個人でできる節税について

女性20代 gap19972さん 20代/女性 解決済み

私は、24歳の女性の会社員です。既婚で、夫も会社員です。

今回は個人でできる節税はどのくらいあり、それぞれどのような方法で行うのかをお聞きしたいです。

菅さんが内閣総理大臣になり、ふるさと納税は菅総理が立ち上げに大きく携わったというのをニュースで知り、ふるさと納税について詳しく調べた時期がありました。すると、こんなにお得な制度はやらなければもったいないと思い、すぐに開始しました。
それと同時に、自分で調べなければこうした節税の方法というのは知らないままでどんどん時間だけが過ぎていき、普通に税金を引かれていくのだなと感じました。
この時、もっと色々節税できる方法が法人だけではなく、個人でもあるのではないかと思いましたが、iDeco、NISAなど正直あまり内容が分かりませんでした。
なので、もっとわかりやすくこれらについて解説してもらえると助かります。

また、この他にも個人で節税をすることができる方法があるというものがあれば、プロの目線からの解説をお願いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、ふるさと納税を行い節税効果が得られたことを確認致しました。

そして、質問全体から直接、節税効果を受けられることを望んでいるように見受けられることから、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して加入されてみてはどうかと感じました。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後生活資金をご自身で積立しながら準備する制度です。

大きなポイントは、毎年の掛金が全額所得控除になるところにあり、いわば、老後生活資金を貯めながら、毎年、勤務先が行う年末調整で多くの還付金を得られる可能性があります。

あくまでも、質問者様およびご主人の源泉徴収票を見ていないため、正確にどのくらいの節税効果が得られるのかお伝えすることはできません。

しかしながら、ふるさと納税を行ったことで節税効果が得られたことを考慮しますと、それ以上の節税効果が得られ、所得税および住民税の軽減が図られるものと思われます。

そのため、一度、専門家にあたるFPへ老後資金対策も合わせてiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入することによってどのくらいの節税効果が得られるのか試算してもらうのも良いと考えます。

ちなみに、NISAまたはつみたてNISAには、iDeCo(個人型確定拠出年金)のように積立した金額が節税効果をもたらすといったことはありません。

ただし、将来、子供が誕生し、子供のための教育資金作りを検討する際、つみたてNISAは、非常に活用しやすい特徴があります。

そのため、今回のiDeCo(個人型確定拠出年金)だけではなく、つみたてNISAにつきましても合わせてFPへ一度、相談されることで、将来のお金について色々と考え、対策することができるのではないかと思っています。

なお、源泉徴収票を確認した結果、iDeCo(個人型確定拠出年金)とふるさと納税をいずれも併用してやった方が得策なのか、そうでないのかなどもわかるため、税務に詳しいFPへ相談されるのが、質問者様にとって得策になるのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

究極の節税の仕方を御伝授して下さい

家族4人で暮らしています。サラリーマンと副業にアパートを経営しています。年末を迎えると源泉徴収票を会社から頂きます。1年間の年収から支払っている所得税が一目瞭然に分かります。結構額が差し引かれています。払った税金を取り戻したいという心境に駆られるのは誰もが思うことです。確定申告の時期を迎えると憂鬱な心理状況に陥ります。何故なら、本業の所得と副業の所得が加わることで支払う税金が上がることです。費用はそんなに掛からないために毎年、悩みがつきません。節税をしたいです。フィナンシャルプランナーの方に教えて欲しいことがあります。年初に頂ける還付金を貰うにはどうしたら良いですか?。また、確定申告をすることでどのくらいの金額が返ってくるか教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

青色申告について

昨年から飲食業を営む個人事業主です。売上規模は昨年で800万円程でした。今年はコロナウイルス感染拡大の影響により売り上げは低迷していましたが現在では昨年同月と同等までとはいきませんがある程度まで売上を持ち直してきました。昨年は税金に関しての知識は全くなかったため、所得税を約30万円納税しました。今年も同じような水準できているので30万円を納めるのは厳しいと考えております。そこで、今までは帳簿付けも単純でしたので白色申告により対応しておりましたが青色申告では65万円の特別控除やその他特典の恩恵があると聞きます。税理士などには委託せず自ら青色申告を行いたいと思っているのですがまずはどこから始めていいのかわからないので是非、初心者でもできる青色申告の始め方を教えていただきたいです。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告で何をしたら良いのか解りません

今まで、確定申告をやってこなかったので、今の仕事をはじめてから自分でしなければ行けないことすら解らなかったので、もう何年も確定申告をしていません。いざ確定申告をしようと思っても何から始めたら良いのかが全く解らなくて困っています。建築現場に個人で入っているので、収入を証明するものもなく、必要な書類なども全く解らなくて困っています。このままだと、色々と大変なのでどうにかしたいとは思ってもどこに相談して良いのかも解らないので、何年もほったらかしになっている状況です。そもそも確定申告は、どこに行ったら出きるのかと言う初歩的なものからわからないので、簡単なところから教えてほしいです。早くはじめたいので、教えてほしいです

男性40代後半 tatrhさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

状況に応じてもらえるもの、もらえないもの

退職直後に妊娠が発覚しました。初めての妊娠のため、無理に仕事をするにも不安があります。そもそも妊婦を企業が採用してくれるかもわかりません。退職前に妊娠がわかっていれば、退職せず育休取得や育休手当等をあてにできましたが、退職してしまった後、いまから再就職では手当がもらえなくて不安になっています。主人は働いていますがマイホームのローン返済があり、共働きしないとカツカツです。働きたいけど働けない妊婦が安心して生活するにはどうしたらいいのでしょうか?

女性30代前半 めんまさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

私が知りたい税金での内容について

私が知りたい税金での内容としまして、一番気になっている内容としましては、私は、主人の転職に帯同する形で、これまで全国各地を転々としまして、地方税の重さを実感することができました。例えば、人口が100万人程度の地方都市と、50万人程度の地方都市におきましても、あまり、税金については地方税となります住民税につきましては、3万円程度であまり変化はなかったのですが、僻地であります人口が6000人程度の町に引っ越ししました際には、地方税となります住民税が大幅に下がり、1万円台となりました。なぜこのような格差が地域によって生じるのか不思議でなりませんので、その辺りを是非明確に教えて頂くことができればと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答