120月加入ののち、専業主婦になった場合の年金

女性30代 sastaさん 30代/女性 解決済み

年金について、18-22歳の学生のときは免除してもらい年金に加入していませんでした。それから2年半厚生年金に加入、その後2年ほど国民年金に加入、そして厚生年金に3年ほど入りましたが、育休中に解雇され専業主婦になり、夫の扶養に入っています。年金を確認すると加入月が120月ちょうどで、年間22万の支給額なのですが、夫の扶養に入っている限り、最終的に受け取れるのはずっと変わらずこの額なのでしょうか。額が少なく不安なので、将来的にはまた働いて厚生年金に入りたいと思っています。予期せず扶養に入ったため受け取れる年金の詳細がよく分かっておらず、アドバイスいただければ幸いです。ちなみに夫は大学卒業後ずっと厚生年金に入っています。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
国民年金の加入義務は20歳から60歳までの40年間になり、学生時代の猶予期間は20歳以上の期間になります。
毎年届くねんきん定期便(50歳未満の場合)に記載されている年金額はこれまでの加入記録を元に計算されています。今後の加入記録次第で増えることになります。老齢基礎年金の計算は20歳~60歳までの40年間保険料の納付があると年間781700円(2020年度の場合)支給される計算になります。国民年金第3号被保険者として、今後、ご主人様の扶養に入り続けている場合は、保険料の納付がなくても納付期間として数えられ、老齢基礎年金が増えることになります。ただし、扶養にはいている間は老齢厚生年金は増えません。もし、厚生年金に加入されると、厚生年金保険料が給与から引かれますが、将来、老齢基礎年金だけでなく、老齢厚生年金も増えることになり、扶養に入るままより、ご自身の年金額が多くなります。
厚生年金の加入対象は正社員だけではありません。パートタイム勤務でもフルタイムの4分の3(週30時間)以上の勤務すると加入し、従業員501人以上の大企業(2022年10月以降は101人以上、2024年10月以降は51人以上)では週20時間以上の勤務でも加入します。もし、フルタイム勤務が難しそうな場合であれば、パート勤務から始められるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金を払っているけど、将来もらえるの?

年金をずっと払ってきましたが、私が年を取ったら将来年金はもらえるのか不安です。もしもらえなかった場合、貯金をためないといけないのですが、老後までにいくらくらい貯めればいいのか。皆さんはいくらくらい貯めているんでしょうか。また、老後は働くことも難しくなるので、日中暇になって、動かなくなった早く衰弱してしまうんじゃないかも不安です。あと私の周りにはいないのですが、認知症も不安の一つです。認知症になれば、私は何もかも忘れていいかもしれませんが、周りの人が悲しくつらい思いをすると思うので、どうしても防ぎようがないことかもしれないのですが、不安の一つですね。老後のお金、貯金、年金、仕事、病気、沢山不安が募るばかりです。

女性20代後半 nskwkhbbさん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後どれくらいお金が必要かとそのお金を貯める方法

老後どのようにお金を用意するのか、ideco、年金、保険など様々な方法が一般的にサービスとして提供されていると思いますが、どの方法が最適なのかとても迷っています。会社員の方は、会社で用意されている厚生年金など、ある程度決まっていると思うのですが、自分が、フリーランスで働いているということもあり、選択肢がたくさんあり、どの方法取ればいいのか聞いてみたいです。また、自分が知っていることは、限られていると思うので、新しい老後のためにできるお金の対策など、まだ知らない方法などをきけるとありがたいと思っています。自分はまだ20代なので、老後についてというかなり先の話なので、今からでもできるお金を作るにはどうしたらいいのかという観点の話も聞けたらと思います。

男性30代前半 村本 幸隆さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金

現在国民のぎむとされているため税金も納めているし年金もハガキが送られてくるので支払っています。家計がいっぱいいっぱいの中頑張って支払いをしておりますがなかなか年金金額は高いしできればはらうのを待ってもらいたいくらいです。しかし将来は今払っている金額年金が受け取るのがわからないときいたりします。それは今頑張って支払っている人からしたらコクで辛いです。本当に将来的に年金は受け取ることができるのでしょうか。にんげん先の見えない未來に投資するほど余裕はないと思います。誰しもが感じる疑問について意見をいただければ幸いです。どうして、なんでと年金については思うことがあるのでずばりの意見がぜひ聞きたいです。

女性40代後半 Barabanbanさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後対策の積み立てが生活を圧迫しています。

年収400万の会社員と専業主婦の夫婦二人暮らしです。二人とも35歳で、まだ子供はいません。将来子供は欲しいと思っており、妊活の最中です。現在、マイホームを購入し、35年ローンで、ローン残額はまだ1000万近くあります。生活はぎりぎりの状態で、赤字ではありませんが現金の貯えがあまりできておりません。銀行口座の貯金額は100万円程度ですそれは、将来の老後資金として、夫婦で積み立てNISA口座を開設し、米国SP500のインデックスファンドに毎月3万3000円ずつ積み立てしているからです。この設定は過剰でしょうか?投資額を抑えて、手持ちの現金をもう少し増やし、出産に備えるか老後に備えて積み立てNISAの恩恵を最大限活用すべきかで悩んでいます。老後資金がどれだけ必要かが分からず、漠然とした不安の中とにかく対策しようとして今の状況になりました。アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 あろえぷりんさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金制度について

こんにちは。社会人二年目のものです。働き始めてから様々な税金を払うようになり、その多さに驚いております。 中でも、年金については果たして今払ったとして、将来私達が必要になった時に本当にもらえるのかどうか心配です。前の人達がしてきたように、日本国民として年金を収めていくことは義務のようになっているのは理解しているつもりですが、いざ払うとなると、ただ国の借金を返しているだけのようにも思います。また、大学にかよっていた間の年金控除分については、追加で申請し払ったほうが良いのでしょうか。払えば、その分、年金を受給する際の金額が増加するというのは知っていますが、上記のような不安もあり、今持っているお金を運用したり、今自由に使うほうが自分のたmになるのではないかと思ってしまいます。 何を言ってるんだと思われるかもしれませんが、これから働いていく上で納得できないままただ払い続けるのは少し違和感があったのでこの機会に質問させていただきたいとお見ました。 よろしくおねがいします。

男性20代後半 lancer113さん 20代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答