老後2000万円問題について

男性30代 tanioyu1さん 30代/男性 解決済み

私は現在31歳男性会社員です。妻と3歳の息子と3人家族です。世帯年収は約900万円、福利厚生(住宅手当、車両手当など)も手厚く、老後の資産運用はいま、子供に大きなお金がかからない今こそしなければと考えております。昨今、「老後の2000万円問題」がメディアでも取り上げられるようになり、投資など、資産運用に関心を示す若い世代も増えてきているように思います。そこで質問です。いま特に注目されている投資対象が「米国株式市場にたいする信託投資」ですが、本当に長期で運用していくと「最低2000万円」は解決でそうでしょうか?ETF S&P500への投資が最もローリスクで運用利回りも5〜7%は硬いと言われております。一方で、S&P500を牽引する「GAFAM」に独禁法抵触の恐れありということで規制が入ることも予想されています。また、バイデン氏が大統領となると、中国への規制が緩和され、「米国株式」1強時代は終わるのでは?と素人ながら考えております。FPSのお立場より是非ご意見教えて頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的なお金の基本についてお伝えします。まず問題視されている老後資金ですが、実際には一般的に2000万円では足りず、倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約29年で貯金で準備するとすれば一年あたり約138万円、月々11万円ほど必要になります。また老後資金を考える際、多くの方が誤算と感じる大きな問題が「教育費」です。教育費は保育園(幼稚園)から大卒までの合計で1400万円ほど必要であり、今後の19年で平均すると一年あたり約74万円、月々6万円ほど必要になります。つまり仮に今後、2人目のお子様を望まなくても教育費と老後資金だけで月々17万円ほど貯金が必要です。お子様の成長に伴って相応の住居が必要になることも多いですし、他のことにもお金は必要ですから、実際には月17万円を上回る貯金が必要になります。まずは基本として、将来のお金のことをしっかり知っておきましょう。

そのうえで、投資の基本とご質問についてお伝えします。そもそも投資とは、リスクを取ってリターンを追求するものであり、なるべくリスクは小さく済ませるのが基本です。貯金だけで上記のお金を準備できるなら投資(リスク)は不要ですが、準備できそうにないほど利率(リスク)が必要になります。上記の老後資金を例にすると、29年後までに4000万円を準備する場合、5%運用なら一年あたり約64万円、月々5万円ほどは必要な計算です。月々5万円ほどの準備が難しいほど5%では足りない計算になりますし、より多くの原資を準備できるなら、より利率(リスク)が小さいものでも足りる計算になります。また投資の基本は「分散投資」です。どんなに値上がりが期待できるものでも、投資の結果は水物といえますからね。A国に100万円を投資する場合、A国B国に50万円ずつ投資したほうがリスクは小さくなります。さらに投資は「長期投資」が基本であり、短期を見るほどリスクが高いです。短期的な動向はほどほどに長い目で米国を見つつ、分散先を探しながら原資の準備に努めましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。たとえば上記の教育費は、最後の大学費用が大きいものの、手前の高校や中学でも相応の費用が必要です。一方の投資というのは、値段が上がったり下がったりします。値下がりのタイミングで相応の学費が必要になると、他に貯金がなければ損をしてでも現金化が必要です。投資をする場合は合わせてライフプランが重要であり、支出の時期や貯金のことも考える必要があります。いずれにしても、老後資金を資産運用で対処しようとされているのは賢明です。その一方、そもそもの老後資金を含めた将来的なお金や、投資をするうえでの基本について、少しご理解が足りないように感じられます。2人目のお子様や将来的な住居のことなど、まだまだライフプランも未知数な状態です。投資を経験・勉強しながらも今は他のことも考えて、最終的に豊かな老後を迎えられるよう計画的に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の自立と私達夫婦の老後のお金について

現在同居している娘は今年大学を卒業しましたが就職をする事が出来ず、今は週に1回アルバイトをしている状態でほとんど収入がありません。確かに今のコロナの状況でアルバイトが出来ないというのも事実であり、本人はバイトで稼ぎたいという気持ちはあります。ただ収入がなければお金を使わなければ良いのですが、欲しいものがあるとお金を親に請求してきます。断ると他で借りると言われてしまい、仕方なくお金を渡している状態です。今はスマホでポチとするだけで簡単にお金を借りる事が出来るので、やはり怖いと思っています。ダンナも今年から新しい職場に転職をして給料も10万円少なくなっています。持ち家でローンも完済しているので、今すぐに生活が困るという事はないんですが、よく子供が自立しないと親の老後が破綻すると聞きます。子供を自立させることが一番でしょうが、ダンナ定年まであと8年、どれくらい貯金があれば安心なんでしょうか。自分たちの老後の資金だけは確保したいと思っています。

女性60代前半 キキさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後にどれくらいのお金があれば足りるのか

現在私は28で、結婚しております。妻も28と同い年でまだ子供はいませんが、ゆくゆくは欲しいと思っております。やはり気がかりなのは老後自分も妻も働かなくなった時に、子供の力は借りずに自分たちが蓄えていたお金でやりくりできたらいいなということです。すでに年金制度が崩壊しかかっている中なので、少しばかりはもらえるとしても当てにはできないのだろうなというのが率直な思いです。また世の中のお金の価値はどんどん下がり、今の100万円が将来は100万円の価値がなくなるという話を聞いたことがあります。そのため今時点で老後に必要となるお金と自分が老いた時に必要になる額は違うのではないかと疑問になっています。そういった相談にFPの方に乗っていただき、安心した生活を送れるように、していきたいなという気持ちです。

男性30代前半 mikaeru19さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職慰労金を使っての老後の資産運用

59歳 熊本県在住 男性昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に必要な資金2000万円問題と対策について

近年、金融庁が試算したデータに「国民の老後に必要な資金が2000万円」との発表が世間を騒がせたことは記憶に新しく、また、コロナ禍の中で今後の国民は、より“自助”が求められる時代になってきていると実感しています。毎月の給与から差し引かれている税額は決して少なくなく、人口の減少に伴い増加の一途を辿るのではないかとさえ考えてしまいます。そんな中で、今後の何十年を過ごしながら自身の老後を想像すると一番の不安は老後の資産です。終身雇用制度が崩壊しつつあるとされている中で、果たして変わらずに現在の企業で働き続けることができるのかという不安が大きく、かと言って転職をして大きな収入アップを見込むことも年齢的に難しくなってきました。人生100年時代とされる中で、現状の収入から老後に備えた無理のない資産形成のアドバイスをしていただけると有り難いです。

女性30代後半 さくさくさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

老後の資金が貯まりません

離婚して2人の子供のうち1人を引き取り養育費も支払っています。再婚して2人の収入で家計をやりくりしていますが子供の学費や住宅ローンもあるので貯蓄が出来ません。保険やローンの組み方など見直す点は沢山あるけどどうしたらいいかも不明です。現状、老後の資金が貯まる見込みが無いので将来にらいして不安を持っています。

男性40代後半 きたぐにさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答