2021/03/09

両親からの遺産相続について

男性40代 後藤 潤さん 40代/男性 解決済み

現在、海外に住んでいます。自分としては生涯を海外で終えるか、定年後は日本に帰るか決めかねていますが、問題は両親のことです。現在、実家は両親、私の姉と姉の子供(成人)の4人で住んでいます。両親は74歳と62歳ですので、現在は問題ありませんが、私が海外に住んでいる間に恐らく、超高齢になるか亡くなると思います。姉は独身なので、実家にて身近に両親の面倒を看てくれると思いますが、私は海外に住んでいますので、ほとんどノーケアなのが現状です。実家(父親名義で1戸建て)は姉に譲るのは当然なのですが、他の金銭遺産は同等の姉弟として貰っていいものなのかが不安です。もちろん個人間(姉と私)の話し合いで配分も決められるのでしょうが、両親の歳の差が12歳あることから、片方が残った場合のケアや面倒も、一切姉に任せる事になりますので、遺産分配の主張ができない不安があります。私自身ももし日本に帰る事になれば、老後は今の実家しか行くところがないので、将来的な不安があります。今からでも海外から実家に送金して、両親への金銭的ケアをしていった方がいいのでしょうか?
稀なケースで恐縮ですが、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
ご両親の介護と相続について、海外にお住まいとのことで、さぞかしやきもきされていることでしょう。私は海外に住んでいるわけではありませんが、介護および相続についてはたいへん苦労をしたことがありますので、その経験ももとにお答えいたします。
まず実家については、お姉さまに譲るということでよろしいでしょうか。そうであればあとは残りの財産をどう分配するかということになります。
両親の介護などはすべてお姉さまに任せるとなると、それに応じた財産はお姉さまに譲る、というのが順当な考え方です。ただし問題は、介護の状態がどの程度のもので、どのくらい続くのか、というのがわからない点です。当然金銭換算もできません。
ひとつの方法としては、実家に送金を続けるというのがありますが、はたしてその金額が妥当なのかも難しいところです。お姉さまが納得するかがポイントです。
他の方法としては、親の介護をすべてお姉さまに見てもらうかわりに、自分は残りの財産の半分程度をもらうというやり方です。遺産総額がどのくらいなのかがわかりませんが、総額の数割くらいになるでしょうか。
いずれにしろお姉さんのお考えもあるでしょう。一度ざっくばらんに話し合われてはいかがでしょうか。
話し合いがままならない状況であれば、介護はお姉さまにすべて任せて、相続の際に、遺留分を受け取るということはできます。法定相続人が二人であるなら、遺留分は4分の1となり、法律上の権利として受け取ることは可能です。ただしこれは話がこじれた場合の最終手段です。
まずはお姉さまと時間をかけて話し合うことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

終活について

現在39歳独身の契約社員です。漠然と老後の事はずっと不安でした。なんとか60歳迄働けたとしても、その後何歳まで1人で元気に生きられて、何歳まで老人施設で過ごしていつまで生きているかも分からないし、そもそも認知症とかになってしまったら、どのように介護サービスを受けていいかも分からないままどうするんだろうと不安です。生きれば生きるほどお金がかかってしまうのではないかと心配です。子供がいれば多少助けてもらえたり、亡くなった時に見送ってくれたりしますが、身寄りのない独居老人は最後をどう迎えたらいいのでしょうか。またお金の事は足りても余っても誰に何を頼めばよいのか今から考えています。とにかく貯金と介護保険や介護サービスを今から見直してきちんと将来の事を決めておかなければならないと思っています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようでここ数年は疎遠になっています。叔母は70代前半です。まだまだ元気です。私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。去年まではフルタイムで働いていましたが、親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い退職しました。実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが話ができています。が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。このような場合、私にも責任があるのでしょうか。それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで何も出来ないのでしょうか。何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

女性40代前半 emma1228さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/06

両親の介護と自分の療養。どうやって両立すべきですか?

両親、配偶者の両親共に存命で60~70代のためこれから介護にかかるお金や負担が心配。相続に関しても相談の機会がないため不安。また自身に持病があり現在働けないため、貯金が少ない。単純なお金の相談だけでなく公的支援や年金をうまく使いながらも自身や両親のケアをしていけるのか、両立できない場合にはどのタイミングで誰にヘルプを出せば良いのか。我が家レベルの世帯年収ではどのくらいの貯蓄があり、生活費や老後資金はどのくらいの額が適当なのか知りたい。扶養に入っているためあまり高額が稼げない中で、どのように資金繰りをしていけば良いかも知りたい。手持ちがないためあまり現実的ではないが、ごく少額からできる低リスクな資産運用もできれば知っておきたい。

女性10歳未満 khatanoさん 10歳未満/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/08

相続で家族に迷惑をかけない為に気をつけておきたい事。

父親が残した海外の資産が、いつまで経っても返ってこないので困っています。弁護士さんに相談して5年経ちましたが、未だに解決していないので、もう無理なのかもしれないと半分諦めています。海外資産への課税にもかなり不満に思うところがあって、もう少し融通が効くものにして欲しいと思っています。何か方法がないものかと模索している最中です。 自分の相続の時には、子供達に同じような思いをして欲しくないと思っています。老後の資産運用や、万が一の時の備えなどについて教えて頂きたいと思っています。分かりやすい講座や相談室があれば嬉しいと思っています。

女性40代前半 ももたさん 40代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答