働き方別の節税

女性30代 yamasiro1212さん 30代/女性 解決済み

今現在、会社員(正社員)として働いています。

コロナがきっかけで給料の減給が会社から伝えられました。
減給率はそこまで高く無いのですが、収入が減っても支出は変わらないので
この先ももしかすると更なる減給があるのではないかと不安です。

そこで、正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えて
ダブルワークを始めようか迷っています。
収入が増えると税金の支払いや金額?が変わってくると聞いたことが
ありますが、自分で税金のことを調べてもどのサイトも難しく書かれていて
自分の立場に立って理解することが難しいです。

源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

はじめに、質問内容の中に「正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めようか迷っています」とありますが、先々のことも考えて、いま一度、再検討していただくことを強くおすすめ致します。

特に、「源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです」とあるのですが、今回の質問は、税金だけの分野に留まらず、社会保険や将来のお金にも大きく影響を及ぼす可能性があることをまずもってご理解いただく必要があるでしょう。

たとえば、現在、質問者様は、会社員(正社員)として働いていることから、健康保険および厚生年金保険などの社会保険へ加入していることが考えられます。

仮に、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めた場合、健康保険および厚生年金保険の被保険者から外れ、国民健康保険と国民年金をご自身で納めていかなければならなくなる可能性が生じます。

各種社会保障や将来の年金額を考慮しますと、圧倒的に不利になることが容易に推測できます。

また、パート・アルバイトは、正社員とは異なり、非正規労働者となることから、今回の新型コロナウィルスの影響も含め、何らかの影響が生じることによって、解雇される可能性も十分予測でき、安定した収入が得られる保証はないと言えます。

加えて、退職金も支給されないことが十分予測でき、これらの事情も考慮した上で、本当にパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めることが質問者様自身にとって得策になるのか、いま一度、考えていただく必要があると思います。

副業や資産運用で収入を増やすことを検討

質問内容より「コロナがきっかけで給料の減給」があったことを確認し、将来的に不安があることも十分伝わっております。

今回の新型コロナウィルスの件において、質問者様のような方が多く増加し、これらの人は、副業や資産運用で収入を増やすことを検討している人が多くおられます。

言い方を変えますと、副業や資産運用で収入を増やす需要が増加しているものの、これらの方法で補填ができるとするならば、現在の会社員(正社員)としてこれからも働いていったとしても不安が少なからず解消されると考えることもできるはずです。

そのため、質問者様には、まずもって、副業や資産運用で収入を増やすことを検討されることを優先していただき、それでもなお、ご自身が納得した生き方を見つけられない場合、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始める選択肢を持っても遅くはないと感じます。

個人的な主観が多い回答によって話が長くなりましたが、以下、質問に回答をしていきます。

Q.源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。

A.パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークをするようになりますと、基本的に2ヶ所以上から収入を得ることになるため、毎年確定申告をしなければなりません。

この時、主たるアルバイトで収入を得た税金は、給料から少なく徴収されるものの、従たるアルバイトで収入を得た税金は、給料から多く徴収されます。

これは、税金の源泉徴収事務において、ルールとして決まっていることなので仕方のないことなのですが、確定申告をすることによって、2ヶ所から支給を受けた収入を合算して精算することになるため、あくまでも一時的な前払いとして納めている税金とご理解いただくと良いかもしれません。

なお、一番節税できる方法というのは、質問者様にはどのような所得控除があるのか、そもそも節税できる対策があるのか、ないのかなども含め、実際に置かれている状況を確認し、ヒアリングしなければわかりません。

おわりに

質問内容を全体的に見て、現在、質問者様は、目先のお金にこだわっている印象を強く受けました。

ただ、今回の回答を一通り確認していただきますと、税金だけでなく社会保険や将来のお金の面でも大きな影響を与えることになることを十分ご理解いただけたと思います。

減給になったことに伴い、将来のライフプランやライフイベントが変わるきっかけになった部分もあると思いますが、このような時だからこそ、一度、専門家であるFPへ今後についてご相談なされるのも良いと考えます。

