老後のライフプランについて

男性50代 628296さん 50代/男性 解決済み

老後のライフプラン及び資金の運用についてお教え下さい。
夫婦2人世帯であり、現在民間の賃貸住宅に居住しています。
「夫」
52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。
「妻」
病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。
老後のライフプランの内、特に住居についてですが、現在、年間約160万円程度の賃貸料を支払っていますが、10年経過すれば約160万円×10年=約1,600万円の支払をする事となると思いますが、このまま賃貸に居住するのが良いのか、1,600万円程度で住居を購入するのが良いのか非常に悩んでいます。
老後資金の運用ですが、個人的には日本経済は人口減少や技術力の低下により、今後急速に経済力の低下が進むと思っています。急激なUSドル高円安が進むと思いますが、円での運用より外貨特にUSドルにて運用する方が良いのでしょうか。お教え下さい。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

住まいの居住形態について「買ったほうが良いのか?」「賃貸のほうが良いのか?」よく見受けるテーマのようです。
買う派が提供する情報は、不動産を販売したい業者の情報となりがちです。反面、売る派(賃貸業者など)の情報には、賃貸有利を勧める傾向があります。
ともに金額的な損得で語られがちですが、メリット・デメリットを理解した上で検討すると良いと思います。

【持ち家のメリット】
自宅は自分のもの(自由に売却・模様替え・改築可能)
ローン終了後は、居住費の負担が相対的に少ない
相対的に高品質
何年たっても住み続けられる安心
資産価値
【持ち家のデメリット】
住宅ローン返済中は、返済義務を負う
固定資産税、補修費用などの保有費用が必要
転居に制約がかかりやすい(特異な例:近隣トラブルから逃れにくい)
老朽化は避けられない
相対的に状況変化に対応しにくい

お尋ねのように1,600万円で住宅を購入しても、固定資産税等の保有コストと経年劣化による補修は不可欠です。金銭面以外のメリット・デメリットをもう一度検討してみることをお勧めします。

保有資産の運用について、「円安期待でドル有利か?」というお尋ねですが、この思惑が当たれば収益に結びつくかもしれません。その一方で思惑通りにならない場合には、損失を被る可能性が高いでしょう。
投資資金は、例えば今後10年間は使わない予定の資金(いわゆる余裕資金)で、かつ損失が出てもその後の生活に影響のない資金から拠出しましょう。余裕資金は「あっても僅か」という場合には、不幸にも損失が出たとしても授業料として支払っても苦笑しつつも許せる程度金額から始めると良いと思います。少額のドル等の外貨建て積立投資といった運用も候補になると思います。
為替相場は、実需や思惑、その他様々な要因で変動しており、プロ・専門家と称する関係者であっても、どれだけ緻密に事前予想したとしても、結果が出ると結論は「あたり・はずれ」の後付け講釈に過ぎません。
外貨で運用(株式、債券、預金、その他)する場合には、外貨建て投資商品の選択も大切になってくると思います。
投資において「大儲けを狙わない」のであれば、長期、資産・時間の分散、低コストを意識した投資を実践してみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が下がった場合の家計の見直し

夫婦と子供三人(9歳、6歳、3歳)で暮らしています。夫が病のため配置転換となり、夜勤手当がなくなった分収入が2/3となってしまいました。また、私自身が管理職で多忙を極め、子供のことができなかったこと、疲労から免疫低下に伴う病を発症したことから転職をし、こちらも収入が大幅に減りました。今後の家計に関して相談させていただきたいです。年収・・・夫400万から280万へ  私500万から300万(不労所得)含むへ家賃・・・夫の実家で二世帯で暮らしています。120000円を渡しています。     (これは、実家の好意で貯蓄してくれているのを知っています)生活費・・節約メニューで食費月30000円、日用品代5000円、子供それぞれの     必要品やおやつ、本などは一人当たり4000円と決めています。夫婦の小遣い・・夫25000円、収入の1割は超えています        妻15000円、収入の1割程度になります学資保険・・・長子、長割り22000円(10年払い 262万支払い、300万満期)       第二子、長割り19000円(15年払い、262万支払い300万満期)       第三子、長割り20000円(途中解約でも支払額が戻るもの)保険・・・夫、医療保険4500円(がん特約付き、終身)、個人年金10500円     妻、医療保険4800円(がん特約付き、終身)、女性特約1600円       郵貯養老5000円(58歳満期 200万円)投資・・・夫、会社の持ち株制度 月5000円、現在売値1690000円     妻、世界株式に月10000円貯蓄・・・800万円長子の保険が間もなく終わるので、22000円の支払いがなくなります。家計がだいぶ厳しくなるので、家賃として納めている分を子供が大きくなり収入増が見込めるまで減額をお願いするつもりでおりますが、このところのコロナ騒ぎで投資の現在額が大きく下がっており、続けるべきなのか悩んでおります。生命保険は、長割り1本が500万円分ですが、それ以上はかけておりません。今までは、子供手当やお年玉などは全額貯金できております。アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代後半 machi2319さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金のためかた

