2021/03/09

両親からの遺産相続について

男性50代 後藤 潤さん 50代/男性 解決済み

現在、海外に住んでいます。自分としては生涯を海外で終えるか、定年後は日本に帰るか決めかねていますが、問題は両親のことです。現在、実家は両親、私の姉と姉の子供(成人)の4人で住んでいます。両親は74歳と62歳ですので、現在は問題ありませんが、私が海外に住んでいる間に恐らく、超高齢になるか亡くなると思います。姉は独身なので、実家にて身近に両親の面倒を看てくれると思いますが、私は海外に住んでいますので、ほとんどノーケアなのが現状です。実家(父親名義で1戸建て)は姉に譲るのは当然なのですが、他の金銭遺産は同等の姉弟として貰っていいものなのかが不安です。もちろん個人間(姉と私)の話し合いで配分も決められるのでしょうが、両親の歳の差が12歳あることから、片方が残った場合のケアや面倒も、一切姉に任せる事になりますので、遺産分配の主張ができない不安があります。私自身ももし日本に帰る事になれば、老後は今の実家しか行くところがないので、将来的な不安があります。今からでも海外から実家に送金して、両親への金銭的ケアをしていった方がいいのでしょうか?
稀なケースで恐縮ですが、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
ご両親の介護と相続について、海外にお住まいとのことで、さぞかしやきもきされていることでしょう。私は海外に住んでいるわけではありませんが、介護および相続についてはたいへん苦労をしたことがありますので、その経験ももとにお答えいたします。
まず実家については、お姉さまに譲るということでよろしいでしょうか。そうであればあとは残りの財産をどう分配するかということになります。
両親の介護などはすべてお姉さまに任せるとなると、それに応じた財産はお姉さまに譲る、というのが順当な考え方です。ただし問題は、介護の状態がどの程度のもので、どのくらい続くのか、というのがわからない点です。当然金銭換算もできません。
ひとつの方法としては、実家に送金を続けるというのがありますが、はたしてその金額が妥当なのかも難しいところです。お姉さまが納得するかがポイントです。
他の方法としては、親の介護をすべてお姉さまに見てもらうかわりに、自分は残りの財産の半分程度をもらうというやり方です。遺産総額がどのくらいなのかがわかりませんが、総額の数割くらいになるでしょうか。
いずれにしろお姉さんのお考えもあるでしょう。一度ざっくばらんに話し合われてはいかがでしょうか。
話し合いがままならない状況であれば、介護はお姉さまにすべて任せて、相続の際に、遺留分を受け取るということはできます。法定相続人が二人であるなら、遺留分は4分の1となり、法律上の権利として受け取ることは可能です。ただしこれは話がこじれた場合の最終手段です。
まずはお姉さまと時間をかけて話し合うことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続財産を子供にくれたくない

現在58歳の会社員です。家族構成は妻58歳、長女32歳、長男30歳です。老後の悩みですが、子供たちがなかなか自立してくれなくて、困っています。長女は25歳の頃からいじめにあい、8年近くも無職です。途中1日とか、半日は働いてきても、クビになるか、自分からやめてくるかのどちらかです。金使いもあらく、お金の管理は私がしています。無職というより、引きこもりですね。夕方までゴロゴロし、食欲旺盛、ですが片付けはできず、ゴミ屋敷。一方長男は仕事は一生懸命で勤続8年目ですが、昇進目指して頑張っています。ただ、付き合い重視で土日祝も朝速かったり、連絡なしの朝帰りだったりと、母親を振り回しています。きつく怒ると壁に穴あけたらは何度もあり、それ以来私も機嫌の悪いときはひたすら黙って耐えています。私が死んだら、子供たち2人にも当然相続財産がいくと思いますが、減額相続の方法はあるのでしょうか。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

家族経営での自営業を営んでいることにより相続が大変

家族経営で営み、自分の代で4代目となり長年続いているのですが相続に関し悩んでいます。事業主として祖父の名前のまま行っているのですが祖父は施設に入っているので実際は仕事をしていない状態なのです。なので実際なら事業主を私からみた父に変更すべきではあるのですが今の段階で変えたりすると生前贈与となってしまい税金がかかりすぎてしまうと伺いました。このままでいく話にはなっているのですがその場合、祖父が亡くなった時には相続で関係のない父の姉がかかわり、今まで稼いできた店の売り上げも相続で何割か渡すことになってしまうのか心配になりました。現段階では祖父と父の問題ではありますが、今後を考えると自分たちが老後そのような問題を抱えることがになると思い心配になりました。老後いかにお金を残すことができるか、自分たちが自営業で稼いだお金を他人に渡さずに自分たちの老後に使えるようにするためにも今若い段階で少しずつ考えていきたいです。

男性30代後半 tyoki1058さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。義母は私が誰だかわからなかったようです。主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。主人には姉がいますが、介護を放棄しています。祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。我が家は子供の教育費が必要です。義理の姉夫婦の子供は成人しています。義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/08

相続で家族に迷惑をかけない為に気をつけておきたい事。

父親が残した海外の資産が、いつまで経っても返ってこないので困っています。弁護士さんに相談して5年経ちましたが、未だに解決していないので、もう無理なのかもしれないと半分諦めています。海外資産への課税にもかなり不満に思うところがあって、もう少し融通が効くものにして欲しいと思っています。何か方法がないものかと模索している最中です。 自分の相続の時には、子供達に同じような思いをして欲しくないと思っています。老後の資産運用や、万が一の時の備えなどについて教えて頂きたいと思っています。分かりやすい講座や相談室があれば嬉しいと思っています。

女性40代前半 ももたさん 40代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答