老後2000万円問題について

男性30代 tanioyu1さん 30代/男性 解決済み

私は現在31歳男性会社員です。妻と3歳の息子と3人家族です。世帯年収は約900万円、福利厚生(住宅手当、車両手当など)も手厚く、老後の資産運用はいま、子供に大きなお金がかからない今こそしなければと考えております。昨今、「老後の2000万円問題」がメディアでも取り上げられるようになり、投資など、資産運用に関心を示す若い世代も増えてきているように思います。そこで質問です。いま特に注目されている投資対象が「米国株式市場にたいする信託投資」ですが、本当に長期で運用していくと「最低2000万円」は解決でそうでしょうか?ETF S&P500への投資が最もローリスクで運用利回りも5〜7%は硬いと言われております。一方で、S&P500を牽引する「GAFAM」に独禁法抵触の恐れありということで規制が入ることも予想されています。また、バイデン氏が大統領となると、中国への規制が緩和され、「米国株式」1強時代は終わるのでは?と素人ながら考えております。FPSのお立場より是非ご意見教えて頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的なお金の基本についてお伝えします。まず問題視されている老後資金ですが、実際には一般的に2000万円では足りず、倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約29年で貯金で準備するとすれば一年あたり約138万円、月々11万円ほど必要になります。また老後資金を考える際、多くの方が誤算と感じる大きな問題が「教育費」です。教育費は保育園(幼稚園)から大卒までの合計で1400万円ほど必要であり、今後の19年で平均すると一年あたり約74万円、月々6万円ほど必要になります。つまり仮に今後、2人目のお子様を望まなくても教育費と老後資金だけで月々17万円ほど貯金が必要です。お子様の成長に伴って相応の住居が必要になることも多いですし、他のことにもお金は必要ですから、実際には月17万円を上回る貯金が必要になります。まずは基本として、将来のお金のことをしっかり知っておきましょう。

そのうえで、投資の基本とご質問についてお伝えします。そもそも投資とは、リスクを取ってリターンを追求するものであり、なるべくリスクは小さく済ませるのが基本です。貯金だけで上記のお金を準備できるなら投資(リスク)は不要ですが、準備できそうにないほど利率(リスク)が必要になります。上記の老後資金を例にすると、29年後までに4000万円を準備する場合、5%運用なら一年あたり約64万円、月々5万円ほどは必要な計算です。月々5万円ほどの準備が難しいほど5%では足りない計算になりますし、より多くの原資を準備できるなら、より利率(リスク)が小さいものでも足りる計算になります。また投資の基本は「分散投資」です。どんなに値上がりが期待できるものでも、投資の結果は水物といえますからね。A国に100万円を投資する場合、A国B国に50万円ずつ投資したほうがリスクは小さくなります。さらに投資は「長期投資」が基本であり、短期を見るほどリスクが高いです。短期的な動向はほどほどに長い目で米国を見つつ、分散先を探しながら原資の準備に努めましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。たとえば上記の教育費は、最後の大学費用が大きいものの、手前の高校や中学でも相応の費用が必要です。一方の投資というのは、値段が上がったり下がったりします。値下がりのタイミングで相応の学費が必要になると、他に貯金がなければ損をしてでも現金化が必要です。投資をする場合は合わせてライフプランが重要であり、支出の時期や貯金のことも考える必要があります。いずれにしても、老後資金を資産運用で対処しようとされているのは賢明です。その一方、そもそもの老後資金を含めた将来的なお金や、投資をするうえでの基本について、少しご理解が足りないように感じられます。2人目のお子様や将来的な住居のことなど、まだまだライフプランも未知数な状態です。投資を経験・勉強しながらも今は他のことも考えて、最終的に豊かな老後を迎えられるよう計画的に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

麻生さんの老後に向けて2000万貯蓄について

少し前にニュースになった麻生財務大臣の『老後は2000万円の蓄えが必要』発言以降老後に対して考えることが増えたのですが、今の計算ではどう考えても子供を育てながら貯めることが出来ません。また、年金がもらえるかどうかもわからず、もしもらえない場合はもっと必要になるのでは?と、子供二人目を躊躇しているのが現状です。そのような状況でお聞きしたいことが・実際に老後はどのくらいの生活レベルでどれくらいのお金が必要なのか・本当に100歳まで生きると仮定した場合、2000万で足りるのか?という2点です。特に1点目が一番聞いてみたいですね。老後に不安を抱えたまま、生きるのもつらいですし、なにより家族に不自由な思いもさせたくないので、老後2人で生活していくうえで、どれくらいのお金が年間かかってくるのかを現時点で試算できるのであれば、それに向けて行動することもできると思います。

男性30代前半 kamirisさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

どのような方法でお金を運用、貯蓄していけばいいか

老後は一人当たり2000万円程度かかると聞いています。でも通常の人はなかなかその金額を貯蓄するのは大変難しいと思います。現在の世の中投資が必要と聞いておりますが、本当に投資をしなければならないのか、そのあたりを根拠を含めてご説明いただきたいと思っております。また投資のことだけでなく、様々な資産の増やす方についてアドバイスをいただければ助かります。他にもまだ住宅ローンが残っていますが、変動金利で今後も対応していけばよいかなども大変気になっています。今後の収入などを勘案してどのくらいまで仕事をしていけばこのくらいまで安心できるようになるというのをはっきり目に見えるようにして安心したいです。そのための手助けをお願いしたいです。

男性50代前半 yunmuraさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後において、節約できる項目を教えてください

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活していますが、いずれ住宅を購入するつもりです。最近、妻との会話で話題にのぼるテーマが老後の家計です。孫にお小遣いを渡しすぎて、手元の現金が手薄となり、自宅を手放すことになった老夫婦の話や、自宅を売却したお金で老人ホームに入居した老夫婦の話などをしています。そのような話をすると、私たち夫婦にとっては他人事ではないと感じます。できれば、死ぬまで購入した自宅を手放したくないと思います。会社を定年退職したあとは年金収入と貯金の取り崩しで生活することになるわけですが、節約できる項目については節約していこうと、いまから夫婦で話し合っています。例えば、お互いの葬儀費用です。もっとも安い直葬であれば10万円程度で済むため、葬儀は直葬でもいいのではないかと話し合っています。そこで、相談したいことは、他にも節約できる項目があると思います。ぜひ教えていただければ助かります。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金どのくらいもらえるの?

現在私は26歳ですが、いつまで働くことができて、いつから年金がもらえて、年金はどのくらいもらえるのかが分かりません。その先行き不透明であることで漠然とした不安に苛まれます。現在積立NISAやIdecoなどの資産運用をしておりますが、それだけでは資産運用によって得られる配当だけでは生活は成り立ちません。そうなると年金でもベーシックインカム でも給付の形は問いませんがある程度の金額が給付されないと困ります。もし、今後40年近く厚生年金を納め続けてもそれに見合った給付が得られないのであれば、厚生年金が給料から天引きされてしますのには反対的な立場を取らざるを得ません。GPIFが運用するのか自分が運用するのかの違いではありますが、支給額を確定させることは難しいものなのでしょうか?

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来に備えての資産作りについて

現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。

男性40代前半 se8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答