ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。
ご結婚、マイホームも建設のご予定とのことおめでとうございます。老後の生活資金の事が気になるという事ですが、まず、これから建設するマイホームの建設資金と住宅ローンの年数(ローンの完済が何歳の時なのか)によって住宅ローンの返済額が決まります。相談者さまの退職金の有無、奥様が結婚後も仕事を続けるのか、など条件と住宅ローンの返済額がわからないので一般的なお話になりますが、総務省の「家計調査年報(家計収支編)」平成30年度家計の概要によると高齢夫婦無職世帯の生活費の支出は月額約26万円となっています。また、生命保険文化センター平成28年度「生活保障に関する調査」によると、ゆとりある生活費として考えられる金額は35万円とされ、最低現必要と思われる日常生活費の平均は月に20万円から25万円という調査結果が出ています。このことから考えると最低必要な日常生活費プラス住宅ローン返済額が生活資金として考えられる金額の目安になると思います。
住宅購入時の頭金を多くして全体の返済額を少なくする、定年までに繰り上げ返済を定期的に行うなどして定年を迎えられと60歳定年の収入が減に備えられます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
結局いくらぐらいいるのでしょうか。
人生100年時代と言われています。定年後の再雇用も伸びて行っているので体が元気なうち、65歳から70歳くらいまでは働こうかなと考えてます。そうなるとのこりあと30年ぐらいは年金で生活しないといけないのですが、将来年金がどのくらいもらえるのか全くわかりません。また、将来もらえる年齢も先延ばしになって、どのくらい減らさせるのか不安です。そこで今のうちから資産運用や貯金で老後の生活資金を貯めていっているのですが、一人当たりどのぐらい貯めておけばいいのでしょうか。もちろん家族構成やもらえる年金の額で全く異なってくるのは重々承知してますので、今のまま働いたらこれぐらいもらえる、というの計算の仕方と、そこからいくら貯めないといけない、というのをご教授頂きたいです。


年々必要になる経費や税金について
現在、コロナの煽りを受けて、求職中です。未婚なので、将来の蓄えをたくさんしておかないといけないのですが、どのくらいの金額があれば大丈夫なのでしょうか?今までそれなりに毎月貯金をしていましたので、どうにかなると思っていましが、40代になり、介護保険料が追加されて驚きました。今後も何か追加されるような税金や必要経費などがあれば、これまでの貯金ができなくなるということにです。今後見込んでおく必要のある経費というのは何があるのでしょうか?私の予定としては、がんになるリスクを考えて、ガン保険には加入しています。それ以外に必要となる経費など考えて、そのほかの保険や投資など考えておく必要があるのかなと思います。今後の必要経費や税金などを考えた上で、老後に向けてどの程度の蓄えをするために、毎月いくらずつぐらいの貯金を必要かということについて知りたいです。



老後の生活を支える為の経済的方法について
現在の年金制度に頼る経済力だけでは、老後の生活を支えるには十分とは言えず大きな不安が有ります。老後の生活を安定させる為の、工夫について詳しく質問したいです。具体的に、現在証券会社での資産運用、株式投資、投資信託、などは行っていますが今後10年~20年間ぐらいは、我が国の金融政策上金利の上昇は期待できないと思います。所謂、デフレからの脱却として、前安倍政権が打ち出したアベノミクスも十分な効果が有ったとは評価できるとは言い切れません。現政権も、同じ路線を引き継ぐ訳ですから、劇的に日本の将来即ち私達の老後の生活が明るくなるとはとても想像できる状況ではありません。以上の事から、漠然とした不安感が付きまとっています。


残りの人生で必要なお金
現在52才、コロナ離職をしました。夫は56才、定年まで10年を切りました。子供は一人、上京して働いています。一人っ子だからと言って親を背負わせるつもりはありません。子供が一人立ちしてから、さあ今度こそ老後の資金を貯めようと思った所でコロナ離職です。再就職の目処が立ちません。あと自分は何年生きるのか、その為に必要なお金はいくらなのか、現在の預貯金、保険、財形貯蓄などきちんとした金額を今の段階で把握しなければ、と思っています。実際自分はあと何年生きるのか、それが気になって仕方ありません。処分できる資産はできるだけ現金化したい、少しでも子供に残せるお金があるなら残したいです。今の所夫婦で大きな病気にはかかっていません。生命保険は他の家庭より大きな保障のものに入っています。残りの人生でいくらお金が必要なのか、ぜひ知りたいです。


老後の資金について
一人暮らしの独身女性です。現時点では不動産はもちろん、預貯金を含め資産はわずかしかありません。年齢的にもそろそろ老後のことをリアルに考えなければならない状況になってきており、現状に不安を感じています。住まいは賃貸のため、年金だけでは到底生活していけそうにありません。老後の生活費を今から準備するには、何から手を出したら良いかさえ分かりません。わずかにある預貯金は少しでも金利が良いネット銀行の定期預金へ預けていますが、低金利のため老後の準備資金として満足できるとは思えません。少ない預貯金ではありますが、これらを運用する方法はあるのか知りたいです。また、周囲ではがん保険に加入している人が多いです。保険は簡保生命の終身保険のみ加入しておりますが、がん保険は必要でしょうか。アドバイスお願いします。

