総収入が、雑所得の20万円のみの場合は確定申告は不要では?

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。昨年、私の妻が簡単なプログラミングの仕事をして、雑所得として20万円の収入を得ました。確定申告の本を読むと、20万円以上の雑所得については確定申告をする必要があると記載されています。
しかし、その一方では誰に対しても30万円の基礎控除があるとも記載されています。
ここで相談なのですが、妻は専業主婦であり、私の扶養家族となっています。そして、昨年の収入は基礎控除30万円の範囲内におさまる20万円です。この場合でも、妻は確定申告をする必要はあるのでしょうか?納税額が0円となるとわかっていても、確定申告をする必要があるのだろうかと疑問に感じています。
妻は確定申告すべきか否かを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和3年度にあったことから、質問にある「昨年」を令和2年度として質問に回答をしていきます。

Q.妻は確定申告をする必要はあるのでしょうか?

A.結論から申し上げて、奥様は確定申告をする必要はありません。

税法上、仮に、納付する税金が0円であったとしても確定申告をしなければならないものも厳密にはあるものの、今回の質問においては、確定申告をしなくても何ら問題はありません。

もちろん、これまで通り、質問者様は奥様を扶養の対象として配偶者控除の適用が受けられますし、社会保険の扶養から外れるといったこともありません。

なお、今回、奥様は年間で20万円の収入を得ておりますが、43万円までであれば、所得税および住民税のいずれも納める必要はありません。

そのため、プログラミングの仕事をもう少し増やしてもらうのも、世帯収入全体を増加させる意味合いにおいては、結果としてプラスに働くのではないかと感じています。

あくまでも参考情報ではございますが、夫婦で話し合っていただき、今後の家計を考える上での1つの参考としてもらえればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年末調整の還付金

昨年末の年末調整での還付金が例年より10万円程度少なくなっていました。特に申請で条件変更はておりません。考えられるのは住宅ローン控除ですが、3500万円借入3年目で、毎年30万円程度控除される予定なのに、今年は20万円弱でした。たった3年で1000万円も返済していないのに、なぜこんなに還付金が減ってしまったのでしょうか。社内でも10万円程度少ない、と話題になっている様子です。コロナ渦の経営悪化が関係していたりするのでしょうか。それとも、子供が療育手帳を取得したことを報告したので、それも関係あるのでしょうか。とにかく、なんで減ってしまったのか納得がいきません。給料減で還付金が大変貴重な存在なので、減ってしまって困っています。

女性30代前半 tama0623さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の種類や方法について

私は20代後半、育児休暇取得中です。旦那さんは30代後半で会社員をしています。0歳の子どもが1人いますが、将来的にはもう1人2.3年後に欲しいと考えています。私の年収が300万円程度、旦那さんの年収が500万円程度です。これから育児をしていくことになり、お金が多くかかってくると思っています。また、住居は戸建て住宅で土地も所有しています。車は乗用車を1台所有しています。土地の税金、建物の税金、車の税金など、1年間にかなり多くの税金を払っている気がしますが、このライフスタイルで節税できる部分はありますか?また、ふるさと納税も節税になると聞き、気になっていますがシステムが複雑なようで手を出せません。ふるさと納税について分かりやすく説明してほしいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金が支払えない場合はどうしたらいいのか?

自分は、将来独立起業を考えています。会社員として働いて色々な学んで吸収し、それを独立起業した会社で生かそうと思っています。独立起業して最初の年なんかは、会社員の時の収入が税金としてのしかかってくるので、ちゃんと収入を得て、払っていけるのか心配です。一応、ちゃんとした毎月の収入をあるように独立起業する前は、確保するつもりではありますが、不安はゼロではありません。そこで質問があります。前職が会社員で、独立起業した最初の年の税金を支払えなかった場合、税金の支払い免除や待ってくれたりするのでしょうか?あるとしたら、どんな税金が対象になって、どんな方法で申請すればいいのか、教えてください。よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の税金ってなにがありますか?

つい最近、副業を始めようと思い色々調べているところです。会社事態は副業を禁止しているわけではないので問題はなさそうなのですが、本業は会社の給食から自動的に引かれ年末調整などがあり間違いないとは思いますが、副業の場合はどんな税金を支払わなければならないのでしょうか?最低限これだけは支払わなければならないというのか知りたいのと、それを支払ってなければどうなるのか?罰金なのかそれとも他の刑罰みたいなものが待っているのか知りたいです。また最低限ではなく完璧に納めるならこんなのもあるなどありましたら知りたいです。後よく見掛けるのか20万越えれば確定申告しなければならないといった内容ですが実際どうなのでしょう?

男性40代後半 mentanpinsanshokさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

支払い期限過ぎたらどうなりますか?

高校を卒業してから早2年の月日が経ったにも関わらず、ほとんど引きこもり状態にある私は何の仕事にも就いていない言わば無職です。実家住まいなため、衣食住全てを両親が手助けしてくれているので当然のように税金の支払いに関しても両親が引き受けています。人が生きていくだけでも税金がかかることを恥ずかしながら20歳を過ぎてから知りました。万が一、支払いをしてくれる両親が何らかの病気に罹患したり災害や事故に見舞われて亡くなってしまった場合、税金の支払いは私に回ってくるはずなのですが、如何せん今まで何もしてこなかったので、そもそも今生活してかかっている税金がどれだけあるのかも分かっていません。そうした不安が付きまとっています。もしも税金の支払い期限を過ぎてしまった場合いったいどのような措置がなされるのか教えていただきたいと思っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答