働き方別の節税

女性30代 yamasiro1212さん 30代/女性 解決済み

今現在、会社員(正社員)として働いています。

コロナがきっかけで給料の減給が会社から伝えられました。
減給率はそこまで高く無いのですが、収入が減っても支出は変わらないので
この先ももしかすると更なる減給があるのではないかと不安です。

そこで、正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えて
ダブルワークを始めようか迷っています。
収入が増えると税金の支払いや金額?が変わってくると聞いたことが
ありますが、自分で税金のことを調べてもどのサイトも難しく書かれていて
自分の立場に立って理解することが難しいです。

源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

はじめに、質問内容の中に「正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めようか迷っています」とありますが、先々のことも考えて、いま一度、再検討していただくことを強くおすすめ致します。

特に、「源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです」とあるのですが、今回の質問は、税金だけの分野に留まらず、社会保険や将来のお金にも大きく影響を及ぼす可能性があることをまずもってご理解いただく必要があるでしょう。

たとえば、現在、質問者様は、会社員(正社員)として働いていることから、健康保険および厚生年金保険などの社会保険へ加入していることが考えられます。

仮に、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めた場合、健康保険および厚生年金保険の被保険者から外れ、国民健康保険と国民年金をご自身で納めていかなければならなくなる可能性が生じます。

各種社会保障や将来の年金額を考慮しますと、圧倒的に不利になることが容易に推測できます。

また、パート・アルバイトは、正社員とは異なり、非正規労働者となることから、今回の新型コロナウィルスの影響も含め、何らかの影響が生じることによって、解雇される可能性も十分予測でき、安定した収入が得られる保証はないと言えます。

加えて、退職金も支給されないことが十分予測でき、これらの事情も考慮した上で、本当にパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めることが質問者様自身にとって得策になるのか、いま一度、考えていただく必要があると思います。

副業や資産運用で収入を増やすことを検討

質問内容より「コロナがきっかけで給料の減給」があったことを確認し、将来的に不安があることも十分伝わっております。

今回の新型コロナウィルスの件において、質問者様のような方が多く増加し、これらの人は、副業や資産運用で収入を増やすことを検討している人が多くおられます。

言い方を変えますと、副業や資産運用で収入を増やす需要が増加しているものの、これらの方法で補填ができるとするならば、現在の会社員(正社員)としてこれからも働いていったとしても不安が少なからず解消されると考えることもできるはずです。

そのため、質問者様には、まずもって、副業や資産運用で収入を増やすことを検討されることを優先していただき、それでもなお、ご自身が納得した生き方を見つけられない場合、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始める選択肢を持っても遅くはないと感じます。

個人的な主観が多い回答によって話が長くなりましたが、以下、質問に回答をしていきます。

Q.源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。

A.パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークをするようになりますと、基本的に2ヶ所以上から収入を得ることになるため、毎年確定申告をしなければなりません。

この時、主たるアルバイトで収入を得た税金は、給料から少なく徴収されるものの、従たるアルバイトで収入を得た税金は、給料から多く徴収されます。

これは、税金の源泉徴収事務において、ルールとして決まっていることなので仕方のないことなのですが、確定申告をすることによって、2ヶ所から支給を受けた収入を合算して精算することになるため、あくまでも一時的な前払いとして納めている税金とご理解いただくと良いかもしれません。

なお、一番節税できる方法というのは、質問者様にはどのような所得控除があるのか、そもそも節税できる対策があるのか、ないのかなども含め、実際に置かれている状況を確認し、ヒアリングしなければわかりません。

おわりに

質問内容を全体的に見て、現在、質問者様は、目先のお金にこだわっている印象を強く受けました。

ただ、今回の回答を一通り確認していただきますと、税金だけでなく社会保険や将来のお金の面でも大きな影響を与えることになることを十分ご理解いただけたと思います。

減給になったことに伴い、将来のライフプランやライフイベントが変わるきっかけになった部分もあると思いますが、このような時だからこそ、一度、専門家であるFPへ今後についてご相談なされるのも良いと考えます。

副業・資産運用・現状から考えられる節税対策など、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークをするといった大きな選択を行い、後から戻れなくなる前に、まずは、これらについて確認されてみることを本当に強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主の税金について

私は、個人事業主を始めて10年になります。毎年の年収がおおよそ一定していて、毎年、少しづつですが、貯蓄もできるようになりました。私は難しいことは苦手で、稼いだお金を増やしたり節税の対策を行ったりなどしたことがありません。というよりむしろ知識が全くありません。毎年、だんだん税金も高くなり、節税の意味も含めて何かやっていこうと思っています。そういった中で、あまり知識がない人でも無理なく、できるものはなんでしょうか。また、そういったことをするときにどのような知識をもっていたら、いいのでしょうか?そしてどこで税金のことについて学べるのでしょうか?プラスして、年収でいうと、いくらぐらいを超えたら、投資や節税の対策をしていったらいいのでしょうか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ禍で副業を始めたが、その税金について

コロナ禍で休業をして副業推奨になったり、在宅ワークになったことにより時間ができてこういったクラウドソーシングサービスなどで副業をするようになったが、その税金についてイマイチちゃんとわかっていないので知りたい。一応ネットで調べてみた知識だと、いくらまでなら特に申告は必要ないとのことだったので今のところは大丈夫そうだが、今後金額が上がってきたりしたときに、どうすると良いのか教えてほしい。(個人事業主になる?そうなると年末の手続きが大変?会社には副業内容が税金の手続きによってバレる?など)メルカリなどの売上金も副業の報酬扱いになるという記事を読んだことがあるが、それは講座に振り込んだら対象になるのか(売上金をアプリ内で使ったら講座には入らないが、何を見て税金を計算するのか?)など知りたいです!

女性20代後半 ayapan_7bさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入に応じた税金の支払い額

49歳女性未婚です。賃貸に一人暮らししています。コロナの折無職になってしまいました。6ヶ月は失業保険があるのですがその後の生活についてどのように暮らしてゆくか迷っています。フルタイムで働く気力がなく、なんとか時短で10万円程度収入が有れば日々の生活はできるかと思っています。その場合、週20時間勤務を割ってしまう可能性があり、社会保険は自分で治めることになると思います。どのくらいの負担があるのか、また週20時間以上働いた方が良いのか、その場合どのくらい社会保険の負担があるのかを伺いたく存じます。現在貯蓄、資産は余裕があるのでこのままリタイアしても問題はありませんが、社会との関わりも大切だという思いで、仕事は続けていきたいと思います。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告はすべきか迷っています

現在、契約社員として会社に勤めている30代の男性です。いくつかの職場を転職しながらここまでやってきましたが、自分には会社員としての働き方が向いていないように感じ、起業することを真剣に検討しております。いきなり法人化するのではなく個人事業主として始めようと思っていますが、その場合確定申告がひとつの悩みです。税制上の優遇が受けられる青色申告と、簡易な申告書でも良い白色申告で迷っております。簿記の知識があまりないため最初は白色申告にしようと思っていますが、どちらがオススメでしょうか。事業を始めると本業で精一杯になり、企業でいうところの総務にあたる仕事をする余裕がなくなると思います。初年度なら利益も多くないと思うので、白色申告で良いでしょうか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答