を退職し、住宅ローンも完済して、引退するつもりです。もともと、子供が2人いて、4人で住んでいたのですが、2人とも成人して結婚し、それぞれの家庭を持ったので、家に戻ってくることはなさそうです。これから、10年、20年を見据えて、妻と2人の老後を考えた時に、この広い家が必要かどうか悩んでいます。特に、自分は、高血圧、糖尿病などの持病があり、今後の老後資金なども考えた場合、今、この時期にこの家を売却して、コンパクトなマンションに転居するのも良いのではないかと考えています。その場合、もっと深く考えておかなければいけないこと、税金の負担、等についてアドバイスいただければと思います。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホーム選びのポイントは?

現在20歳代後半の夫婦です。結婚してもうすぐで1年が経ちマイホームが欲しいと夫と話しをしていますが、どのような流れで進めていけば良いのかお互い全く分かりません。また、夫は公務員ですが私はパートでそこまでお金に余裕はなく貯金もありません。マイホームを買うには人生で一番といってもいいほどかなり高額な買い物になるのでどうしても慎重になってしまいますし、できるだけ後悔せず納得のいくマイホームになるように進めていきたいです。そのためマイホーム選びのポイントや注意点、住宅ローンを組むにあたっての基本的な知識や金利などに加えて、お金に余裕がなくても購入することができるようなポイントなどを教えていただきたいです。

女性30代前半 mdymim08616さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答