ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。
ご結婚、マイホームも建設のご予定とのことおめでとうございます。老後の生活資金の事が気になるという事ですが、まず、これから建設するマイホームの建設資金と住宅ローンの年数(ローンの完済が何歳の時なのか)によって住宅ローンの返済額が決まります。相談者さまの退職金の有無、奥様が結婚後も仕事を続けるのか、など条件と住宅ローンの返済額がわからないので一般的なお話になりますが、総務省の「家計調査年報(家計収支編)」平成30年度家計の概要によると高齢夫婦無職世帯の生活費の支出は月額約26万円となっています。また、生命保険文化センター平成28年度「生活保障に関する調査」によると、ゆとりある生活費として考えられる金額は35万円とされ、最低現必要と思われる日常生活費の平均は月に20万円から25万円という調査結果が出ています。このことから考えると最低必要な日常生活費プラス住宅ローン返済額が生活資金として考えられる金額の目安になると思います。
住宅購入時の頭金を多くして全体の返済額を少なくする、定年までに繰り上げ返済を定期的に行うなどして定年を迎えられと60歳定年の収入が減に備えられます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
40代からの老後資金の貯め方
40代になってから老後のことをより一層考えるようになりました。今のままでは中々老後をゆとりある生活を送ることが想像できません。20代からコツコツ株や投資信託の投資をしていますが、それだけでは老後は不安です。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが40代から始める老後資金の貯め方についてアドバイスを頂けないでしょうか?どのようにして老後までにゆとりある生活を送るだけの資金の貯めれば良いのでしょうか?お金に関するプロであるファイナンシャルプランナーの方からぜアドバイスを頂きたいです。もう老後まで残された時間もそれほど多くありませんので、1日足りとも無駄にしたくないためファイナンシャルプランナーからアドバイスを忠実に実行していこうと考えています。


老後の自分達の生活はどう変わっていくのか?
老後の資金は2000万円くらい必要だという記事を読んだことがあります。到底今から工面できる金額ではありません。3人の子供の大学費用を用意するのが精一杯で、それすら奨学金で何とかしていくしかないと考えています。奨学金という名の借金です。会社の退職金もあてにはならないし、年金も現在受け取っている職場の方の話によると安心できるものではないと感じます。ですが今後爆発的に収入が増えるわけもなく途方に暮れています。病気をしたらどうするのか?仕事ができない状態で暮らせるのか?子供達に頼るわけにもいかないですし、(彼らの生活も一杯一杯だと思うので)どのようにしていったらいいのか見えてきません。まずは体調を崩さないように今からできることで健康に気をつけていくことや、将来細く長く続けられる仕事のようなものを探して、できるだけ日々収入を得るように努力するくらいしか思いつきません。年金はあてにしないように今から工夫していくのが正解でしょうか?何とかなると思ってはいるものの、具体的な方法が欲しいです。


将来の年金は大丈夫?
私は現在46歳で先日ようやくパート社員としての勤務先が決まったばかりです。これまでに何度も転職を重ねてきた私は当然無職の時代も長くてその時期には国民年金などは全額免除で払っていない時期もトータルすると2年ほどもあります。ただ私の年代の人間が60歳で年金受給者となっている時代に果たしてきちんと年金が支払われるのかどうかというのが一番心配していることです。このような不安を持っている中では収入がない無職の時にわざわざ払わなくてはいけないのかという発想になってしまいます。そういったわけでFP(ファイナンシャルプランナー)の方には是非とも私のこのような不安を払しょくしてもらってきちんと支払おうという気持ちになれるようなアドバイスをいただきたいと思います。


どのような方法でお金を運用、貯蓄していけばいいか
老後は一人当たり2000万円程度かかると聞いています。でも通常の人はなかなかその金額を貯蓄するのは大変難しいと思います。現在の世の中投資が必要と聞いておりますが、本当に投資をしなければならないのか、そのあたりを根拠を含めてご説明いただきたいと思っております。また投資のことだけでなく、様々な資産の増やす方についてアドバイスをいただければ助かります。他にもまだ住宅ローンが残っていますが、変動金利で今後も対応していけばよいかなども大変気になっています。今後の収入などを勘案してどのくらいまで仕事をしていけばこのくらいまで安心できるようになるというのをはっきり目に見えるようにして安心したいです。そのための手助けをお願いしたいです。


FPのアドバイスで買った株。暴落したら補償は受けられる?
社会人現役を引退して資産運用をしながら老後の生活を始めることについて伺いたいです。ファイナンシャルプランナーの方の意見を参考に株などを始めて、その株が暴落した場合、なんらかの補償はしてもらえるのでしょうか。

