確実にお金を貯めるのこと

女性30代 hm26さん 30代/女性 解決済み

家計に余裕がない中で、将来かかるであろう老後資金や教育資金を確実に貯めたいので、その一つの方法として終身型の生命保険に加入しています。毎月引き落とされるので、その分はないものとして過ごさないといけないから、そのぶんは確実にお金がたまっていることになると思います。家計は楽ではないけれど、その保険を解約しないといけないと感じたことは今までありません。でも、よくFPの相談などの記事を読むと保険を貯蓄に使うのはよくない、と書いてあります。現金で貯めるのが良いという意見ばかりです。現金が最低げんあるんだったら保険もありなんじゃないかと思うんですけど、なぜそんなに生命保険でお金を貯める良くないのかが、いまだによくわかりません。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

加入している生命保険が終身保険ということなので、おっしゃるとおり、貯蓄性がある保険の部類になります。なので、決して間違ってるわけではありません。ただ、あくまで保険なので、保険料の一部が保障に充てられている分、預貯金などと比較すると、貯まりが少なくなります。また、生命保険の予定利率が低いのも、FPが問題視している点です(預貯金の利率も低いですが)。しかし、終身保険は、万一の保障を確保しつつ、いわゆる貯蓄部分に相当する解約返戻金が貯蓄とみなすことができるので、貯蓄と保障の両方が確保できるというメリットがあります。例えば、一定の多額の資金が必要な場合、解約返戻金の一定の範囲内で、融資を受けることができます。これを契約者貸付といいます。もちろん融資なので、利息がかかります。でも、保障を確保しながら融資を受けられるメリットがあります。また、どうしても保険料の支払いの継続が不可能になった場合には、解約することで保障は無くなりますが、解約返戻金という一定の資金を確保することができます。なので、あえて保険の解約して預貯金にシフトをする必要はないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月こつこつ資産を増やす方法を教えて下さい

現在給与が少なく仕事で役職を得たとしても年収400万円に満たない状況です。更に毎月2万円の奨学金の返済もありますし年齢も28歳で妻はパートですが何れ子供を授かれればとも考えており、お金の悩みは尽きません。現在の貯金は200万円ほどですが子供のことを考えると更に貯金を増やさないといけないですし妊娠した妻が働けなくなると世帯収入は更に減ってしまいます。先の見えない生活の中で今後どう資金繰りをしていけばいいのか。貯金を増やすことは可能なのかお伺いしたいです。また、奨学金の上手な返済方法や積み立てNISAやideco、インデックス投資などの便利な資産運用方法もご指導いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

男性30代前半 ぺんぎんさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

マンション購入をする為に必要なお金と貯蓄の工夫について教えてほしい。

夫と私は財布が完全に別なので、今後家の購入ができるのかが心配です。夫の年収は大体は分かっていますが、お互いの貯蓄状況の把握ができていないことと、今後2人で家の購入をする為に貯蓄をするにはどのようなバランスで家計管理をしていったら良いかがわかりません。夫は個人事業主なので月々の収入が一定ではないために管理しづらいという事情もあります。将来的に子供を持つことも考えているので、教育費のことも含めて家計管理を見直していきたいと考えています。また夫からは頑なに貯蓄額を教えることを拒否されてしまうので、どう説得をすれば良いか困っています。今後の家計管理のモデルとなるかたちを提案していただきたいと思います。

女性30代後半 ぴこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入がないときの積立NISAの積立金について

30歳の男性です。最近転職をしたのですが、上司との人間関係がうまくいかず鬱状態になってしまいすぐ退職することになりました。積立NISAで積み立てを始めたのが2年ほど前で現在60万円ほど積み立てており、現状プラスの収益を上げています。年間の積立限度が40万円ですがそれを翌年に持ち越せないこともあり、使い切ってしまいたいと考える一方で、生活がきつくなってしまわないかという不安もあります。積立NISAの他にも60万円ほど貯蓄がありますが無収入のままだと早くて3か月後には立ち回らなくなってしまいます。しかし今を我慢すれば将来の生活が楽になるというのを考えると悩みどころです。現在は体調もよくなってきているため、失業手当ももらいながら就職活動を始めるつもりです。今後の貯蓄に関してアドバイスを頂けたらと思います。

男性30代前半 5cee53f4d3b46さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育資金

高校2年生の子供がいます。最近、子供に使うお金の金額が以前にまして大きくなってきたことに不安を感じています。習い事しかり、夏休み、また生活費等、英語関係の習い事をするとどうしても高額なものしかありません。できることなら、子供の希望するものをさせてあげたいと思いますが、子供自体も3日坊主で続かないし、ついつい金額のことを言って、責任をもたせようとしてしまいます。今後もっと増える教育費が心配です。

女性50代前半 ストローさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

つみたてNISAが良いって聞くけど、どのくらい儲かるの?

最近よく「初心者こそ「つみたてNISA)」をすべき」ということをよく聞くのですが、いまいち仕組みが理解できていません。一般NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのでしょうか?また初心者が一般NISAではなく、つみたてNISAを選ぶべき理由があるのでしょうか?実際に初心者がつみたてNISAを利用した人が1年でどのくらい利益が出たなどの情報があれば教えて欲しいです。運用するにあたり、何から始めるべきなのかが知りたいです。マイナンバーカードが必要…という情報を見た記憶があるのですが、作成ができてないない人は、交付を待たないと始められないのでしょうか?また、コロナ禍で景気が悪くなってきていると、つみたてNISAにも影響が出るのでしょうか?

女性30代前半 みりあんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答