不安な世の中でも出来るお金の貯め方

女性30代 meiphotoさん 30代/女性 解決済み

コロナ禍により一層不安な世の中になり、貯金に対して不安があります。
節税から保険の見直しまで今後のライフプランに合わせて悩みを解決したいです。
例えば年金の受給年齢が段々上がっていく中で、30代は本当に年金がもらえるのか・何歳で受給できると予想されるのか。もらったところで生活できるのか・貯金の必要最低金額の予想はいくらか。
また、単身地方在住者で自家用車を保有するか・保有せずに勤務地に近いエリアで済むとどちらが節約になるのか。
更にはもしも病気になった時のための保険の必要・不要について。
上記のように老後へ向けた資金繰りへのアドバイス・貯蓄のアドバイスなどすぐにできることから入会が必要なことなど生活に関わるお金について教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

年金の受給年齢:年金の受給年齢は、現在は65歳からです。30年後を想定した場合は2-3年遅くなり67,8歳からになっている可能性はありますが、日本国がある限り年金が貰えないことはありません。
年金の受給予定額と必要預金:35年後の年金の受給水準を金額で示すことは難しいので、現役時収入との対比で表わされています。2019年では61.9%になっていますが、2050年頃でも50%
を下回らないようにするということになっています。2019年の現役男子の平均手取りは35.7万円です。その時点(2050年頃)の給与は不明ですので、年金額は計算できませんが、計算の基準は現在は標準世帯(夫給与所得、妻専業主婦)になっており、35年後の実情に合わないとも言えます。
必要資金は2017年の調査結果では1980万円不足するとなりましたが、2019年調査ではもっと少なくなっています(1200万円)。
公的年金だけで余裕のある老後の生活が出来なくなるのは、はっきりしていますので、2000万円を目安に老後資金を貯められるのは賢明と思われます。
車の保有:車の保有は経済面だけを考えた場合は、保有しない方が支出は少ないでしょう。後は利便性と郊外で住むか街中に住むかはそれぞれの価値観の問題と思われます。
保険:保険なしでも健康保険の高額療養費などの制度があり、対応はできますが、入院時の差額ベッド代やその他費用がかかりますから、年齢の若い時に医療保険に加入しておく方が良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金を増やして将来の自分のために備えたい

20代後半になりましたが、職場環境が合わず転職や転職に伴う引っ越しを繰り返し、将来のための貯金が全く増えません。言わば自転車操業で、結婚や子供を育てるほどの財力が無く、「お金がないこと」が一番の悩みです。現在将来のためを思い、転職エージェントに登録しましたが高月給のところにはもちろん受からず。月給20万(額面)の企業に転職しましたが、これからきちんと自分のために貯めていけるか心配です。自分の問題だけでなく、地方に住む親への仕送りもあり不安は募るばかり。これからの自分のため、現在の状況でお金を貯める力をつけたいと考えています。20代後半にもなり恥ずかしいですが、効率的なお金の貯め方をご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 くるみんさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

出来る限りの節約を行っていますが、豊かになれません。

子供の将来や自分の将来に対して、やはり不安がある為今から少しずつではありますが貯蓄を行っていっています。10年での利回りの良い保険に入ってみたり、出来る限りの節約をして家計の切り詰めを行ったりしています。ただ、その結果として日常生活に潤いが減ってしまっている気がします。将来の不安と今の豊かさを天秤にかけた時にどちらを優先するのかにとても悩んでいます。今が豊かじゃないと子供も楽しく過ごせないのではないかと思う一方で、将来の大学の為に今から貯めなければいけないとも思います。どの様なバランスで考えていくのが一番良いのかお教え頂けますと幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

男性50代前半 ふじおさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

都内一人暮らし手取り18万円の会社員はどうやって貯金する?

給与が少なくて貯金ができません。決して贅沢をしているわけではありませんが、少し出費がかさむだけで生活が苦しくなります。社会人2年目になって多少は貯蓄に回せるかと思っていましたが、1円もできない状況です。ランサーズで副業を始めましたがそこまでの足しにはならず悩んでいます。資格を取得して転職することも視野に入れていますが、今現在は残業しても20万ちょっとの額しか稼ぐことができません。資産運用もやってみたいですが、全く知識がないので不安です。現時点で貯金額は100万円程。このまま貯金ができないまま年だけ取ってゆくことを考えると老後や将来が不安です。生命保険さえ入っていません。もしかしたら自分は貧困層なのだろうか?と思うことが増えました。

女性30代前半 number_aさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住宅購入についての不安

現在賃貸アパートに住んでいますが、近々住宅の購入を考えています。住宅メーカーを色々と回っていますが、住宅を建てるのにかかる費用の高さに驚いているところです。家賃7万円のアパートに住んでいますが、このままこの家賃を払い続けると思うと、住宅を購入した方が後々残るのでお得なのではないかと考えておりますが、住宅ローンの値段を見ると購入するにはしり込みしてしまうのが現状で、住宅メーカーの人はこれくらい問題ないという話をされますが実際どうなのか不安に思ってしまいます。実際にローンを組んだ時に無理なく生活し貯金をしていくには、住宅ローンは何歳までに返すのが良くて収入の何%位が適当なのでしょうか。

女性30代後半 ねこねこさん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答