転勤族の住まい選びのポイント

女性40代 hitakanotumeさん 40代/女性 解決済み

私は専業主婦で、夫と幼稚園年長の息子と暮らしています。
夫は転勤族のため、今の住まいは夫の会社が社宅として借り上げた住居にすんでいます。家賃は会社が半額負担してくれています。
息子が来年の小学校に上がることや、家が手狭に感じるようになったため今後の住まいをどうするか考えることが増えました。どのタイミングでマイホームを持つか、です。
夫はこの1.2年で転勤の可能性があり、夫は一緒に転勤先に来てほしいと希望しているため、一緒に行くつもりです。ただ、10年くらい、息子が中学生、高校生と年齢が上がった時は単身赴任を考えています。10年後くらいにマイホームを買うのか、とりあえず賃貸住まいにし、夫が退職するタ20年後くらいマイホームを買うのか、タイミングがよくわかりません。
また夫、私ともに両親は健在ですが、その両親が亡くなった後の住居にすむ可能性も考えられます。夫、私ともにきょうだいはいますが両方ともマイホームを持っています。
今後子供が増えることは考えておらず、息子が小学校に入ったら私も働きにでたい気持ちはあります。
マイホーム購入のタイミング、また資金のめやすを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けて解説します。

1)マイホームを購入するタイミング

タイミングとしては、お子さんが小学校高学年~中学に上がるころ(10年後)くらいがいいのではないかと思います。
理由は

・住宅ローンを借りたときの年齢が40代中盤までであれば、65歳前後で完済できる見込みがある
・小学校高学年にもなれば、ご主人に単身赴任をしてもらうことが現実的に可能

の2つです。
退職後に購入するのも不可能ではありませんが、住宅ローンを組むのではなく、現金で一括購入することが前提になるため、物件の選択肢はやはり狭まります。

また、仮に質問者様やご主人のご両親に万が一のことがあり、実家を相続することになった場合でも、住宅ローンの残高が少ない状態にしておけば、売却して一括返済し、実家に住み替えるのもスムーズにいくかもしれません。

もちろん、ご主人が「どうしても単身赴任は嫌だから、ついてきてほしい」とおっしゃるのであれば、あえてマイホームを購入しない方法もあるでしょう。
現金を手元に残しておくようにし、相続が発生した場合は質問者様やご主人が実家を相続し、ご兄弟には代わりにお金を払って(大証金)相続放棄してもらうのも1つの手段です。

どの方法がいいかは、質問者様やご主人の意向にもよると思いますので、一度話し合いをなさってみてはいかがでしょうか。

2)マイホームの資金の目安

マイホームの資金の目安ですが、決める際のポイントの1つとして「1年間の返済負担率は20%~25%程度に抑えること」がございます。
簡単にいうと「1年間の返済額は手取り年収の20%~25%以内に抑えるのが妥当」ということです。
例えば、手取り年収が600万円だった場合は、1年間の返済額が120万円~150万円になります。
これを踏まえ

・頭金としていくら用意できるか
・何年で返済したいか

を考え、いくらくらいの物件を購入できそうか計算してみましょう。

例えば

・頭金:600万円
・手取り年収:600万円(額面だと750万円程度)
・住宅ローンの返済期間は20年
・返済負担率は20%

とすると「600万円 + 120万円 × 20年 = 3,000万円」となります。
もちろん、ご希望の地域や、物件の築年数、物件の形態(一軒家かマンションなのか)や条件により、必要になる予算は異なります。
なお、住宅金融支援機構の固定金利型住宅ローン「フラット35」の場合、融資実行の条件として返済負担率が35%以下であること(年収400万円以上の場合)が求められています。

https://www.flat35.com/kaitei/kansoka19.html

理論上は、返済負担率が20%~25%より多くても審査に通る可能性はありますが、急な収入源やアクシデントに備える意味では、できれば20%~25%程度にしたほうがいいかもしれません。

お二人で「どんな家がいいか」を話し合い、条件をすり合わせたうえで、予算を決めるようにしてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収が600万円程でも都内に注文住宅は建てられますか?

現在私達夫婦は会社の社宅に住んでいます。夫は会社員、私は専業主婦ですが最近在宅でパートを始めました。夫の年収は600万円ほどです。私達の夢は一軒家を持つことです。夫の職場へのアクセスを考えると出来れば都内で一軒家を建てたいです。しかしながら安くても4000万円はかかると聞きました。さらに注文住宅で家の間取りはこだわりたいと思っています。お金がいくらあっても足りないのではないかと今から不安です。今は妊活中で子供を授かる事ができれば、その子が5歳ぐらいの時には家を建てれればと考えています。つまり少なくても6年近くは猶予があるということです。その6年の間にどれぐらい頭金を貯めればいいのでしょうか?また都内は諦めて千葉や神奈川など東京近郊に建てることも視野に入れたほうが良いでしょうか?

女性30代前半 イソダさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後も賃貸か購入かどちらが良いのか

上手に資産を増やすアイデアと家系のみなしをFP に相談したいのと、現在は賃貸マンションなのですが将来的に購入するのが得かどうか相談したいです。フリーランスでも住宅ローンが利用できるか不安があり、金利や審査の状況を予め相談したいです。現在の収入を上手に節約して運用する方法や、老後の資金作りをどうするか相談したいです。年金がどれくらいもらえるか、個人年金をするべきか相談したいです。住まい選びでマンションか同額の一戸建てのどちらが良いかを相談したいです。ライフプラン全般において、老後のための貯蓄をどうしていくか、現在の保険等の出費をもっとおさえるべきか相談したいです。保険の見直しをした方がよいのか、解約してプランを変えるべきか相談したいです。

女性50代前半 lunaartemis_18f1さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入に応じた無理のない住宅ローンの組み方

現在賃貸マンションに住んでいるのですが、今後マイホームの購入を検討しています。マイホームの購入は購入金額が多額になるため、どれくらいの収入があればいくらぐらいのローンが組めるのか、またいくらぐらいのローン金額であれば無理なく返済ができるのか、一般的な状況を教えていただきたいです。

男性40代前半 siro_noieさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

数年以内にマンション購入を検討しているのでローンを組む際の注意点などを聞きたい

数年以内にマンション購入を考えているのですが、年内に子供が産まれる予定でしばらくの妻の私は社会復帰が難しく・・・よく「若いうちにローンを組んだ方がいい」と親から言われるため、夫は35歳となるため、組むならそろそろ組んだ方がいいのか、と悩んでおります。今後お金がかかることも増えるが、夫の給与でマンション購入のローンを組む場合は、返済が厳しくならない程度の返済プランを組むことは可能なのか、またマンション購入のローンを組む際の注意点や、ローンを考える際に知っておいた方がいい情報等があれば、色々知った上で検討したいと思っています。ある程度頭金を貯めてから購入に踏み切った方がいいのであれば、どれくらいの頭金があれば知りたいです。

女性30代前半 gizaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンに不安を感じています。

住宅を購入して結構な額の住宅ローンがあるのですがこれから先どうなるか不安を感じています。もう家を購入した後なのでどうしようもないのですが、これから先に備えて何かやった方が良い事とかありますでしょうか?もちろん、それで本当に大変な事になってもどうにもならない事はどうにもならないと思うのですが、それでも少し困った事態になった時くらいに少しは対応できるようなものがあれば教えて欲しいと思います。少しでもなんとかできるようになるような方法があれば教えて欲しいと思うので何か良い知恵があれば教えてください。特にこれだけはやっておいた方が良いという事があるならそこをしっかり教えてもらえるとありがたいの宜しくお願いします。

女性40代前半 かるさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答