個人でできる節税について

女性20代 gap19972さん 20代/女性 解決済み

私は、24歳の女性の会社員です。既婚で、夫も会社員です。

今回は個人でできる節税はどのくらいあり、それぞれどのような方法で行うのかをお聞きしたいです。

菅さんが内閣総理大臣になり、ふるさと納税は菅総理が立ち上げに大きく携わったというのをニュースで知り、ふるさと納税について詳しく調べた時期がありました。すると、こんなにお得な制度はやらなければもったいないと思い、すぐに開始しました。
それと同時に、自分で調べなければこうした節税の方法というのは知らないままでどんどん時間だけが過ぎていき、普通に税金を引かれていくのだなと感じました。
この時、もっと色々節税できる方法が法人だけではなく、個人でもあるのではないかと思いましたが、iDeco、NISAなど正直あまり内容が分かりませんでした。
なので、もっとわかりやすくこれらについて解説してもらえると助かります。

また、この他にも個人で節税をすることができる方法があるというものがあれば、プロの目線からの解説をお願いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、ふるさと納税を行い節税効果が得られたことを確認致しました。

そして、質問全体から直接、節税効果を受けられることを望んでいるように見受けられることから、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して加入されてみてはどうかと感じました。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後生活資金をご自身で積立しながら準備する制度です。

大きなポイントは、毎年の掛金が全額所得控除になるところにあり、いわば、老後生活資金を貯めながら、毎年、勤務先が行う年末調整で多くの還付金を得られる可能性があります。

あくまでも、質問者様およびご主人の源泉徴収票を見ていないため、正確にどのくらいの節税効果が得られるのかお伝えすることはできません。

しかしながら、ふるさと納税を行ったことで節税効果が得られたことを考慮しますと、それ以上の節税効果が得られ、所得税および住民税の軽減が図られるものと思われます。

そのため、一度、専門家にあたるFPへ老後資金対策も合わせてiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入することによってどのくらいの節税効果が得られるのか試算してもらうのも良いと考えます。

ちなみに、NISAまたはつみたてNISAには、iDeCo(個人型確定拠出年金)のように積立した金額が節税効果をもたらすといったことはありません。

ただし、将来、子供が誕生し、子供のための教育資金作りを検討する際、つみたてNISAは、非常に活用しやすい特徴があります。

そのため、今回のiDeCo(個人型確定拠出年金)だけではなく、つみたてNISAにつきましても合わせてFPへ一度、相談されることで、将来のお金について色々と考え、対策することができるのではないかと思っています。

なお、源泉徴収票を確認した結果、iDeCo(個人型確定拠出年金)とふるさと納税をいずれも併用してやった方が得策なのか、そうでないのかなどもわかるため、税務に詳しいFPへ相談されるのが、質問者様にとって得策になるのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税の確定申告がわからない。

コロナの影響で副業という言葉が巷でもよく出てくるようになりました。私も現在本業の仕事をする傍ら、このように自分の知識に対して価値を見出してくださる方のお手伝いをできればと、クラウドワークを始めましたが、当然全ての会社で副業を可能にしているわけではないので、ネットでも気になっているのが副業をしていたことが本業の会社にバレて解雇された方がいるという話を聞きました。今の時代に満足に給料も払えなくてそのような社員を出しているのに器量の狭い会社だなと感じる部分もありますが、確かに就業規則に副業禁止をうたってお互い合意して雇用契約を結んでいるので致し方ないのかなとも思います。ですが本業があるからの副業です。会社に副業がバレる原因として多いのは住民税の確定申告がされておらず、翌年の住民税を算出した際にその額が不自然に高いことから判明するケースが多いと聞きました。給与以外の所得で20万円以下の部分については確定申告不要ということはわかりますが住民税の確定申告をする際の普通徴収はどのタイミングで選択できるのでしょうか。また、住民税に副業の所得が影響してくるのはいくらくらいからなのでしょうか。教えてください。

男性30代後半 izumichou4734さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金についての仕組みで分からない点について

私の主人としましては、転勤族でありまして、これまで色々な地域を転々としてきました。その中で、住民税につきまして、どの地域でも非常に格差がありまして、住民税について、非常に高いなと思った地域につきましては、住民税の額が4万円程度でありましたり、所得に応じたりする部分もあるのかな?と思っておりました。地方自治体で住民税の算定根拠みたいなのが違うようでしたら、その内容としまして凄く気になっております。どのような算定根拠で基準にして計算されているのかと言う点で非常に気になっておりますので、住民税の計算の仕組みを教えて頂きたいなと思っております。僻地では住民税は当然安くなりますが、それは一体なぜなのか?と言う点についても気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産の譲渡について

最近、個人所有の土地を譲渡しようと考えています。それは、この土地を買って、家を建てたいということでの相談をうけて、売れるのはいいのですが、何をどうしていいかわかりません。今まで、固定資産税は市役所に支払っていましたし、個人所有の土地なので、登記もしています。土地は不動産なので不動産屋かなあとも考えたんですが、不動産の相談もファイナンシャルプランナーの方に相談できると、お聞きしたものですから、今回のケースでは私はどのように動いたほうがいいのでしょうか?それか、どこに相談したらいいのでしょうか。税金関係もあるので、全く見当がつきません。ファイナンシャルプランナーの方は、こういった相談もお受けしていただくのは、本当の話でしょうか。相談で解決できるのであればお願いいたします。また、別の相談者がよろしいのであればご紹介ください。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式売却の際に利益に対する税金は、

現在は高齢の域に達している筆者ですが、既に定年退職や再雇用されて会社を辞してから10年ほどになります。 勿論、会社を辞する時は会社規定の決まりの退職金を頂きましたが、其の時に預貯金や株を購入しました。その株を購入した目的は特に株の売買をして儲けようとは思ったものではなく、配当金や株主特有の優待券を頂くことでした。 その株の優待券というのは主に飲食関係の優待券で家族でよく利用したものでした。しかし、今回コロナのことも有って株価が値下がりが懸念するのと、我が家のある目的が有ってお金が必要になり売却しました。 購入当時はかなり安い状態でしたが売却した時は概ね、株価は3倍位になっていました。 従って、相当金額の利益が出ているのですが、此の時に株の利益に対する税金関係はどのようになるのか、又、何とか裏技とかで節税する方法はないものか、お尋ねしたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

会社員を辞めて個人事業主もしくは起業を検討している中で、会社員とは違う税金等について

会社員を辞めて、独立をしようと考えております。税金、保険等について伺いたく思っています。収入は現在の会社員としての収入よりも上がる見込みがたっておりますが、税金、国民健康保険を算定するとあまり所得は変わらない目論見です。社会保険料、年金について会社側が半額負担してくれるのが、なくなるのは分かりますが、個人で働いた時に何か優遇される制度や補助金、助成金があれば伺いたいです。

男性30代後半 hoitさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答