学資保険以外の、子どもの教育費の積み立てについて。

女性30代 aym.18さん 30代/女性 解決済み

未就学児二人、小学生一人の子どもをもつ30代の母親です。
教育だけではありませんが、やりたいことは自由にやらせてあげたいと思い、三人とも産まれてすぐ学資保険に加入しました。内容は異なりますが、それぞれ大学入学と授業料を払える程度の金額に設定しています。
ただ、大学入学とともに一人暮らしをすることもあると考えると心許ないので、その生活費なども予め積み立てておいた方がいいのかと、考えるようになりました。
今年マイホームを購入したことや、子どもがまだ小さいので専業主婦をしていることもあり、家庭での貯蓄が難しい状況ではありますが、学資保険以外に加入できるものや備えておけるもの、貯蓄の方法などが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは大学費用や将来的に必要なお金についてお伝えします。まず大学費用ですが、私立文系大学でも4年総額平均で700万円ほど必要です。また一人暮らしでの仕送りや留学なども想定すると、1000万円程度が必要になることもあります。3人分で考えれば大学費用だけでも2100万円、仕送りも含めれば3000万円ほど必要ですが、準備は大丈夫ですか?仮に出産直後から18年かけて準備するにしても一年あたり167万円、月々14万円ほどの備えが必要になります(学資保険はほぼ増えないので、ほぼ同額が必要)。また教育に熱心になっていると忘れやすいのが「老後資金」です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要になります。あなた様は生活水準も高そうなので、せめて5000万円は見ておきたいところです。5000万円を60歳までの26年で準備するなら一年あたり約192万円、月々16万円ほど貯金が必要になります。まずは基本としてしっかり相場観を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に確認です。上記の通り、あなた様は大学に関する3人分の費用と老後資金だけで月30万円ほど貯金が必要です。今年マイホームを購入したともあります。そしてあなた様は専業主婦との事ですが、これは一般的に旦那様の年収が1000万円程度だったとしても未来の家計が成り立たない水準です。つまり、老後資金を無視しているか大学費用を過少見積もりしている、貯金額が大幅に足りていない可能性が高いといえます(一人暮らしなどの分は除いても)。そもそも貯蓄が難しい状況とありますが…まずは月々の貯金額をご確認下さいませ。そして予想通り大幅に貯金額が足りていないなら、少々の対策ではどうにもなりません。年齢的に厳しいかもですが、あなた様は「就職」、旦那様には「転職」を検討頂き、夫婦そろって大幅な年収アップを狙う必要があります。貯金額が不十分なほど、将来的な教育費破産・老後破産も高まるのが現実です。予想が外れていることを願いますが、当たっている場合は年収アップを急ぎましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。厳しいながらも相応に貯金ができているのであれば、学資保険以外には投資信託など「資産運用」で備えるのも一つの手です。リスクはありますが、一般的な学資保険よりはるかに利率も高く、準備に効果的といえます。なお、逆に上記の就職や転職ができない、してもなお大幅に貯金額が足りない場合は、今から「老後も働く」という前提で備えるのも有効です。ただし不足額によっては、働く意欲だけでは足りず、独立するほどの準備が必要なこともありますから、十分にご注意下さいませ。いずれにしても、大学費用は私立文系でも4年総額平均で700万円ほど必要であり、仕送りなども含めれば一人1000万円ほど必要です。その準備には学資保険のほか、資産運用が一つの手段になりえます。一方、あなた様の状況は一般的に見れば、未来を無視した極めて危険な状況です。その場合は年収アップを筆頭に、早急に大幅な家計改善を図りましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来にかかる学費はどれくらいなのか?

自分は3人の子供を育てているのですが、子供ら全員が大学や専門学校に行きたいと言われたらどうしようと悩んでいます。子供らは幼児なので将来の話になるのでまだまだ先の話なのですが、確かにこれからの国の政策や学費の負担額が変わったり、大学や専門学校など行かないということもあるのではっきりとはまだわかりません。しかし、今の段階でどれくらい貯金をしておかないといけないかなど将来不安でなりません。そこでFPに質問です。だいたい年収400万円稼いでいるのですが、住宅は持ち家、住宅ローンを支払っている状態だとしたら、将来の学費としていくらぐらい貯めておくと安心なのでしょうか?気になります。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子ども2人の教育費と老後資金。用意するための貯蓄額と働き方は?

最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

離婚をするリスクについて

離婚をしたいと思っても離婚は簡単にできないと思っています。離婚自体はできますが、離婚をした後にどういう不都合があるかかなり不安です。昔と比べればかなり離婚はしやすいというのは聞きますが、それでも離婚をする事である程度デメリットがあると思います。どういうデメリットがあるか教えて欲しいです。ちなみに子供もいます。子供がいなければまだ離婚のリスクをそこまで考える事もなかったのですが、子供がいるのでどうしても離婚によって生じるリスクが気になります。こういう場合に離婚をした時はどういう不都合が起きる可能性があるか詳しく教えて欲しいと思います。できたら実例を挙げて分かりやすく解説してもらえるとありがたいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

親の介護・結婚・子供の教育費にかかるお金が足りない

将来についてお金の心配が尽きません。自分は長男で両親は健在なのですが、今後介護の問題があります。それに結婚もしたいし、子供を育てたいという自分の願望もあります。しかし、貯金はほとんどなく現状は自分ひとり生活するだけで精いっぱいです。本業の収入だけでは足りないため、2年前から副業を始めました。自分はもう40代半ばになりますが、大学時代の友人はとっくに結婚して、子供を育ててマイホームに住んでいる者もいます。決してぜいたくな生活を望んでいるわけではなく、普通の生活を望んでいるだけなんですが、今のままでは叶えられそうにありません。将来に向けてお金の貯めかたについて、お金のプロの方のお話を聞きたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

双子と年齢違いの兄弟姉妹。コストがかかるのはどちら?

先日友人が双子を妊娠したことがわかりました。とてもおめでたいことだなと思ったのですが、よくよく考えるといっぺんに二人の子育てをしなければならないため、いろいろとお金がかかるのではとも感じました。そこで疑問に思ったのが、二人の同い年の子供を同時に育てるのと、上の子が3歳、下の子が1歳など年齢が異なる子供を同時に育てるのとではどちらが金銭的な負担が大きいのかということです。明確に違いがでるのか知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答