税区分の申請と、所得税の確定申告について

女性40代 チョコ・レイトさん 40代/女性 解決済み

私は派遣会社に登録しており、単発のアルバイトを中心に働いています。
時期が来ると毎年会社から、税区分を【甲】もしくは【乙】にするかを尋ねられるため、いつも【甲】で申請をしていました。

ところが令和2年度については会社から問い合わせがなかったため、自分も申請するのをすっかり忘れていました。

そのため先日の給与明細を見たら、初めて所得税が引かれていたのです。コロナの影響で仕事が激減したため、シフト出来たのは僅かで、引かれた額はたった200円。確定申告をするのも恥ずかしいような額です…。

あまりにも額が低いので、できれば来年度分もまとめて確定申告しようと思うのですが、問題はないでしょうか。

また本来ならば雇用している側が、必ず税区分の確認をしなければならないと聞いたことがあります。来年以降は自分から会社に申請をしなければならないものなのでしょうか。
教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/04

ご質問頂き有難うございます。 源泉徴収の甲と乙についてお答えします。

会社から税区分の「甲」にしますか「乙」にしますかと、確認された内容についてですが、普通一つの会社から給料の支払いを受ける場合は、甲です。2つ以上の会社または団体などから給料の支払いを受ける場合は、2つ目の会社を乙にすることが多いです。

「甲」は基礎控除・配偶者控除・扶養控除・社会保険料控除・生命保険料控除などの年末調整をすることを前提にして、毎月の給料から税金を源泉徴収(天引き)しています。
「乙」は年末調整はしないことを前提にして、税金を天引きします。

2ヶ所以上の会社などから給料の支払いを受けた人は、2つの会社から受け取った源泉徴収票を付けて確定申告がする必要があります。その際、2社目の給料が年間20万円以下で、源泉徴収をされた税金がなければ、確定申告は必要ありません。

200円給料から税金を引かれたとのことですが、もし今年(2021年)になってからでしたら、そのままにしておいてよろしいです。
12月の年末調整で精算されますので、生命保険や扶養家族の書類を提出すれば戻ってくるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国内株式と外国株式間においても損益通算は可能なのか

私は現在大学生です。去年にFP2級の資格を取得したのですが、それをきっかけに資産運用に興味を持ち、今年の3月から株式投資を始めました。現時点で私の口座では、国内株式は10万円ほど損が確定しているのですが、外国株式は40万円ほど含み益の状態です。(まだ利確してません)税金対策として、保有している外国株式を利確し、可能であれば国内株式の損と損益通算したいと考えております。そこで質問ですが、国内株式の損と外国株式の利益は損益通算が可能なのでしょうか。国内株式も外国株式も同じ証券会社で、どちらも特定口座で取引をしています。取引にあたってNISAは利用しておりません。よろしくお願い致します。

男性20代前半 taki0520さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人事業主として複数の仕事をするのは可能ですか

個人事業主として開業届提出済みです。開業届には、「物品販売」「ライター」などの項目を記載しています。しかし、メインの「物品販売」の仕事だけでは収入が満足ではないため、他の仕事も追加で考えています。在宅や外でのパートなど、幅広く考えてはいます。「物品販売」だと小売業になるようですが、その他の業種のライターや事務を在宅で行ってみたいとも考えています。また、パートとして外で働くことも視野に入れています。個人事業主の開業届としては、記載済みの仕事と、記載のない仕事と、いろいろ考えようと思ってはいるのですが、いろいろなことに手を出すことは可能なのでしょうか。またその確定申告はどのように行うのでしょうか。

女性40代前半 izumiya0522さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

副業で稼いだお金はいくらから申告が必要でしょうか?

毎年多少ではありますが、本業を除いてランサーズや知人からの仕事の依頼、株式投資の配当により僅かながら収入を得ております。こういった副業に位置づく収入の申告義務がいくらから必要なのか分かりません。また、その場合に税金がどのぐらいかかるものなのかも分かりませんので知りたいです。金額はそれぞれ年間にすると微々たるもので10万円前後と思います。1円でも収入を得た場合は確定申告をしなければいけないのでしょうか?税金のことは難しくインターネットで調べても理解が難しいジャンルなので、教えてもらえるとありがたいです。仮に申告する必要があるとした場合に経費の証明として外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?いろいろと教えてもらいたいことがあります。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

年にどのくらい税金を支払うのか

毎年くる市民税などがありますが、それを忘れて毎回貯金もせずに使ってしまうことが多いです。年にどのくらいかかるものなのか、またそれを払わないとなったらどうなってしまうのか調べても難しい言葉や文字が多くて頭に入ってこないし分からないことが多いです。また、それは何に使われるているのか、なぜそういったものが必要なのか気になります。所得に応じて違うはずなのに、貧困は貧困のままだしお金持ちはお金持ちでいろいろ買えるのが何故なのわかりません。その税金は私たち返ってくることはあるのかなって年金ですら、危ういのになんでって思うことご多々です。そこにも目を向けて欲しいのにっておもいます。年間いくらぐらい貯金したかばゆとりがあるのかなと思いました

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金が大きく引かれる年収

夫婦ともに30代。私は無職で主人は会社員。昨年の年収は1000万を少し超えたくらいです。働き方改革で残業がほとんどなくなり、今年は年収が900万超くらいになると思われます。ボーナスが年2回で手取り100万ずつくらいあるので月収が少なめなのかもしれませんが、とにかく引かれる金額が多すぎて毎月生活はギリギリか赤字です。主人が単身赴任で、わりと近い距離なので毎週帰ってこれます。一回の帰省で15000円くらいかかります。住宅ローンも月9万払っていて、光熱費や子供の習い事、通信費などで5万。主人の奨学金返済や携帯代、年金保険代、単身赴任なので毎食の食費等で8万円。他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです。年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

女性40代前半 kumamamanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答