これからの生活の為に一番いいお金の使い方は?

男性20代 まつりょさん 20代/男性 解決済み

21歳男性、現在社会人3年目になります。
長く付き合っている彼女と来年目途に婚約をしようと思います。
年齢的にも若い方だと思いますのでこれから何十年先の将来の為に貯金・投資信託・積立を考えていますがどれがよいかよくわかっていない状況です。
ただただ貯金しても低金利な時代ですので意味がない、投資信託しようにもどこのがいいのか安全なのか、株や為替のリスクの恐ろしさなど、知らないことだらけな状況です。
少しずつ自分なりに調べたり、聞いたりする努力は行っています。
コロナの影響でより将来について不安に思ってきたりもしてきました。
まだ21ですが将来の安定のために今すぐにでも何かを始めてていきたいと思います。
どの手段・方法がよろしいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、若い内から将来のことを考えて何かしらの対策をしようとしていることは、とても素晴らしいと思います。

また、近い内に婚約をすることになりますと、今後は、夫婦で家計や将来のお金について考えていくことが予測されるため、その時が来ましたら、夫婦で改めて将来について話し合いをされるのが望ましいと言えます。

さて、ご質問の中に「まだ21ですが将来の安定のために今すぐにでも何かを始めていきたいと思います」とあるのですが、今すぐにでも始めるのであれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が良いのではないかと考えます。

率直に、始めた方が良いと思われることはいくつかあるのですが、近い内に婚約をすることで、将来のライフイベントが大きく変化する可能性があることを考慮しますと、今は、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が適切だと思われます。

この理由は、以下の通りです。

1.1年間の税負担を軽減させる効果がすぐに得られるため

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金の全額が所得控除の対象になります。

そのため、将来の老後生活資金を準備するためのiDeCo(個人型確定拠出年金)は、質問者様が望んでいる将来のためのお金の準備になるほか、所得税および住民税の負担を軽減できる一石二鳥の効果が早くから得られることが推奨する理由です。

2.結婚生活におけるお金の考え方に変化が生じる可能性があるため

婚約が決まり、将来、結婚することになりますと、奥様と今後の家計や将来のお金について真剣に考えることがあると思います。

仮に、子供が誕生しますと、将来の教育資金に悩んだり、住宅購入や生命保険をはじめ、その他のお金について悩むこともあるでしょう。

つまり、結婚生活を始めることでお金の考え方が今と比べて変化の生じる可能性があるため、できる限り、変化が生じにくいものに対して今から準備しておくことが望ましいと考えました。

このように考えますと、婚約や結婚をする、しないに関わらず、将来の老後生活資金は共通して抱えるお金の悩みになることが考えられることから、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)が望ましいと判断致しました。

おわりに

質問には「何十年先の将来の為に貯金・投資信託・積立を考えていますがどれがよいかよくわかっていない状況です。ただただ貯金しても低金利な時代ですので意味がない、投資信託しようにもどこのがいいのか安全なのか、株や為替のリスクの恐ろしさなど、知らないことだらけな状況です」とあります。

上記につきましては、婚約および結婚生活が始まりましたら、専門家であるFPへ早い段階でまとめてご相談されるのが望ましいと考えます。

年齢が若いこともあり、FPの提案を参考にしながら今から早めの対策を心がけることで、少なくとも周りの世帯に比べて資産形成金額等に大きな差を付けられる可能性は極めて高くなりそうと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用とリスクについて

現在、家の購入を検討しています。しかし、この不安定な経済状況の中で、借金をしてでも、本当に家を購入した方がいいのか、それとも、今は資金を貯めて、将来、購入した方がいいのかを相談させてもらいたい。また、借金の金額や、家計や収入とのバランスも非常に重要なことなので、実際の収支を見てもらって、相談をさせて頂きたいです。更に、退職金を年金で受け取るか、それとも、税金を払ってでも、一括で受け取った方が良いのか、もし、一括での受け取りの場合、どのように、資産の運用を行えば良いのかも聞いたいです。家の購入と年金での生活で、十分か否か、今後の資産形成、および、資産運用を検討する上での重要な相談をしたいと考えております。

男性50代後半 yamafromcn@yahoo.co.jpさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法

現在29歳ですが将来的に年金は受給できないと踏んでおります。そのために老後を見据えた資産形成、貯蓄をしたいと考えていますが多岐に渡りすぎて本当に信頼できる方法というのがなかなかわかりません。何をとっても手堅い、と思えるものがないため、困っています。一度にたくさん一攫千金!というわけではなく、ほんと少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法などが知りたいです。

女性30代前半 srmさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

子供の教育資金はどのようにすれば効率的に確保できる?

私は現在42歳で、中学2年生と小学4年生の娘がいます。妻はパート社員として働いており、いわゆる不要の範囲内としての働き方をしています。上の娘は中学受験をしたため進学校に通っており、今後は大学受験も視野に入ってきます。子供には出来る限り県内の国公立大学に進んでもらいたいと考えていますが、希望によっては県外や私立大学の可能性もあり大きな金額が必要になると思います。現在、200万円ほどしか貯蓄はありません。ここ数年で昇進等もありようやく少しずつ貯蓄に回す資金も出来ています。上の子が大学に進学するまでにはあと4年ほど、下の子も同じルートを進むことを考えるとあと8年ほどあります。教育資金のため、安全性を確保しつつ出来る限り効率的な資産運用を行うにはどのような方法が最もよいでしょうか。

男性40代後半 IT.worksさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金に関する知識や方法を身につけたい

投資や株に興味がありますが、何から始めていいのかわかりません。また、失敗するのが怖いので投資は向いていないのかと悩んだりします。貯金はほとんどないので、投資できる額も限られています。貯金がほとんどないので子どもに残せるお金の心配や、老後の不安があります。そんな中でお金を増やせる方法があれば知りたいです。私は今出産、育児中で働いておらず、収入がありません。なので家でできるお金に関することがあったら是非やってみたいです。お金に関する知識を身につけたいです。お金を増やしたいです。何から始めたら良いのか、教えていただきたいです。今のうちからやっておいた方がいいこともありましたら、是非教えてください。お願いします。

女性30代前半 yo2さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

他の人が実践している蓄え術や、上手なお金の使い方が分かれば教えてほしい

年齢も50を過ぎ、定年まであと10年。嘱託職員として65まで働いても給料は今の半分になってしまいます。給与は手取り35万。残業代が多少なりともつくので凌げますが、コロナ禍の中、いつまで残業ができるか未知数です。現在、貯金は300万ぐらいで月々、住宅ローンと生活費の出費で、個人で使えるお金は殆どありません。住宅ローンは月々8万。定年を過ぎる62歳まで続きます。私は、結婚が遅かったせいか50歳でも子供は小学6年と3年と小さく。これからの二人の子供の進学や生活費を考えるとどうなるか不安です。貯金は毎月2〜3万ぐらいがやっと。老後の蓄えや人生の楽しみに使えるお金が少しでもあればと、最近、体の悪い妻にパートをしてもらうか、私自身、副業を考えなくくてはいけないと考え始めました。決して無駄使いをしているわけでもなく、節約努力も限界かなと思いはじめています。あまり家計の事では妻に心配かけたくないのですが、他の人が実践している蓄え術や、上手なお金の使い方が分かれば教えてほしいです。

男性50代後半 yuzo.030さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答