老後2000万円問題について

男性30代 tanioyu1さん 30代/男性 解決済み

私は現在31歳男性会社員です。妻と3歳の息子と3人家族です。世帯年収は約900万円、福利厚生(住宅手当、車両手当など)も手厚く、老後の資産運用はいま、子供に大きなお金がかからない今こそしなければと考えております。昨今、「老後の2000万円問題」がメディアでも取り上げられるようになり、投資など、資産運用に関心を示す若い世代も増えてきているように思います。そこで質問です。いま特に注目されている投資対象が「米国株式市場にたいする信託投資」ですが、本当に長期で運用していくと「最低2000万円」は解決でそうでしょうか?ETF S&P500への投資が最もローリスクで運用利回りも5〜7%は硬いと言われております。一方で、S&P500を牽引する「GAFAM」に独禁法抵触の恐れありということで規制が入ることも予想されています。また、バイデン氏が大統領となると、中国への規制が緩和され、「米国株式」1強時代は終わるのでは?と素人ながら考えております。FPSのお立場より是非ご意見教えて頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的なお金の基本についてお伝えします。まず問題視されている老後資金ですが、実際には一般的に2000万円では足りず、倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約29年で貯金で準備するとすれば一年あたり約138万円、月々11万円ほど必要になります。また老後資金を考える際、多くの方が誤算と感じる大きな問題が「教育費」です。教育費は保育園(幼稚園)から大卒までの合計で1400万円ほど必要であり、今後の19年で平均すると一年あたり約74万円、月々6万円ほど必要になります。つまり仮に今後、2人目のお子様を望まなくても教育費と老後資金だけで月々17万円ほど貯金が必要です。お子様の成長に伴って相応の住居が必要になることも多いですし、他のことにもお金は必要ですから、実際には月17万円を上回る貯金が必要になります。まずは基本として、将来のお金のことをしっかり知っておきましょう。

そのうえで、投資の基本とご質問についてお伝えします。そもそも投資とは、リスクを取ってリターンを追求するものであり、なるべくリスクは小さく済ませるのが基本です。貯金だけで上記のお金を準備できるなら投資(リスク)は不要ですが、準備できそうにないほど利率(リスク)が必要になります。上記の老後資金を例にすると、29年後までに4000万円を準備する場合、5%運用なら一年あたり約64万円、月々5万円ほどは必要な計算です。月々5万円ほどの準備が難しいほど5%では足りない計算になりますし、より多くの原資を準備できるなら、より利率(リスク)が小さいものでも足りる計算になります。また投資の基本は「分散投資」です。どんなに値上がりが期待できるものでも、投資の結果は水物といえますからね。A国に100万円を投資する場合、A国B国に50万円ずつ投資したほうがリスクは小さくなります。さらに投資は「長期投資」が基本であり、短期を見るほどリスクが高いです。短期的な動向はほどほどに長い目で米国を見つつ、分散先を探しながら原資の準備に努めましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。たとえば上記の教育費は、最後の大学費用が大きいものの、手前の高校や中学でも相応の費用が必要です。一方の投資というのは、値段が上がったり下がったりします。値下がりのタイミングで相応の学費が必要になると、他に貯金がなければ損をしてでも現金化が必要です。投資をする場合は合わせてライフプランが重要であり、支出の時期や貯金のことも考える必要があります。いずれにしても、老後資金を資産運用で対処しようとされているのは賢明です。その一方、そもそもの老後資金を含めた将来的なお金や、投資をするうえでの基本について、少しご理解が足りないように感じられます。2人目のお子様や将来的な住居のことなど、まだまだライフプランも未知数な状態です。投資を経験・勉強しながらも今は他のことも考えて、最終的に豊かな老後を迎えられるよう計画的に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金について

現在は、子供の教育費などがかかる状況で、老後についてのお金は貯められていない状態です。上手くやりくりするコツと、どれくらいの資金が老後に必要になるのか教えてもらえれば助かります。一般的な4人家族ではどの程度貯金が必要になるのでしょうか?また、年金額にもよりますが、専業主婦やパート主婦でも年金+稼ぐ方法などもわかれば大変ありがたいです。子供の手が離れた後の老後は、まだあまり意識できていませんが、真剣に考える時期なども教えて頂ければ幸いです。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

