個人でできる節税について

女性20代 gap19972さん 20代/女性 解決済み

私は、24歳の女性の会社員です。既婚で、夫も会社員です。

今回は個人でできる節税はどのくらいあり、それぞれどのような方法で行うのかをお聞きしたいです。

菅さんが内閣総理大臣になり、ふるさと納税は菅総理が立ち上げに大きく携わったというのをニュースで知り、ふるさと納税について詳しく調べた時期がありました。すると、こんなにお得な制度はやらなければもったいないと思い、すぐに開始しました。
それと同時に、自分で調べなければこうした節税の方法というのは知らないままでどんどん時間だけが過ぎていき、普通に税金を引かれていくのだなと感じました。
この時、もっと色々節税できる方法が法人だけではなく、個人でもあるのではないかと思いましたが、iDeco、NISAなど正直あまり内容が分かりませんでした。
なので、もっとわかりやすくこれらについて解説してもらえると助かります。

また、この他にも個人で節税をすることができる方法があるというものがあれば、プロの目線からの解説をお願いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、ふるさと納税を行い節税効果が得られたことを確認致しました。

そして、質問全体から直接、節税効果を受けられることを望んでいるように見受けられることから、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して加入されてみてはどうかと感じました。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後生活資金をご自身で積立しながら準備する制度です。

大きなポイントは、毎年の掛金が全額所得控除になるところにあり、いわば、老後生活資金を貯めながら、毎年、勤務先が行う年末調整で多くの還付金を得られる可能性があります。

あくまでも、質問者様およびご主人の源泉徴収票を見ていないため、正確にどのくらいの節税効果が得られるのかお伝えすることはできません。

しかしながら、ふるさと納税を行ったことで節税効果が得られたことを考慮しますと、それ以上の節税効果が得られ、所得税および住民税の軽減が図られるものと思われます。

そのため、一度、専門家にあたるFPへ老後資金対策も合わせてiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入することによってどのくらいの節税効果が得られるのか試算してもらうのも良いと考えます。

ちなみに、NISAまたはつみたてNISAには、iDeCo(個人型確定拠出年金)のように積立した金額が節税効果をもたらすといったことはありません。

ただし、将来、子供が誕生し、子供のための教育資金作りを検討する際、つみたてNISAは、非常に活用しやすい特徴があります。

そのため、今回のiDeCo(個人型確定拠出年金)だけではなく、つみたてNISAにつきましても合わせてFPへ一度、相談されることで、将来のお金について色々と考え、対策することができるのではないかと思っています。

なお、源泉徴収票を確認した結果、iDeCo(個人型確定拠出年金)とふるさと納税をいずれも併用してやった方が得策なのか、そうでないのかなどもわかるため、税務に詳しいFPへ相談されるのが、質問者様にとって得策になるのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金対策について

40歳既婚、旦那の連れ子と3人家族です。旦那が元妻側にいった子の養育費を支払っているため、まだ旦那の連れ子と養子縁組はしていなく、養育費の支払いが終わるタイミングで養子縁組をする予定です。旦那は年収2000万前後、私も1,000万弱あります。それぞれ仕事をしていること、私自身も普通に年収があるため、籍を入れた後も私自身はふるさと納税や住宅ローン減税以外に税金対策等を特にやっていないのですが、実は籍を入れたことによって何か対策等あるのでしょうか?教えていただけると助かります。養育費の件があるので今すぐ養子縁組をする予定はないのですが、養子縁組をすると税金対策があったりするのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 tomo☆tomoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

所得税について

現在ダブルワークをしています。昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。確定申告をした場合、税金は還付されますか?また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

女性40代後半 re1coさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除とふるさと納税

住宅ローン控除を受けているのですが、源泉徴収税額が全額免除されている場合、ふるさと納税をやっても無意味でしょうか?毎年ふるさと納税を行なっていたのでやりたいのですが、控除がないのであればメリットがないかなと感じています。何かメリットがあれば教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これから払う医療費についての教えてください

来月に病院にて手術を受ける予定です。一括して支払うお金がどこまでになるかという不安と、医療費控除と高額医療費についてどのように対応したらいいかわからず、悩んでいます。医療費控除と高額医療費が併用できるのか、併用できるとしたらどうしたらいいのか教えて頂きたいです。

女性40代前半 CYAOCYAさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランス向きの節税対策を知りたいです

私は現在、フリーランスとして働いており、幸いな事に生活して行く事が出来る程度の収入は得ています。ですが会社員時代の収入から考えると、独立後の税金はかなり高いです。なので出来ればもっと税金を抑えたいという気持ちはあるのですが、素人である私が下手に節税対策を行うと失敗するのではないかとの不安があります。特に税務署に指摘される等して、面倒な状況に陥るのではないかと考えてしまうのです。そのため今の所、節税対策と呼べる事は何もせずに申告しています。所が最近では、老後の資金をきちんと貯めるためにも、上手く節税対策してそのお金を貯蓄に回したいという気持ちも強く芽生えているのです。私の様なフリーランスとして働く人間が、自力で問題なく行える節税対策というのはあるのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答