2021/03/09

1人暮らしのおばの持ち家のことで悩んでいます

女性50代 yanamarieさん 50代/女性 解決済み

現在1人暮らしをしている83才のおば(母親の姉)のことで悩んでいます。子供もなく、配偶者に先立たれているため、車でそれぞれ15分から20分程度の場所に住んでいる五十代の私と弟が生活面でのサポートを行っています。しかし最近になり、軽い認知症の症状が出たため、おばを含めて親族全員で話し合い、近所の特養への入居が決まりました。問題はおばの持ち家です。おばは売却したいとの意向を示していますが、おばには月20万円強の年金があり、特養の月々の費用は年金で楽にカバーできます。家を売却するとなると、売却金の管理をする人を任命してもらわなければなりませんが、母のもうひとりの妹が「私が管理する。」と言い張り、親族間で早くも揉めています。家をそのままにしておいたとしても、空き家の管理やおばの死去後の相続問題でもめそうです。おばは遺書を書いたと言っているのですが、その内容についてはあやふやで、自分でもはっきりしない様子。家のことや相続のことをこのままにしておくと、おばの死去になってはじめて、いろいろなことに対応しなければならない気がして不安でたまりません。このような状況下で、どのような策を講じればよいのか、教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

優しい姪っ子さん、甥っ子さんがいらして、おばさまも幸せですね。特養に無事に入居が決まったというのは前向きで明るい材料の一つかと思います。さて、おばさまのご自宅の売却についです。おばさまの認知の症状がどの程度なのかが判然としないのですが、管理をする人が「後見人」のことを指しているとも推察いたします。後見人が専任されると、毎月の費用がかかってくるため、その点は確認して慎重にされた方が良いと思います。認知の能力がある程度あれば、後見人が専任されない現状のままでも、不動産売却の可能性はゼロではないように感じます。もう一人の叔母さまが「私が管理する」と言ってるのは、少々気を付けないといけませんね。もう一人の叔母さまに、「誰が管理するか」について、お母さまや甥っ子姪っ子さんが話し合おうとすると、ご相談内容に含まれるようにもめごとの火に油を注いでしまってもいけません。本来、83歳の叔母さまの不動産と現預金の管理ですから、83歳の叔母さまが「こうする、こうしたい」と意思表示をしてくれると周りのご家族は動きやすくなりますね。そのためのコミュニケーションはできるだけ諦めずに重ねたほうが良いと思います。またそのコミュニケーションの場に、どなたか冷静に俯瞰して見てくれるご親族や信頼できる方がいてくださるとベターです。すでに生活面でのサポートをされている相談者様や弟様ですから、ある程度強いお気持ちで事にあたられるご資格は十分にあると思います。不動産売却⇒現金化⇒分けやすい遺産分割 というのは一つのセオリーです。セオリーは意識しつつも、そのためにご家族の理解をどう担保していくかが一番大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

親が高齢なので相続税対策や介護について準備すべきこと

親が高齢なので相続税対策をして欲しいが、親が乗る気でないので困っています。どのように説得して、生前贈与を受けて、相続税を減らすべきでしょうか?また、親に健康的な食生活を送ってもらい、介護のリスクを減らしたいが、本人達にやる気がありません。祖父母の与えられた食事制限を見てきたはずですが、自分達は平気だと思っているようです。さらには、実家は車がないと生活しにくいところです。車が運転できなくなった後の準備も必要です。便利なところに引っ越すべきか、介護施設に入るべきか分かりません。本人達は実家にいたいと思います。実家はバリヤフリーでもないし、老朽化もしているので、実家をどうするかという問題もあります。売るべきか、リフォームするべきか迷います。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/22

老人ホームへの入居について

現在は53歳で老後生活に突入するまでに10年ちょっとあります。いつまでも健康に過ごせれば自宅で生活を続けることができますが、万が一脳梗塞や心筋梗塞などに倒れてしまった場合は介護生活に突入してしまう可能性があります。そう考えると、やはり万が一の時のために介護を行ってもらえ看取りまでしてもらえるような老人介護施設をいまから見つけておきたいと考えるようになりました。ですが実際にいろいろな施設を見学してみたのですが、あまりの入居費用の高さに驚いてしまいました。わずかな年金だけでは到底足りず、結局預金に手を付けながらでなければ入居できないことがわかったので、がっくりしています。少しでも費用がリーズナブルな特養ですと入居したくても何年もの順番待ちがあるので絶望的です。そうなれば、すぐに入居できる有料老人ホーム入居が現実的だと考えています。これから、どのようにして入居費用を工面していけば良いのでしょうか。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/07/02

中古住宅の処理について

私が購入した中古住宅や、今後購入する予定の中古住宅をどうすればよいのかで悩んでいます。私の遺産を相続する人と相談して、中古住宅を購入するか、どの場所にするかを決められれば良いのですが、私の親の相続でもめており、間に相手の代理弁護士が入り、思うように連絡が取れませんし、会話ができません。私の相続人は、遺産の相続放棄をすれば良いと考えているようですが、相続放棄をしても私の遺産の中古住宅は管理責任からは逃れられないと聞きます。売ろうとしても今の時代、過疎地域の中古住宅は売るのが難しいと思います。私の相続人に迷惑がかからないのなら、好きな場所の中古住宅を購入したいです。何か良いアイデアはあるのでしょうか?

男性50代後半 タケさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

親のローンを子供が支払わないといけないのですか

両親はマンションに住んでいます。賃貸ではなく購入をしています。マンションのローンはまだまだ残っており、両親が亡くなるまでに払い終わるかわかりません。購入をした当初は払い終わる予定だったのですが、家族の入院などがあったために計画が変わってしまったのです。もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。自分が住むことはないと思うので、住まないのに支払い続けるのは負担になります。遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。宜しければ、こうすると節税ができるだとか、こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、見落としている何かが見つかるかもしれません。考え方のヒントになればと思っております。

男性40代後半 みみくるさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答