働き方別の節税

女性30代 yamasiro1212さん 30代/女性 解決済み

今現在、会社員(正社員)として働いています。

コロナがきっかけで給料の減給が会社から伝えられました。
減給率はそこまで高く無いのですが、収入が減っても支出は変わらないので
この先ももしかすると更なる減給があるのではないかと不安です。

そこで、正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えて
ダブルワークを始めようか迷っています。
収入が増えると税金の支払いや金額?が変わってくると聞いたことが
ありますが、自分で税金のことを調べてもどのサイトも難しく書かれていて
自分の立場に立って理解することが難しいです。

源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

はじめに、質問内容の中に「正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めようか迷っています」とありますが、先々のことも考えて、いま一度、再検討していただくことを強くおすすめ致します。

特に、「源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです」とあるのですが、今回の質問は、税金だけの分野に留まらず、社会保険や将来のお金にも大きく影響を及ぼす可能性があることをまずもってご理解いただく必要があるでしょう。

たとえば、現在、質問者様は、会社員(正社員)として働いていることから、健康保険および厚生年金保険などの社会保険へ加入していることが考えられます。

仮に、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めた場合、健康保険および厚生年金保険の被保険者から外れ、国民健康保険と国民年金をご自身で納めていかなければならなくなる可能性が生じます。

各種社会保障や将来の年金額を考慮しますと、圧倒的に不利になることが容易に推測できます。

また、パート・アルバイトは、正社員とは異なり、非正規労働者となることから、今回の新型コロナウィルスの影響も含め、何らかの影響が生じることによって、解雇される可能性も十分予測でき、安定した収入が得られる保証はないと言えます。

加えて、退職金も支給されないことが十分予測でき、これらの事情も考慮した上で、本当にパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めることが質問者様自身にとって得策になるのか、いま一度、考えていただく必要があると思います。

副業や資産運用で収入を増やすことを検討

質問内容より「コロナがきっかけで給料の減給」があったことを確認し、将来的に不安があることも十分伝わっております。

今回の新型コロナウィルスの件において、質問者様のような方が多く増加し、これらの人は、副業や資産運用で収入を増やすことを検討している人が多くおられます。

言い方を変えますと、副業や資産運用で収入を増やす需要が増加しているものの、これらの方法で補填ができるとするならば、現在の会社員(正社員)としてこれからも働いていったとしても不安が少なからず解消されると考えることもできるはずです。

そのため、質問者様には、まずもって、副業や資産運用で収入を増やすことを検討されることを優先していただき、それでもなお、ご自身が納得した生き方を見つけられない場合、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始める選択肢を持っても遅くはないと感じます。

個人的な主観が多い回答によって話が長くなりましたが、以下、質問に回答をしていきます。

Q.源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。

A.パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークをするようになりますと、基本的に2ヶ所以上から収入を得ることになるため、毎年確定申告をしなければなりません。

この時、主たるアルバイトで収入を得た税金は、給料から少なく徴収されるものの、従たるアルバイトで収入を得た税金は、給料から多く徴収されます。

これは、税金の源泉徴収事務において、ルールとして決まっていることなので仕方のないことなのですが、確定申告をすることによって、2ヶ所から支給を受けた収入を合算して精算することになるため、あくまでも一時的な前払いとして納めている税金とご理解いただくと良いかもしれません。

なお、一番節税できる方法というのは、質問者様にはどのような所得控除があるのか、そもそも節税できる対策があるのか、ないのかなども含め、実際に置かれている状況を確認し、ヒアリングしなければわかりません。

おわりに

質問内容を全体的に見て、現在、質問者様は、目先のお金にこだわっている印象を強く受けました。

ただ、今回の回答を一通り確認していただきますと、税金だけでなく社会保険や将来のお金の面でも大きな影響を与えることになることを十分ご理解いただけたと思います。

減給になったことに伴い、将来のライフプランやライフイベントが変わるきっかけになった部分もあると思いますが、このような時だからこそ、一度、専門家であるFPへ今後についてご相談なされるのも良いと考えます。

副業・資産運用・現状から考えられる節税対策など、パート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークをするといった大きな選択を行い、後から戻れなくなる前に、まずは、これらについて確認されてみることを本当に強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副収入の課税について

会社員ですが、株式投資やFX投資で年間20万円以上の利益があります。ふるさと納税や医療費控除等もあるため、毎年、確定申告をしています。この状態で、フリマアプリを利用して、個人売買を販売しています。家にある要らないものを売っていますが、雑収入として計上して、課税対象にしなければならないのでしょうか?仕入れ販売では無い事と個人売買である事から、特に届け出ることは無いのではないか、と考えています。更に細かく説明すると、貰い物の転売を行った場合の取り扱いについて知りたいです。貰い物自体は生活に必要な物ですが、家庭内では重複する場合があるので、売るか捨てる事になります。売上金?に上限や条件がある場合は、どの様な形で課税対象額を算出するのか疑問もあります。

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

確定申告は税理士に任せるべきか悩んでいます

私はサラリーマンから独立してフリーランスになり、これまで確定申告は何とか自力で行っていました。ですが素人の私には必要経費か否かの線引きが難しく、後で税務署に指摘されるのも嫌なのでほとんど経費として計上しないまま、毎年申告を行っている様な状態です。そのため収入の割に税金が高く付いているとは感じていたのです。所が先日、友人にその事を話したら、そんなあやふやなやり方で確定申告を行っているなら、プロである税理士に任せた方が良いのではないかと指摘されました。確かにプロに任せれば必要経費もきちんと計上してくれて税金も抑えられるだろうし、安心感もあります。ただしその一方で、年商1000万円にも満たない私が、わざわざ税理士に依頼するのは大袈裟過ぎるのではないかとも感じているのです。自営業者が、税理士に依頼すべきケースというのは具体的にどういった時なのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節税と脱税の違いが知りたいです

節税と脱税は何が違うのか知りたいです。脱税の罰則についても教えてほしいです。中小企業が実施できる節税方法を教えてほしい。税理士に頼むとすごく高い報酬を払うことになるのでしょうか。個人と法人では経理処理の方法はどのように違うのでしょうか。

男性50代前半 てだ200さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節税について理解を深めたいです。

ここ最近、給与明細を毎月確認していますが、税金(所得税や住民税)やその他、年金や雇用保険引かれてしまい、手取りがこんなにも減ってしまうのか、、、と少々落ち込むと同時に、会社員でもできる節税対策をして、手取り額を減らさないようにしたいなと思っています。現在は、生命保険料控除のみ、会社での年末調整で申請していますが、その他についてはあまりわからず手を出せてません。ふるさと納税はあるかと思うのですが、その他にも会社員でもできる節税対策があれば詳しく知りたいなと感じています。今後の未来を踏まえて、今のうちからできる資金確保をしたいなと思っているので、税金についても節税などの知識をつけれたらいいなと思ってます。

女性30代前半 hsktさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

雇用助成金を申請できないと会社が言っている

自分の勤めている会社が、今回のコロナウイルスのおかげで、仕事がなくなってしまいました。会社を辞めさせられたわけではなく、一時休業という形になりました。テレビなど見ていると、「雇用助成金が国から出る」とのことを聞いたので、会社に電話して申請をしてもらおうと思ったのですが、会社は「それはできない」の一点張りでした。「もしかして、雇用保険に加入していないのではないか」と疑ってしまいましたが、ちゃんと給料明細にも雇用保険のお金は引かれているので、大丈夫だと思っています。そこで質問です。雇用助成金って個人では申請することができないのですか?あと、なぜ会社は「できない」と言ってるのでしょうか?気になります。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答