稼ぎの少ない主婦の老後資金は?

女性40代 mochimochitomoさん 40代/女性 解決済み

40代女性既婚、小学生以下の子供が二人います。
フリーランスとしてごく僅かな収入はありますが、自分のお小遣い程度にしかならず安定もしません。主人はiDeCoや財形貯蓄、保険など自分名義のものがありますが、私名義では全くありません。保険は私が受取人になっているものもありますが微々たるもので、これまで貯めてきた定期貯金などの名義も主人です。
iDeCoも稼ぎのない人がするメリットも少ないですし、今は家計から私名義の貯金をする余裕はありません。
このまま穏やかに主人の定年を迎えて年金生活になればよいのですが、人生何が起こるか分からず、離婚などの際に私はどうなるのだろうかという不安だけがあります。
まずは子供たちが無事成人することが一番ですが、ほぼ専業主婦の老後の資金の貯め方をご教授ください。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/26

ご質問の件についてお答えいたします。
今後の将来のためにご自身で厚生年金に加入されてはいかがでしょうか。
現在はフリーランスでのお仕事あるいはほぼ専業主婦をされているため、加入対象外となっているかと思いますが、フルタイムあるいは一定の勤務時間でパート勤務をされると加入対象となります。
一定の勤務時間とは、フルタイムの4分の3以上(週30時間以上)か、または従業員501人以上(2022年10月以降は101人以上、2024年10月以降は51人以上)の企業で週20時間以上勤務する場合です。
厚生年金の加入範囲は拡大されつつあり、子育て・家事との兼ね合いで正社員として勤務でなくても、週20時間のパート勤務をすれば加入できることになります。
そして、パートでもある程度安定したご自身の収入が得られるようになれば、その中から貯蓄に回せる額も増えるかと思います。

ご主人様がフルタイム勤務の会社員であれば、万が一、離婚された場合も離婚時の年金分割制度により年金分割というものを受けることができますが、ご自身で厚生年金を掛けているほうがより将来の年金も厚くなるでしょう。

これから厚生年金加入を契機に、ご自身の貯蓄や将来の年金を作っていかれてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ideco始めてみたけれど、これでいいの?

老後のお金については、2000万円問題が出てから、しっかりと考えなければならない問題なんだと考えています。そのため、この年でも少しでもと思い、イデコを始めてみました。仕事も始めて夫の扶養からも抜けたため、税金を払うようになったので、少しでも節税になればとも思っています。また、これまで投資などはやったことがなかったのですが、勉強して少しでも老後資金の足しになるよう考えて動いています。イデコのお金の配分も自分で考えましたが、それでいいのか今ひとつわかりません。もちろん、正解はないと知っていますが、参考になる話があれば聞きたいです。また、年金の無駄のない貰い方など少しでも知恵を授かって、これからの生活に活かしていきたいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の年金がどのくらいもらえるのか不安です

仕事をフリーランスで行うようになり5年目になるのですが、年金がどの程度もらえるのかなりの不安があります。そのため、今のうちからどの程度貯蓄に回すべきなのかを悩んでいます。夫も安定した仕事ではなく、二人の今の収入のままでは不安なため、副業も始めました。でも、実際に何歳まで生きられるのかも不明ですし、お互いアラフォーなので病気もするかもしれません。そういうマイナスな事象が起きた時の金銭的な余力も必要でしょうし、親の介護問題も近い将来出てくると思います。そうなったときのことも考慮すると、年金だけではとても生活していけそうにないなという不安があります。ファイナンシャルプランナーというお金のプロからしたら、このような状況で今から老後を見据えれできることをお聞きできたらありがたいと思います。

女性40代前半 mikan0726さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

資産運用について

昨今、年金制度の破たんなどが危惧されていますが、リアルに給料から引かれる年金は大きいです。こんなにも長い期間毎月決して安くはない年金を払っているのに、実際自分が本来受け取れる年齢に達した時に、本当に支払われるのかが不安です。少子化も進む一方で、一体私達が将来受け取るべき年金を誰が担ってくれるのか、どう考えても年金制度の破たんが起こってしまうように思えてなりません。老後の蓄えとして、保険会社の個人年金や,イデコ、NISAなどいろいろ方法はあるかと思いますが、それぞれの特性などを自分なりに調べたり勉強しようとしているのですが、イマイチよく仕組みが理解できません。また、一つ不安なのが、それらに加入したとして、加入先の銀行などが万が一倒産などした場合はどうなるのでしょうか?

女性30代後半 193_nomiyaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

何歳から年金受給始めればいいですか?

現在、40代の会社員です。妻と子供の3人暮らしです。大学を卒業してから今に至るまで、今の職場で正社員として働き、社会保険料を20年以上払い続けています。今の会社は再雇用制度があり、65歳で定年した後、70歳まで、希望であれば嘱託社員として再雇用制されます。しかし、個人的には65歳までは働きたいと思いますが、70歳、いやそれ以上は働きたくはありません。理想としては、65歳で仕事を辞めて、年金と貯金で生活していきたいと考えています。ちなみに、今現在の時点で、金融資産は1500万円ぐらいです。ですが、今賃貸に住んでいますが、中古でマイホームも欲しいと思っています。そうなると、70歳までは最低でも働かないと!そこで、年金の話になりますが、年金を受給する場合、働いて所得があると減額されるとのこと。また、受給する年齢によって、受け取れる金額にも結構な影響があるようで、正直、年金について頭を抱えています。是非、専門家の方の視点で、適切な年金受給の仕方をご指導いただきたい所存です。

男性40代後半 u5kripzrzkさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeCoで貯金をした時のメリットとデメリット

30代の会社員です。主人は自営業で、私は正社員として働いています。主人が自営業なのでサラリーマンよりも年金が少ないと思い、老後資金をためています。投資は不安なのでiDeCoも躊躇していましたが、定期預金でも利用できると聞いて、iDeCoが気になっています。iDeCoで定期預金のみ行うことはできるのでしょうか。iDeCoを定期預金で利用した場合、どんなメリットがありますか。私の年収は額面で400万円くらいですが、節税効果はありますか。また、手数料がかかったりするなどデメリットはありますか。万が一、定期預金を解約する必要が出てきた際は手数料がかかったり、そもそも解約できなくなったりしますか。現在、主人は無借金経営で利益は出ているようですが、何か資金がいることになる可能性もあると思うので、解約時のことが特に気になります。

女性30代前半 nanaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答