各種保険について

男性40代 takuya.fujii4さん 40代/男性 解決済み

現在加入している保険についての相談です。
現在加入している保険
①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円
②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円
③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円

この他に年金保険       掛金   月10,000円
の各種保険に入っております。
家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。
年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。
自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。
マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。
将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご年齢が45歳(厚生年金加入と仮定)でお子様もいらっしゃらないという事を考慮しますと、残された奥様への保険のみを考えればよろしいかと思います。その前に貯蓄額の記載がございませんので、保険のみを考慮してお答え申し上げます。
奥様がもしお独りになられた場合、現在お仕事をされており、月に20万程度の収入がございますので、ご自宅の管理費+修繕積立金=26千円を除いた金額が生活費となります。しかし、奥様には遺族厚生年金と現在年齢が40歳以上であれば中高齢寡婦加算が支給されます。もし、支給予定の厚生年金が10万円としても4分の3が支給され+585100(年額)が加算されますので、年額≒140万円が支給されます。従いまして、給与収入と合算しましても65歳までの生活はある程度ゆとりがあると考えます。つまり、団信によって、住居費はクリアーされますからその分の保険は不要です。
このように考えますと、健康を害した時の保険だけで良いような気もしますが、但し、3か月程度の一般所得者層の入院費を負担できる貯蓄があれば不要とも言えます。残される予定の「長割り終身保険」は、解約返戻金の関係で保険料がお安くなっていますので、毎月の負担がすくなく、満期になれば年金としても受け取れると思いますので、そのままでよろしいと考えます。
続いて、iDeCoですが、老後の年金不足を補うために進める私的年金ですが、掛金は所得から控除されますので所得税と住民税が減額されます。運用益を含めて60歳以降に受け取る金額は退職所得控除が使えますかお得です。毎月の掛け金は対象者によって変わりますが、ご注意頂く事が数点あります。掛け金は毎月5千円以上、原則途中解約不可(60歳迄)、所得がない専業主婦は所得控除なし(当然)等です。
最後にご自宅の損害保険ですが、火災保険お加入率はほぼ100%でしょう。共同住宅(マンション)の場合は失火だけではなく類焼の影響も多いですから加入しない事は考えらえません。また地震保険につきましては火災保険に付して加入するものですが、災害発生時は被害状況に応じて10%~80%以上と家財に補償が適用されます。住宅ローン残が多く預貯金が少ない方はダブルローンの懸念もありますので加入されていたほうが良いかもしれません。なぜならば、地震による火災および倒壊では火災保険が適用されませんので、地震による損害に備えるには地震保険に加入しておくほうが安心でしょう。尚、地震保険の加入率は地域によって変わりますが2017年で全国値で32%程度ですが、お住まいの神奈川県では36%が加入しているようです。但し、火災保険に新たに付帯する方は増加しており2017年度で63%という数値から地震への関心度は高まっています(数値の出典先;損害保険料算出機構)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

平均生活費の内訳を一人と二人バージョンで知りたい

医療関係に勤めている、35歳独身男性です。私は25歳まで公務員試験を受けていたのですが2年間の勉強で実らなかったので医療職に方向転換し、29歳から職に就くことができました。独身ということも投資やら資格勉強を行い、お金を使いながらも資産:現金30万・投資信託210万・外国株95万・リート60万・仮想通貨40万程貯めることができています。(iDeCoや積み立てNISAも投資信託に含めてます)今後彼女との同棲も考えているのですが実家暮らしのため、ひとり暮らしの生活費がイマイチ想像できないので平均生活費の内訳を一人と二人バージョンで知りたいです。ちなみに月の手取りは19万でボーナスは年60万で借金などはなく、車は所有しています。

男性30代後半 masahumiさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の生活のためのお金の貯め方と、子供のための教育資金

現在私はフルタイムの正社員で働いています。妻はパートタイムで働いています。子供は二人で上は高校2年、下は小学四年生です。妻はアルバイトですが、給料は今のところ下がることもなくもらえています。私は去年は給料は下がりませんでしたが、ボーナスはかなり下がりました。今年もあまり変わらないだろうと思っています。上の子は大学進学希望なのですが、希望を聞く限り実家から出ての進学になるだろうと思っています。今後のことを考えると、上の子の学費と仕送りがあるので貯めておきたいと思います。また、下の子もいずれは進路を決めて行かなからばならないので同じように貯めなくてはなりません。私たちの老後もあるのでこれからのことをどうやってお金を貯めていけば良いか悩むところです。今後のお金の貯め方を教えていただきたいと思います。

男性40代後半 よろずさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもは2人欲しい。将来お金のことで問題が起きないためにはどうすれば?

これから子供を二人欲しいと思っており、どのようなライフプランを立てていけばいいのか相談したいです。今までは、夫婦共に安定した収入があり、浪費家でもないため貯金ができていましたが、コロナ禍で夫の収入が不安定になり、貯金に回す金額が少なくなってきています。また、夫は個人事業主なので、老後の年金も心配です。私はこのまま定年まで働き続ける予定ですが、国民年金、厚生年金の他に、iDeCoなどをはじめて老後資産を形成した方が良いのか、それとも、このまま地道に働き続けるだけで老後も余裕のある暮らしをできるのかわからないため相談したいと思っています。また、子供が産まれた場合のお金の管理や学資保険などについても教えてほしいです。

女性30代前半 wnkykkさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

出産後の今後のお金の使い方はどうしたらいい?

現在、妊娠中で12月末に出産予定です。貯金がなく、旦那には借金があります。仕事をしてくれていますが、そのお金だけでやっていけるのか不安です。私も、仕事をしていましたが、これまでのエステのお金などの支払いもあり、貯金はありません。来年の10月には結婚式をあげる予定です。お金の管理は私がしていますが、上手くできる自信がありません。どうやりくりしていけばいいのでしょうか。旦那は、金銭感覚があまり良くありません。お金が家から無くなったこともなります。今は、3万円のお小遣いでなんとかしてくれていますが、今後は金額を減らさざる負えないと思っています。自分の支払いの分だけでも何とかしたいのですが、車のローンやエステのローンなど、仕事が出来なくなった今、旦那のお給料でやっていくしかありません。本当は家賃が安いところに引越したい気持ちもありますが、今初期費用にかけれるお金がありません。どうしていくべきなのでしょうか。食費は、3万円以下でなんとかしようとは思っていますが、食費にどれぐらいかかっているのかもあまりよくわかっていません。これじゃダメだと思っていますが、何から始めたらいいのか分からないです。教えて下さい。

女性20代後半 igadora0214さん 20代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

60歳以降で生命保険の内容をどんなふうに見直すべきか?

50代半ばになってから、これから老後の資金をどのように貯めていくかを、きちんと考えなければならなくなってきました。特に生命保険の切り替えが60歳以降にあるのですが、子供が独立していくことを考えると、特約の支払いを抑えながら、医療保険の条件を見直した方がいいのか、それとも特約で一時金を今のままに残しておく方が残された家族のためなのかを悩んでいます。今でも、医療保険を切り替えると、この数年は、現状の月額保険料が5000円ほど高くなるのですが、それでも60歳以降が一定金額で、終身的に済むので、今のうちに医療保険だけでも切り替えておくべきなのかも悩んでいるところです。60歳の段階で切り替えをした方がいいのか、迷っています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答