10年後の自分へ

大学卒業後、民間企業に就職し数年勤務した後に、独立して企業しました。独立後数年は事業も軌道に乗り順調でしたが、近年のコロナ騒動のおかげで、仕事も減り収入が激減している上に、田舎に残した両親はそこそこの高齢で介護や医療などの費用が増えることは確実で不安になることがいっぱいです。貯蓄が増えないことに悩んでいます。収入的には毎月赤字になる月も少なくありません。生活は食費も切り詰め決して贅沢していませんし、無駄遣いをしているとも思えません。食費もとくに高いものは買っていませんし、外食ももほぼありません。さらに今年は車検の年で出費は目の前です。マンシャンや車などのローンは完済済みなので、毎月大きな出費をしているわけではありませんが、これからの時代をどう二人で行く抜いていけば良いか、家計をどう改善すればいいでしょうか?

男性30代前半 さかなさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

いくらあれば、老後は一人でも安心か

今現在小さい子供がおり、一番上が小学生とまだまだこれからお金がかかり今のうちにお金を蓄えておかなければならないと思います。子供がなにせ三人もいるので、学費はもちろん一番の心配でありますが、自分の老後の資金も同時中今から蓄えなければと不安に思っています。学費は、一人いくらまで何歳に達するまでに貯めると目標は立て地道に毎月貯蓄しているので良いのですが、その分自分自身の貯金は生活費や保険、教育資金などに使うので精一杯で貯められていません。子供がもう少し大きくなればもっと就労時間を増やせますが、中学、高校になればもっとお金がかかるため貯金額はマイナスか、変わらないと思います。老後の資金として、将来子供に頼らず資金を貯めたいのですが、何歳までにいくら必要か、最低金額を知りたいです。施設入所はもしものときしなくてはいけませんが、もし施設に頼らず健康で生活できるとしたら、どれくらいの金額があれば安心かしりたいです。

女性40代前半 りょうさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活

いま私は精神手帳2級年金は3級でB型作業所で社会復帰を目指して働き始めたばかりなのですが、厚生年金に入っていたので3級の年金は今はありがたく頂きながら貯金に回していますが、今後親もいつかいなくなり、アパートを1人借りて生活をしていくとなったとき、もう社会復帰ができ1人で生活できる収入があればいいのですが、まだそこまで行ってなくて万が一年金も手帳も更新できなくなったら、、、と考えると今で2万以下の工賃と2カ月に1度8万ちょっとの月に換算すると6万円では1人で生活も困難ですし、そうなってしまわないようにしたいのですが、将来ここに、国民年金か厚生年金なのかはわからないのですが、65になったら私の場合だといくらくらいもらえるんだとは思いますが今からその大体の金額は計算できたりするのでしょうか?老後1000万時代とか聞きますが自分でどうしようもなくなった時、まずはどこに行って最低限の生活が送れるのかとか聞いたらよいのでしょうか。今のままの私の状態で、受けられるサポート的ものは老後あるのでしょうか?

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

献体に関連する費用を知りたい

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私と妻は、自分達が亡くなったあと、お墓に入って子供たちに3回忌法要や7回忌法要などをしてほしいとは考えていません。死んだら、この世とは縁が切れるのだという考え方を持っています。ただし、せめてなんらかの形で他人の役に立ちたいという気持ちも持っています。そこで、自分達夫婦が亡くなったあとは、大学病院に自分たちの遺体を献体したいと考えるようになりました。献体関係のホームページを読むと、費用はいっさい必要ないと書かれています。また、本人の希望があれば、医学生たちによる実習が済んだ後は火葬にふして供養もしてくれると書かれています。ここで相談なのですが、費用については本当に無料なのでしょうか。日本社会の場合、公には無料とうたっていても、実際は寄付金という形で数十万円支払わねばならないというケースが、人生のさまざまな局面で発生します。献体について、実際に費用が発生しないのか否かを教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答