転勤族がマイホームを買うタイミングは?

女性30代 おこめ3215さん 30代/女性 解決済み

夫が転勤族で、3〜4年に一度のペースで引っ越しています。現在夫婦ふたりとも30代前半なのですが、周りの友人たちが急にマイホームを持ち出したので、少し焦っています。友人たちは転勤族ではないので、ご主人の定年から逆算して今の時期にローンを組むことにしたようです。私も同様の理由でそろそろマイホームを持ちたいのですが、いかんせん住む場所が固定できないので困っています。以前住宅販売会社の営業の方に「転勤族の方も今のうちにマンションを買って他人に貸すという手もあります」と言われたことがあります。まとまった貯金があるので購入はできますが、そういった方法は本当にお得なのでしょうか。プロの方のご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず家というのは本来、住む人の人数が相応に決まってから、その人数に合わせて購入するものです。このため、一般的には末子と思える子供が生まれた、長子が小学校に入学した頃、子供部屋の必要性に合わせて購入します。将来的な子供の数さえ未知数な中で購入するのは、おすすめできない行動です。また購入して賃貸に出すという件ですが、これは早い話が「不動産投資」になります。投資で絶対に得をすることなどありえません。特に新築物件は利回りで見れば悪いことが多いので、尚更です。あなた様が転勤で住まなくなった際の一時的な対策ならまだしも、そもそもそこに将来的に戻ってくるかどうかも分からない中では、ほぼ完全な投資になります。けして投資目的でもなさそうですし、主に貸す前提でのマイホーム購入なら控えることをおすすめします。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。あなた様は将来、お子様は何人くらいお望みですか?教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度は必要になります。仮にお子様を2人望まれる場合、老後資金と合わせて将来的に6800万円が必要です。60歳までの30年平均でゼロから考えれば一年あたり約227万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。相応の住宅ローンを支払いつつ、この金額を貯金し続けるのは、ほとんどの専業主婦世帯にはムリです。正社員の共働き夫婦でも簡単ではありません。住宅ローンなどの借金というのは、借りられるかどうかより返済できるかどうかが大切であり、返済できるかどうかは「借金部分以外の支出」や経済力次第です。おそらくマイホームを購入した友人の多くは将来的に困窮しますが、右に倣うとあなた様も同じ結果を迎えるかもしれません。住宅を購入する時は、住宅以外の支出を考えて判断していきましょう。

さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。あなた様夫婦は、最終的に旦那様が定年を迎えて老後生活を送る頃、どこでどのような生活をしたいと考えていますか?住宅購入には計画性が大切ですが、大切なのは住宅ローンの支払い計画以上に「総合的なライフプラン」からの逆算です。たとえば海外や地方に移住したい、実家を相続した、もっと高齢者に便利な土地に住みたい…このような可能性があるなら、今回の購入は足枷になるかもしれません。ライフプランは個々人で違います。周囲に合わせるのではなく、まずは自分たちのライフプランを固め、それに合わせた行動を取りましょう。いずれにしても、ひとまず今回の不動産購入は見送ることをおすすめします。不動産以外の支出や未知数なライフプランを考えれば尚更です。そしてあなた様が優先的にすべきことは、子供のことも含めたライフプランの作成といえます。ぜひ計画的に考え、合理的な行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの購入についてアドバイスをください

現在私30代前半の医療機器営業として働いております。年収は、私が約650万円、妻が400万円程度となっております。私と妻と子(0歳)の3人で賃貸アパートで暮らしています。月の家賃が9万円であり、そのうち2万円が家賃補助として支給されている状況となっております。将来的な希望として、建売などでも良いので家を購入しておきたいと考えております。妻と家の購入について相談することもあるのですが、私が転勤の可能性もあること(転勤の可能性は低いのですが0ではない、という程度です)、結婚式の資金が必要などで、今買うべきではないのではないかなどがありすぐの購入には至っていない状況です。そこで相談なのですが、「転勤する可能性があるのであれば、賃貸で生活し、落ち着いたら家を購入する」「家は購入して、転勤の場合単身赴任で生活する」となった場合、どちらが生涯としての有益性があるものなのでしょうか?一般論で構わないので、教えていただければと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもたちが大学生・高校生になったら金銭的に破綻しそうです

現在子供が3人います。実母が1人います。現在家族は、夫婦と子供ですが、収入からして、3人が高校生・大学生になった時に、学費や家賃を考えるとお金が足りません。実家の土地は、現在は母と私との共有財産になっているので、その家も区は違うものの同じ都内ですので、そこをリフォームするか家を建て直すかと方法はあるのですが、それに対しても購入額があり、私達が負担しなくてはなりません。その場合、やはり、学費や住宅費でパンパンになってしまうので、どの様な時期にどの様に解決したら良いかとても考えています。

女性40代前半 NTM.cpさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいの?

結婚2年目の共働き夫婦です。現在は私が働く会社の社宅に住んでいます。これまではお互いに子どもはまだいいよねと話していたのですが、30歳を目前にそろそろ子どもを作ろうかと計画しています。妊娠したら義母に色々と助けてもらうつもりで社宅から義母の家の近くに引っ越したいと思っています。同年代の友人は結婚して戸建を購入する人が多いのですが、正直戸建を購入するメリットがそこまであるとは思えません。賃貸だったら設備に不具合があった場合管理会社に連絡して直してもらえますよね。持ち家の場合は全て自己負担になるし定期的に修繕費もかかる、固定資産税もかかる…。と考えると35年ローンを組んで家を買うのって本当に大丈夫?と思ってきます。賃貸だと高齢になった時に引越が難しいとかもあると思いますが、結局どっちが良いのか、それぞれのメリットとデメリットを分かりやすく教えてください!よろしくお願いします!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

実家を売って家を買いたい

実家を売って(といっても田舎なので、そんなに高く売れないというなことなのですが)それを資金に都内に中古の家を買いたいと思っています。何年か後には、田舎から母と妹(障碍者)を呼び寄せて一緒にくらせたらなあとも、思っています。しかし夫の収入と、実家を売ったお金と貯金でなんとかなるか、とても不安です。ちなみに、母と妹は年金暮らしで、私は子供が小学校に入学したらパートに出ようと考えています。いったいどれだけのお金が借りられるのか、果たしてマイホームは手に入れることができるのか、とても不安です。また、ローンが組めたら、前倒しでどんどん払ってしまいたいのですが、その方法すらわかりません。お金についてまったくの初心者ですが、どうぞ教えてください。

女性40代前半 ぴんくまさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから教育費が掛かる中でいくらくらいの住宅購入が可能でしょうか?

35歳のパート主婦です。私はまだ子どもが小さいので扶養範囲内で働いています。主人は40代会社員で年収450万円です。子どもは幼稚園児と2歳です。貯蓄は現在200万円です。今後できれば戸建て住宅購入を希望していますが貯蓄も少なく、子どもの教育費が今後掛かってくる事を考えると住宅購入は厳しいと感じています。ですが年齢的にもローンを組むのにはギリギリではないかと思い悩んでいます。子どもが小学生になれば私も正社員を希望していますが、雇用先があるかはわからないのでパートで扶養範囲内で働いていくと考えていくらくらいなら無理なくローンを組んで住宅購入が可能か知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 ねねさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答