老後の備え

男性50代 dnjgd587さん 50代/男性 解決済み

まだまだ元気と思っていても、いつ病気やケガで仕事が出来なくなるか分かったものではありません。配偶者も子供もいないので身軽とも言えますが、反対にいざと言う時に頼れる相手がいないと言うことになります。
もしもの時の備えとして保険に入るのが良いのか?資産運用をして使えるお金を増やしておくのが良いのか?
少し前に老後に二千万円の貯蓄が必要と言う話しが出ていましたが、本当にそれで足りるのか?足りないとしたら一体どれくらい用意をしておけば大丈夫なのか?
かと言って老後の備えの為に今の生活を我慢と節約ばかりにしてしまってはつまらない人生になってしまいそうです。
将来への備えと現在の生活のバランスはどんな風にするのが一番なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談者様は現在未婚ということですので、敢えて保険に入る必要はないかと考えます。
ただ、相談者様の職業が自営業とのことですので、何かあったとき会社員の方のように
保障が手厚くありませんので最低限の備えは保険で賄われることをお勧めします。
例えば会社員の方であれば別段「医療保険」などは必要ないと思うのですが、
自営業の方であれば所得補償として「医療保険」に加入しておかれるのも
1つだと思います。
それ以外は少しでもお金を増やしておかれることがよいかと考えます。
老後2,000万円というのは1つの例としての話でどなたにも当てはまるものでは
ありません。
自営業の方であれば定年もなく、健康でご自身が働きたいと思われるのであれば
長く働くことができます。
毎年郵送されてくる「ねんきん定期便」をご覧になって、受け取れる年金額と
現在の生活費にどれぐらいの差があるかを知られて、その差額を埋めるのに
どれぐらいの貯金が必要かを計算してみられることをお勧めします。
しかし先にも書きましたとおり、自営業の場合、長く働くという考えもできますので
そのことも加味され、貯金の一部を「投資信託の積立」などの長期の投資に回されるのも良いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終の棲家を探していますが、上手く引っ越しする方法は

長年住んでいた家の周りがにぎやかになり、人の出入りも多くなって来ましたし、お隣さんの騒音もひどいので、引っ越しを考えています。とはいえ、潤沢にお金があるわけではないので、どうやったら老後の安心できる家に引っ越せるか悩みです。今の一戸建ても、ある程度の値段がありますが、引っ越ししたいマンションの価格も結構高いです。今の一戸建てが上手く高く売れて、それを原資にマンションを買うという方法は綱渡り的で怖いです。何か方法として、良いマンションを仮おさえ出来て、一戸建てを高く売れるようなやり方はあるでしょうか?終の棲家ですから、移り住むマンションもしっかりしたところに入りたいので、やはり不動産屋次第なのでしょうか。ご教授いただければありがたいです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後にかかる一般的な費用総額または月額は?

年々、年金の受給開始年齢が増えていたり、少子高齢化による年金破綻の話を聞くと、老後のお金について心配になります。子供はおりますが、できるだけお金は子供達に頼らず自分たち夫婦で何とかできるように準備しておきたいと考えております。老後、特に定年後にかかる生活の費用や、老人ホームや介護施設にお世話になるとしたら一般的にどれくらいの費用がかかるのか?定年後も払い続けなければならない税金の種類や金額など、月額単位で知りたいです。また、介護が必要になった際の詳細?家族が面倒見る場合はどれくらいで、介護施設にお願いして、来て頂く場合、入所して介護施設で生活する場合の費用も不安です。そもそも、すぐに入れるのか?どう言った種類の施設があるのかも知らないので漠然と不安です。

男性40代前半 maru00maruさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お墓をどうするか悩んでいます。

私たち夫婦も老後のお墓の問題を考える時が来ていますが、まだ何も決まっていません。近いところにある無宗派のお墓にするべきか、もしくは私たちの信仰する宗教団体のお墓にするか、悩みどころです。宗教団体のお墓は茨城や群馬にありますが、とても遠いので、子供や孫たちが気安く行けない場所です。近くには、宗派を問わない場所もあるのですが、せっかく信仰した宗教の関連施設の方が気持ち的には安心ということで、決めかねています。もしくは、全く新しい方法でお墓を作らなくても良い方法などがありますでしょうか?今色んな企業で、お墓に関する提案をチラチラ聴きますが、何かグッドアイデアはありませんか?子孫といっても亡くなって30年も経てば忘れられてしまうのにわざわざ立派なお墓を作る必要もないのにとは思います。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫婦のお財布が別々!お互いの状況が把握できず老後が不安です。

夫40代/妻40代/子供小学生の家庭です。年収は二人合わせて500万円強結婚したときから、夫婦の財布は別々で生活してきました。お互いそんなに無駄遣いをする方でもなく、余計なものを全く買わないわけでもなく、お互いの財布なので、許容範囲内で買い物もしております。ただ、お互いどのように毎月やりくりしているかとか。貯金をしているかとか全く把握していないのです。もしかしたら、全くしていない可能性も考えられます。まずは、把握することから始めなくてはいけないのですが、老後、仕事を退職するまでに、どのくらいの貯金をしたら生活していけるのでしょうか。また、毎月どのくらいを老後の貯金としてするべきなのでしょうか。不安でなりません。

女性40代前半 and oneさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身のパートタイマー、老後はどう生きられるのか。

40代独身女性、過去もそうですが一切結婚に興味が無く一生独身だと思います。しかし私が大学の頃は超就職氷河期で一度も定職に就けませんでした。そのため今に至るまでずっとバイト、パート生活です。年金は現在のパート先が厚生年金をかけてくれています。年収は160万円程にしかならず、運転免許以外に何の資格も特技も無いという人間です。貯金は400万円ですが両親を病院に送迎したり、両親を含めた自分の買い物の為に車が必要で近々買い替える事になりおそらく200万円ほどに減ってしまうと思われます。年間貯金は80万円を目標にしていますが、それは実家暮らしでほぼ家にお金を入れなくても良いという甘やかしてくれている両親のお陰です。今後両親が、特に家を所有している父が亡くなった場合に生活がどうなるのかが不安です。土地は伯父との共有なので簡単には売れないと思いますが、母は「ここを売ったお金であなたは介護付きマンションで老後生活しなさい」が口癖です。そんなに贅沢な老後を送りたいとは思っていませんが介護付きマンションのようなものにお世話になるのは夢です。どちらにせよ一人で死んでいく未来なので、今から最低限どうすれば「住所不定ではない最期」が迎えられるか知りたいです。

女性40代後半 86jiroさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答