住宅ローンを有効に活用する方法

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

40代、年収約9,000,000円の会社員です。独立した娘と来年の春から大学に通う次女の支出がまだ必要ですが、昨年分譲マンションを購入しました。不動産会社の提案通り35年の住宅ローンを含みました。個人的には60歳を過ぎてからの住宅ローン返済が非常に厳しいと考えています。可能であればできるだけ金利が少ないプラン、または総額支払いを減らしていきたいのですが、どのようなポイントで住宅ローンの借り換えを行えば良いのでしょうか。結局借り換えの際に手数料等がかかってしまい、総額支払いで変わらないようではもったいないと思っています。どのような手続きで住宅ローンの借り換えを、そしてどのようなプランを選べば良いのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談できれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
35年ローンということは、完済が80歳くらいになります。定年後は収入が減るので、心配になりますね。できるだけ支払い総額を減らしたいところです。
総額を減らす方法としては、繰り上げ返済があります。仮に500万円繰り上げ返済すると、金利1%として、年間500×0.01=5万円の節減になります。30年間で5×30=150万円の節減ができます。なお手数料がかかるので、注意が必要です。
また住宅ローン控除適用されているなら、当初10年間は、年末借入金残高の1%は、税額控除されます。年間控除限度額は40万円です。年末借入金残高が4000万円以下で、借入金金利が1%以下なら、住宅ローン控除のほうが有利ですので、10年間は繰り上げ返済しないほうが得ということになります。
ローン借り換えですが、低金利のローンがあれば、当然借り換えのほうがメリットがあるといえますが、手数料があるのでその分、計算に入れなくてはなりません。
借り換えをして返済額が軽減するなどメリットがあるのは、ローンの返済期間が残り10年以上、ローンの残高が1,000万円以上あり、契約中のローンより金利が1%以上低い場合と言われています。金利が変動しないと仮定した場合の概算では、借り換えのタイミングが1年遅れるとそれだけ借り換えのメリットも減少するので、ある程度ローン残高や返済期間が残っていた方が借り換えのメリットは大きくなるケースが多いです。
できれば定年前になるべく多く返済したいところなので、期間を短くできれば、それにこしたことはありません。また、返済額一定の元利均等返済より返済が進むにつれて返済額が減少する元金均等返済のほうがいいかもしれません。
具体的には、ローン会社にシミュレーションをしてもらってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

田舎から都会へ移転できるか

 地方に住んでいるものですが、町はどんどん過疎化していっています。 関東地方などの都会は人口集中で、街にいろんな商店や、催し物があふれていますが、自分の住んでいる街は活気がなくなってきているようです。 そこで質問なのですが、今のところに「持ち家として住む場合」と、都会に出て「マンション等を買って住む場合」のどちらの方が金銭的や利便性において楽に暮らすことができるでしょうか? マンションの方が街中に近づくことができ交通費は省けるとは思うのですが、購入費や生活費等はかなり高くなると思うのです。 都会のマンションに暮らすと、当然生活の水準は上がると思います。それならば地方暮らしの生活費の何倍くらいを払っているのか、その金額を補えるほどの給料が入るようになるのか、つまりは田舎から都会に出てきたとしても仕事探しから初めて、すぐに生活が軌道に乗るのかが知りたいのです。 自分の中では都会は生活の水準が高く、いろんなことに保証があるように思えるのですが、それは住みよさを表していると思います。そこへすぐに移転して生活ができるかどうかを知りたいのです。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローン借り換えのタイミングは?

現在、家を新築(名義は共有にしています)したことに伴い、住宅ローンを30年で組んでいます。ローンの審査をしていた時期は、夫が転職したばかりで正社員ではなく、年収も今よりずっと低い時期だったため、審査に受かった金融機関も限られてしまいました。とりあえず今は受かったところで借りよう、ということで返済をスタートしましたが、それから数年経っており、今後としては借り換えを検討しています。夫の年収は、これからもほぼコンスタントに増えていく予定です。借り換えは、ローンを組んでから何年程度で、また契約時の収入からどの程度増えた時点で検討するのがよいのでしょうか?また、基準にしたらよいタイミングや目安などはありますか?

女性40代前半 tomo211さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独身子なしは賃貸で暮らしたほうが得なの?

現在、賃貸住宅で暮らしています。マイホームに魅力を感じていますが、独身で子なしの状況ではマイホームをわざわざ建てる必要などないのではないかとも思っており、悩んでいます。貯金があるので小さな家なら費用の問題は何とかなりそうですが、マイホームを諦め、賃貸でずっと住み続けた方がむしろお得なのでしょうか?

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

町内会費が高額なエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。妻とは、近年中に戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入したいという方向で、話し合いを重ねています。しかし、最近ネット上で、一部の自治体の町内会において、入会金や毎年の町内会費が異例の高額となっていることが話題となり驚きました。町内会への入会金が10万円であったり、年会費が数千円にのぼるとのことです。また、首都圏の町内会でも、都市部ではなく農村部になると、子供の夏祭りなどに賛助金として臨時の支出をする必要があることを知りました。この結果、私たち夫婦は、戸建て住宅や分譲マンションを購入するときに、どのエリアであれば、高額な町内会への入会金や年会費を支払わずに済むかについて、調査を進めています。しかしネットで調べても、具体的な情報をつかむことは困難です。そこで相談です。高額な入会金や年会費の支払いを求めてくる町内会は、どこなのかを教えていただきたいのです。町内会の当たりはずれは、ライフプランに大きく影響します。よろしくお願いします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンは変動金利と固定金利のどちらを選ぶべき?

数年前にマンションを購入した際に、将来の支出がわかりやすいと思い全期間固定金利で住宅ローン(35年)を借りています。変動金利のほうがかなり安く今後あまり金利があがる要素もないような気はするのですが、変動金利で借り換えをしたほうが手数料等をいれても総返済額は少なくなるでしょうか?または、このまま全期間固定で借りたまま繰り上げ返済していくほうがメリットがあるでしょうか?

女性40代後半 matsyさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答