現在43歳で、求職中です。子供は3才の息子がひとりです。今後こどもを設けることはありません。今、賃貸戸建てに住んでいます。今は持ち家は貯金もないので、到底無理だと思いますが、老後に備えると家はもっていたいと考えます。これから教育費もかかる中で、どのように資産を作っていけばいいのか、今後家を購入したいと考えたら、まず何をしたらよいかをアドバイスしていただけたらと思います。今回、コロナで仕事を失いました。夫は自営業なのですが、うまくいっておらず、アルバイトをしながら生活しています。私も仕事を探していますが、子育て中でフルタイムが難しく、なかなか仕事が決まりません。夫婦の仕事が安定し、収入が落ち着いてきたら、資産を増やすことを考えたいと思っています。

女性40代後半 terues43さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

タイと日本のどちらに住むのが合理的か

私(46歳)の夫(39歳)はタイ人です。2年前からタイへ移住して、主人は旅行会社を立ち上げ、やっと軌道に乗ってきたとことでしたが、コロナの影響で収入は0になってしまいました。夫は日本で15年間、会社員として勤めていて、それぞれの年収は夫:500万円私:400万円でした。現在、負債はありません。夫は、タイで会社を立ち上げて1年目はそれ程の収益を出してはいませんでしたが、2年目の個人年収は800万円程になりました。タイでは家を11年前に現金で購入しましたので、大きな費用は掛かりませんが、このまま収入がないのは非常に不安です。又、タイの配偶者ビザは日本と違い、仕事をすることを禁止されています。この不況の時期に別途就労ビザを取得すること自体が、かなりの難度が高いです。当分は共働きができないと思います。今後の生活を考えると、日本に戻って共働きをしたほうが良いのか、それともこちらで主人に一人で働いて貰う道を選ぶか、答えが出せません。ファイナンシャルプランナーの方の目から見て率直な意見を聞かせていただけるとありがたいです。

女性50代前半 Jun_Mahaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育費を貯めるのに一番最適な方法は?

現在妊娠中で、春に第一子が生まれる予定です。教育費を早いうちから貯めておきたいと思っており、どの方法で資金を貯めていくかを検討中です。これまでは学資保険が一番メジャーで、無難なのではないかと思っていましたが、最近ではNISAなどの投資信託で貯めていくということを耳にする機会が多く、身近に感じて気になっています。しかし、投資経験がなく、損をしてしまうのでは?どのくらい利益が見込めるのか?また普通に貯金していくよりもどのくらいお得になるのか?など、わからないことも多く、なかなか投資には手を出せず、躊躇してしまいます。子どもは二人欲しいと思っていて、二人分損はせずにしっかりと貯めるには、どの方法が最適でしょうか?

女性30代前半 ads-sm16さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

素晴らしい節約術

夫婦そろってとてもお金遣いが荒くなかなかお金がたまりま線。どのように節約すればいいか具体的におしえてほしいです。夫婦では働く時間がかなり異なるため食事や入浴、テレビを見たりする自由な時間、休日の日にちがぜんぜん違うため、なかなか家族でそろって生活して節約するのが違うためなかなか難しいです。まずは私が買い物をして夕飯の食事を買って食事をした後に今度は妻が買い物をしてきて食事をするといった感じです。お互いあまりいらないものまでついつい買ってしまったりします。後ついついスーパーが混んでいるとコンビニで買い物をしてしまします、スーパーより高いのはわかっているのですがついついコンビニによってしまいがちです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答