自分がもらえる毎月の年金支給額について

女性40代 Keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は今金銭的に余裕がなく、毎月支払う年金を全額免除してもらっています。以前は社会保険だったので自然と給料から引かれていたのですが、5年くらい前に仕事を変えてからは自分で支払うようになりました。
しかし、毎月金銭的に余裕が全くなく、仕方なく市役所に年金免除の申請をしに行ったのです。
年金を毎月支払わなくても良くなったのは安心ですが、本当にこのままで大丈夫なのかいつも心配になります。
私は今40代で未婚なので、結婚しない限り高齢になっても一人で生計を立てるしかありません。
今のところ結婚する予定もなく、このままでも本当に大丈夫なのか?
私がFP(ファイナンシャルプランナー)に聞きたいのはこのような内容です。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「自分がもらえる毎月の年金支給額について」とのご質問.に回答します。

毎年、誕生月に、日本年金機構から「ねんきん定期便」が届いていらっしゃることと思います(もし、届いていなければ、お住まいの市町村窓口にお問い合わせください)。
50歳未満の方に届く「ねんきん定期便」には、65歳に受け取りを開始する前提で、これまでの保険料納付実績に基づく年金(老齢基礎年金と老齢厚生年金)の受け取り予想額が記載されています(いわば「過去分」です)。
つまり、これから保険料を納付するであろう「将来分」が反映されていません。

相談者様の場合、国民年金保険料の全額免除を申請し、実際に免除されていらっしゃるとのことです。
仮に今後も全額免除が続くとした場合、将来分は次の計算式で概算できます。

老齢基礎年金の将来分(目安)= 75(万円)× 60歳までの残り年数 ÷ 40(年)÷ 2(全額免除の場合の係数)

この算出額を最新の「ねんきん定期便」に加算すると、65歳に受け取りを開始する場合の予想額の「目安」を求めることができます。

是非一度、計算してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金やiDecoについてよく分からず悩んでいます

老後の公的年金だけでは老後生活はかなり不安なため現在投資をしていますが、それだけでは不安なので個人年金保険やiDecoもやっていこうと考えていますがどこの会社のを利用すれば良いのか全く分かりません。特に保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方と相談してから決めていきたいと考えています。個人年金保険で怖いのが保険会社が破綻した時です。その際に今まで掛けてきた掛金はどうなってしまうのか不安です。個人年金保険は数十年単位で支払っていくものなので、この先保険会社が破綻するリスクがどうしてもあります。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの公的年金保険を教えて頂ければ幸いです。それとiDecoに関してもどこの会社を利用すれば良いのかアドバイスをもらいたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

確定拠出年金について

初めまして、5人の子供を育てている専業主婦です。早速なのですが、夫の会社で数年前から確定拠出年金制度が始まりました。始まった当初から、具体的な恩恵を理解できず、選択したものは、元本が割れないと確約されているものを選択し、現在も継続中です。将来プランとして、夫との年齢差もあるので、数年以内には、扶養範囲内での起業を目指しています。そこで、そもそもの確定拠出年金の意義と、生活費に使用の出ない程度での、プラン見直しも含め、教えていただけると助かります。正直、リスクを取ってまで、大きなリターンを考えられるほど余裕はなく、元本が割れないのを希望しております。ここ数年の利益率などもよくわかっておりません。ちなみに、貯蓄型の保険等をいくつか持っており、NISA等の投資商品は持っていません

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のゆとり、税金対策、老後のために今できることを知りたい

老後の生活にばく然とした不安を感じています。夫婦とも定年や退職金はなく、細々働きながらあまりゆとりのない老後になるかと思っています。そのうえで、老後に払う税金がどれくらい負担になるものなのか、老後に節税対策をすることは可能なのか知りたいです。また納税が老後の家系の大きな負担にならないようにするには、40代、50代のうちにどのようなお金の貯め方や節税対策をとっておくのが良いのでしょうか。現在は銀行員をしている知人のすすめで、数年前から夫婦が確定拠出年金をしているくらいです。こちらは、すすめられて始めた物なので、それほど節税効果は期待していないのですが確定拠出年金にも節税のメリットはあるのでしょうか。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金払いたくない

詳しく調べたことは無いですが年金制度は破綻していると度々聞いたり見たりします。自分が支給年齢になった時に本当にお金を貰うことが出来るのか不安です。そもそも両親は現在40代ですが二人が貰えるのかどうかも怪しいと思って居ます。国でやっていることなので何の保証もなく終了って事は無いとは思いますが、今のお年寄りの為に自分達が損をするのは確実だと思うと払いたく無いです。払わなければ差し押さえになってしまうので仕方なく払っていますが正直嫌です。会社の先輩は厚生年金なので大丈夫と言うのですがそうなのでしょうか。少子化の時代、自分達が老人になる頃には更に年金のやり繰りは出来ていないと予想すると本当に無駄金だと思います。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoの具体的なメリットについて

年金関連がちょっと不安になってきていると聞いて調べたのですが、最近ではiDecoがお薦めされているのを知りました。正直名前が英語で内容がよく分からない感じなので、初めての人でも理解しやすいiDecoの紹介をしてくれると便利だと思います。特にお金の管理のエキスパートであるFPさんの目線から見るiDecoのメリットを中心に教えてくれると助かります。年金関連なので他の投資サービスとの違いという点や、税金周りでどんなメリットがあるかどうかも知りたいと思っています。また始め方に関しての方法についても詳しく教えてくれると助かるのでお願いします。受け取り方法が60歳以上という点が少々不安なので、これをカバーする他の投資方法もあれば参考にしたいです。

男性40代前半 yukinmさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答