各種保険について

男性40代 takuya.fujii4さん 40代/男性 解決済み

現在加入している保険についての相談です。
現在加入している保険
①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円
②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円
③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円

この他に年金保険       掛金   月10,000円
の各種保険に入っております。
家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。
年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。
自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。
マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。
将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご年齢が45歳(厚生年金加入と仮定)でお子様もいらっしゃらないという事を考慮しますと、残された奥様への保険のみを考えればよろしいかと思います。その前に貯蓄額の記載がございませんので、保険のみを考慮してお答え申し上げます。
奥様がもしお独りになられた場合、現在お仕事をされており、月に20万程度の収入がございますので、ご自宅の管理費+修繕積立金=26千円を除いた金額が生活費となります。しかし、奥様には遺族厚生年金と現在年齢が40歳以上であれば中高齢寡婦加算が支給されます。もし、支給予定の厚生年金が10万円としても4分の3が支給され+585100(年額)が加算されますので、年額≒140万円が支給されます。従いまして、給与収入と合算しましても65歳までの生活はある程度ゆとりがあると考えます。つまり、団信によって、住居費はクリアーされますからその分の保険は不要です。
このように考えますと、健康を害した時の保険だけで良いような気もしますが、但し、3か月程度の一般所得者層の入院費を負担できる貯蓄があれば不要とも言えます。残される予定の「長割り終身保険」は、解約返戻金の関係で保険料がお安くなっていますので、毎月の負担がすくなく、満期になれば年金としても受け取れると思いますので、そのままでよろしいと考えます。
続いて、iDeCoですが、老後の年金不足を補うために進める私的年金ですが、掛金は所得から控除されますので所得税と住民税が減額されます。運用益を含めて60歳以降に受け取る金額は退職所得控除が使えますかお得です。毎月の掛け金は対象者によって変わりますが、ご注意頂く事が数点あります。掛け金は毎月5千円以上、原則途中解約不可(60歳迄)、所得がない専業主婦は所得控除なし(当然)等です。
最後にご自宅の損害保険ですが、火災保険お加入率はほぼ100%でしょう。共同住宅(マンション)の場合は失火だけではなく類焼の影響も多いですから加入しない事は考えらえません。また地震保険につきましては火災保険に付して加入するものですが、災害発生時は被害状況に応じて10%~80%以上と家財に補償が適用されます。住宅ローン残が多く預貯金が少ない方はダブルローンの懸念もありますので加入されていたほうが良いかもしれません。なぜならば、地震による火災および倒壊では火災保険が適用されませんので、地震による損害に備えるには地震保険に加入しておくほうが安心でしょう。尚、地震保険の加入率は地域によって変わりますが2017年で全国値で32%程度ですが、お住まいの神奈川県では36%が加入しているようです。但し、火災保険に新たに付帯する方は増加しており2017年度で63%という数値から地震への関心度は高まっています(数値の出典先;損害保険料算出機構)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

普段の生活の不安を解消したいです

職場ののりで、ランチ外食など頻繁に行われます。今の職場は、個人事業主という働き方。それぞれの収入に格差があります。たくさん稼いでいる方々は問題ないのかもしれませんが、新人の私はほとんど稼げていない状況なので、なるべく節約をしたいと思っています。断っても、何かと言いくるめられて一緒に行くことになってしまいます。他の部分も節約した方がいいのか、見直してみたいのですが、自分で調べるのも手間がかかってしまうので、面倒くさくなってしまい、諦めてしまいます。保険だったり、年金だったり、稼ぎ方だったり、生活の仕方がなんとなく不安です。なんとなくなので、誰かに相談することもなく漠然と生活してる状況をどうにかしたいです。

女性40代前半 こまちさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

新規に住宅購入時の諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 oriamasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計簿のつけ方と節約方法

家計簿を以前つけようと思い、いざつけ始めたことがあるのですが、記録しただけで「このあたりが出費が多いな」という感想で終わってしまって、あまり続きませんでした。また、毎回レシートを分類してということが時間がなく、結局中断してしまいました。上手に家計簿をつける方法とその活用方法を教えて欲しいです。具体的に記録をして、そこから対策をしなければいけないのはわかっているのですが、具体的にどうすれば良いのかわからないので、そのあたりのことも聞いてみたいです。家計簿をつけ始めた理由は貯金をするために、余計な出費を抑えることですが、その他に出来る節約術を教えて欲しいです。また、光熱費はなるべく抑えるように電気を消したりするのですが、特に食費が多いので、その対策を聞きたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供部屋おじさんについて

私は、今現在二人の男の子について恵まれておりまして、小学生低学年の長男と次男につきまして、子育てを専業主婦としまして、メインにさせていただいております。子供達がどのようにして、成長していくかと言う点で非常に楽しみにしているのですが、子供達が将来大学まで進学して、卒業して、働くと言う状況になりました際に、このまま子供が自立せずに、子供部屋が居心地よすぎて、今少し社会現象となっております「子供部屋おじさん」になってしまったらどうしようと言う悩みがありました。子供部屋おじさんにつきましては、実家に寄生して、親の収入を頼ったりするケースもあるそうなので、どうやったら真っすぐに育ってくれるのかなと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供が増えて家計が苦しい。節約方法を教えて欲しいです。

私の家族は夫、三歳児、一歳児の四人家族です。子供ができる前は私もパートをしていて、食費も月三万円以下でそれなりに節約は出来ていました。子供が増えてからはオムツの消費量も倍になり、偏食な三歳児の息子はお肉や海老など高価な物しか食べず、その所為で食費は二倍になりました。一歳児の息子がいるので、パートにも出れないので、月収15万円ではマイナスになるばかり。消耗品は仕方ないにせよ、食費はもう少し抑えたいと思うのですが、偏食の息子は市販のパンは食べないし、鶏胸肉などを料理しても食べてくれず、夫婦の分のおかずと子供達のおかずで別のものを用意する事になります。子供の分のおかずは少し高価なものなので、その分私と夫のおかずは豆腐や鶏胸肉などで安いものを使って使っているのですが、食費がいまいち抑えられません。このままでは子供達の貯金が貯められません。どのように節約すればいいのでしょうか。

女性30代後半 cocoroninaeさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答