2021/03/09

両親からの遺産相続について

男性40代 後藤 潤さん 40代/男性 解決済み

現在、海外に住んでいます。自分としては生涯を海外で終えるか、定年後は日本に帰るか決めかねていますが、問題は両親のことです。現在、実家は両親、私の姉と姉の子供(成人)の4人で住んでいます。両親は74歳と62歳ですので、現在は問題ありませんが、私が海外に住んでいる間に恐らく、超高齢になるか亡くなると思います。姉は独身なので、実家にて身近に両親の面倒を看てくれると思いますが、私は海外に住んでいますので、ほとんどノーケアなのが現状です。実家(父親名義で1戸建て)は姉に譲るのは当然なのですが、他の金銭遺産は同等の姉弟として貰っていいものなのかが不安です。もちろん個人間(姉と私)の話し合いで配分も決められるのでしょうが、両親の歳の差が12歳あることから、片方が残った場合のケアや面倒も、一切姉に任せる事になりますので、遺産分配の主張ができない不安があります。私自身ももし日本に帰る事になれば、老後は今の実家しか行くところがないので、将来的な不安があります。今からでも海外から実家に送金して、両親への金銭的ケアをしていった方がいいのでしょうか?
稀なケースで恐縮ですが、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
ご両親の介護と相続について、海外にお住まいとのことで、さぞかしやきもきされていることでしょう。私は海外に住んでいるわけではありませんが、介護および相続についてはたいへん苦労をしたことがありますので、その経験ももとにお答えいたします。
まず実家については、お姉さまに譲るということでよろしいでしょうか。そうであればあとは残りの財産をどう分配するかということになります。
両親の介護などはすべてお姉さまに任せるとなると、それに応じた財産はお姉さまに譲る、というのが順当な考え方です。ただし問題は、介護の状態がどの程度のもので、どのくらい続くのか、というのがわからない点です。当然金銭換算もできません。
ひとつの方法としては、実家に送金を続けるというのがありますが、はたしてその金額が妥当なのかも難しいところです。お姉さまが納得するかがポイントです。
他の方法としては、親の介護をすべてお姉さまに見てもらうかわりに、自分は残りの財産の半分程度をもらうというやり方です。遺産総額がどのくらいなのかがわかりませんが、総額の数割くらいになるでしょうか。
いずれにしろお姉さんのお考えもあるでしょう。一度ざっくばらんに話し合われてはいかがでしょうか。
話し合いがままならない状況であれば、介護はお姉さまにすべて任せて、相続の際に、遺留分を受け取るということはできます。法定相続人が二人であるなら、遺留分は4分の1となり、法律上の権利として受け取ることは可能です。ただしこれは話がこじれた場合の最終手段です。
まずはお姉さまと時間をかけて話し合うことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続が心配です

50代の女性ですが、義父が亡くなった後に義父名義の土地の名義を変更しないまま数年が経ちました。主人には兄がおり、二人の兄弟ですが今まで遺産相続というのはうちみたいな普通の家には関係ないと思っていました。しかし、身近な親族でうちのような普通の家で土地のことで相続の争いになってしまい裁判にまで発展した家がありました。その話を聞いて、うちは大丈夫なのかと心配になって来ました。亡き義父は土地を二つ持っており生前から、兄弟で土地を一つずつ相続するようにと言われて来ました。しかし、口頭の約束だけで遺言書もなく正直に言って兄夫婦と仲が良くありません。仲が良くないので義父が死んで数年経っているのにいまだに土地の名義変更が出来ていないというのもあります。そうすれば上手く相続が進むのかを教えて欲しいです。

女性50代前半 kotetu0402さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/04/02

老後の資産、相続や譲渡の税金制度は、

老後に関する悩みというのは少子高齢化社会や時代の最大の悩みであり問題であり、解決の道筋の難しい問題でも有ります。 勿論。個人個人の意識の問題もあるでしょうが、政府の取り組みとしても最大の問題かもしれません。こういう小生自身も既に高齢の身の上になっていますので、自身の健康問題や収入の事も大事なことになります。 又、それなりに資産も保有していて、其の為に次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 実際問題として、多少なりとも財産の有る方は、土地や建物などの不動産物件の相続、それに残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。ただ、現在の住居、居住地はともかくとして、其れに属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税制があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続はどうなるのでしょうか

現在、築30年以上の分譲マンションに住んでいます。親名義だったのですが、両親が共に他界し、姉と協議の結果、私がこのマンションを相続することになりました。姉は結婚していますが、私は独り身ですので、私が亡くなった後にこのマンションを相続する子供はいません。現在、姉は再婚し、家族構成は三人の子供と現在のご主人です。子供たちは全員成人をしており、現在のご主人とは養子縁組はしていないと聞いています。私が姉より先に亡くなった場合は、直系親族である姉がこのマンションを相続することになると思いますが、姉も亡くなっていた場合、このマンションはいったい誰が相続することになるのでしょうか。また、姉の三人の子供たちだけではなく、義兄にも相続権が発生するのでしょうか。良く分からないので、教えてください。

女性50代後半 shirokaiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子供がいない夫婦のお金の相続について

結婚して20年近くになる夫婦ですが子供には恵まれませんでした。そこで不安になったのが、今後私たちも年齢を重ねてリタイアしていくと、それまでにある程度の貯蓄や家などの財産が発生すると思います。やがて私たちが亡くなったあとは、これらの財産は引き継ぐ子供もいないのでどうなってしまうのか不安が大きくなっています。我が家の場合は、私も夫もどちらも一人っ子で、兄弟はいません。また私たちが亡くなるころは当然ながら親もいないはずです。そうなればますます財産は宙ぶらりんになってしまうのではないでしょうか。その場合、国のものになってしまうのかと思うと悔しい気持ちです。今のうちに私たちにできることはどういったことがあるか是非アドバイスをお願いします。

女性40代後半 nyantakunさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らす実母の介護費用がどのくらい必要なのか。

離れて暮らす実母の、これからの介護にどのくらいの費用が必要になるのかを知りたいです。母は82歳になりますが、半年前までは元気で一人で何でもできていましたが、長年の無理がたたったのか、急に腰に痛みが出て動けなくなってしまいました。介護保険を今申請している所ですが、腰の様態が思わしくありません。もし手術となった場合にはまとまった費用が必要となる可能性が高く、保険で賄えるかもわかりません。介護保険認定が行われれば、その後の費用も軽減されるようですが、いつ認定されるのか、また認定自体が行われるのかもまだわからない状態です。もし大きな費用になった場合、その費用を借りるためには、どのような機関があり、どのような手続きが必要になるのかを知りたいです。

男性50代前半 motiko7878さん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答