副業・資産運用・現状から考えられる節税対策など、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークをするといった大きな選択を行い、後から戻れなくなる前に、まずは、これらについて確認されてみることを本当に強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

総収入が、雑所得の20万円のみの場合は確定申告は不要では?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。昨年、私の妻が簡単なプログラミングの仕事をして、雑所得として20万円の収入を得ました。確定申告の本を読むと、20万円以上の雑所得については確定申告をする必要があると記載されています。しかし、その一方では誰に対しても30万円の基礎控除があるとも記載されています。ここで相談なのですが、妻は専業主婦であり、私の扶養家族となっています。そして、昨年の収入は基礎控除30万円の範囲内におさまる20万円です。この場合でも、妻は確定申告をする必要はあるのでしょうか?納税額が0円となるとわかっていても、確定申告をする必要があるのだろうかと疑問に感じています。妻は確定申告すべきか否かを教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税の支払い

将来の、実家の家の固定資産税の支払いが気になります。現在両親は健在ですが、90歳近く、それぞれ持病を持っています。今すぐというわけではないものの、義父は腹部に動脈瘤があり、破裂したら危ない状態だと言われています。義母の方が年上で、義母も年齢的にそれなりの病気があります。もし義父が亡くなった場合、家を誰の名義にするかで、固定資産税の支払いが誰になるのかが変わってきます。私たち夫婦は、実家に住む予定は全くありません。交通に不便なこと、もし住むとしたらそれなりの手入れが必要なことなどがあるからです。家の価値からみると、相続税は発生しなくても、手続き関係でかなり費用が発生することが考えられます。しかし、両親が生きている限りは手放せません。義理の姉ももちろん反対するでしょう。両親がいなくなっても反対すると思います。近い将来、空き家になりそうです。空き家になっても、ずっと固定資産税の支払いは必要なのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副収入元が多数ある時の確定申告のやり方が分かりません

副収入元が多数ある時の確定申告のやり方が分かりません。35歳年収400万円資産600万円(内訳)貯金200万円 投資400万円副収入があるもの・株式、投資信託、ETF、RIET・クラウドソーシング・ソーシャルレンディング・アフィリエイト株式等は証券会社で特定口座にて支払っています。悩んでいるポイント・証券会社では特定口座で支払っているが口座が2つある・特定口座により税金を支払っているものとクラウドソーシング等の支払っていないものが混在している・クラウドソーシング、ソーシャルレンディング、アフィリエイトは税金を支払わなければいけないが複数ある時はどうすればいいのか分からない

男性40代前半 hujikenさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金が大きく引かれる年収

夫婦ともに30代。私は無職で主人は会社員。昨年の年収は1000万を少し超えたくらいです。働き方改革で残業がほとんどなくなり、今年は年収が900万超くらいになると思われます。ボーナスが年2回で手取り100万ずつくらいあるので月収が少なめなのかもしれませんが、とにかく引かれる金額が多すぎて毎月生活はギリギリか赤字です。主人が単身赴任で、わりと近い距離なので毎週帰ってこれます。一回の帰省で15000円くらいかかります。住宅ローンも月9万払っていて、光熱費や子供の習い事、通信費などで5万。主人の奨学金返済や携帯代、年金保険代、単身赴任なので毎食の食費等で8万円。他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです。年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

女性40代前半 kumamamanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金が支払えない場合はどうしたらいいのか?

自分は、将来独立起業を考えています。会社員として働いて色々な学んで吸収し、それを独立起業した会社で生かそうと思っています。独立起業して最初の年なんかは、会社員の時の収入が税金としてのしかかってくるので、ちゃんと収入を得て、払っていけるのか心配です。一応、ちゃんとした毎月の収入をあるように独立起業する前は、確保するつもりではありますが、不安はゼロではありません。そこで質問があります。前職が会社員で、独立起業した最初の年の税金を支払えなかった場合、税金の支払い免除や待ってくれたりするのでしょうか?あるとしたら、どんな税金が対象になって、どんな方法で申請すればいいのか、教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答