学資保険以外の、子どもの教育費の積み立てについて。

女性30代 aym.18さん 30代/女性 解決済み

未就学児二人、小学生一人の子どもをもつ30代の母親です。
教育だけではありませんが、やりたいことは自由にやらせてあげたいと思い、三人とも産まれてすぐ学資保険に加入しました。内容は異なりますが、それぞれ大学入学と授業料を払える程度の金額に設定しています。
ただ、大学入学とともに一人暮らしをすることもあると考えると心許ないので、その生活費なども予め積み立てておいた方がいいのかと、考えるようになりました。
今年マイホームを購入したことや、子どもがまだ小さいので専業主婦をしていることもあり、家庭での貯蓄が難しい状況ではありますが、学資保険以外に加入できるものや備えておけるもの、貯蓄の方法などが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは大学費用や将来的に必要なお金についてお伝えします。まず大学費用ですが、私立文系大学でも4年総額平均で700万円ほど必要です。また一人暮らしでの仕送りや留学なども想定すると、1000万円程度が必要になることもあります。3人分で考えれば大学費用だけでも2100万円、仕送りも含めれば3000万円ほど必要ですが、準備は大丈夫ですか?仮に出産直後から18年かけて準備するにしても一年あたり167万円、月々14万円ほどの備えが必要になります(学資保険はほぼ増えないので、ほぼ同額が必要)。また教育に熱心になっていると忘れやすいのが「老後資金」です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要になります。あなた様は生活水準も高そうなので、せめて5000万円は見ておきたいところです。5000万円を60歳までの26年で準備するなら一年あたり約192万円、月々16万円ほど貯金が必要になります。まずは基本としてしっかり相場観を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に確認です。上記の通り、あなた様は大学に関する3人分の費用と老後資金だけで月30万円ほど貯金が必要です。今年マイホームを購入したともあります。そしてあなた様は専業主婦との事ですが、これは一般的に旦那様の年収が1000万円程度だったとしても未来の家計が成り立たない水準です。つまり、老後資金を無視しているか大学費用を過少見積もりしている、貯金額が大幅に足りていない可能性が高いといえます(一人暮らしなどの分は除いても)。そもそも貯蓄が難しい状況とありますが…まずは月々の貯金額をご確認下さいませ。そして予想通り大幅に貯金額が足りていないなら、少々の対策ではどうにもなりません。年齢的に厳しいかもですが、あなた様は「就職」、旦那様には「転職」を検討頂き、夫婦そろって大幅な年収アップを狙う必要があります。貯金額が不十分なほど、将来的な教育費破産・老後破産も高まるのが現実です。予想が外れていることを願いますが、当たっている場合は年収アップを急ぎましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。厳しいながらも相応に貯金ができているのであれば、学資保険以外には投資信託など「資産運用」で備えるのも一つの手です。リスクはありますが、一般的な学資保険よりはるかに利率も高く、準備に効果的といえます。なお、逆に上記の就職や転職ができない、してもなお大幅に貯金額が足りない場合は、今から「老後も働く」という前提で備えるのも有効です。ただし不足額によっては、働く意欲だけでは足りず、独立するほどの準備が必要なこともありますから、十分にご注意下さいませ。いずれにしても、大学費用は私立文系でも4年総額平均で700万円ほど必要であり、仕送りなども含めれば一人1000万円ほど必要です。その準備には学資保険のほか、資産運用が一つの手段になりえます。一方、あなた様の状況は一般的に見れば、未来を無視した極めて危険な状況です。その場合は年収アップを筆頭に、早急に大幅な家計改善を図りましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

第3子を産んだ場合、教育資金が足りるか?

第3子を生んだ場合、教育資金が足りるかどうか?現在34歳、専業主婦です。夫、会社員、年収600万円。4歳と1歳の子供がいます。子供達は、中学校から私立に入学させたいと思っていますが、3人目も欲しいと思っています。教育資金としては、〇学資保険が7年後に200万円貯まる予定×1人分〇昨年から始めたジュニアNISAで、4年後までに160万円×2人分運用する予定〇義父から、孫1人につき500万円ずつ教育資金を援助してもらえる予定(3人目がもし産まれたら、3人目にも500万円援助してもらえると思います)その他の貯蓄として〇外貨建て終身保険で、330万円あずけています。〇いつでも引き出せるお金として、銀行に200万円ほどストックがあります。中学校から私立に行かせる場合、小学4年生から塾に通わせたりと、かなりお金がかかってくるかと思います。今は貯めどきだと思い、貯蓄を頑張っていますが、これから習い事も増やしたいので、今のペースで貯められるかは不安があります。子供の手が離れたら、私もパートなどをしようと思いますが、3人目も産むとなると、仕事復帰までの期間がさらに開いてしまうという不安もあります。第3子を諦めるべきでしょうか?中学受験を諦めるべきでしょうか?節約を頑張れば、なんとかなるでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育てにかかるお金について

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

女性30代後半 みるくさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚してから就職することと、妊娠のタイミングに悩んでいます。

現在女子大学に通っている学生なのですが、将来の結婚・子育て・仕事について悩んでいます。2年間付き合っている彼氏がいるのですが、しばらく前から結婚を考えています。しかし私自身は、結婚をもちろんしたい気持ちではありますが、就職も他の人と同じようにしていきたいと思っています。採用する企業にとっては、配偶者有りの新卒を雇うとすぐに育休を取ってしまうと考えて、雇うことを避けたりすることはあるのでしょうか。配偶者有りの新卒生が就職活動において不利になるのかということが気になります。また、結婚後における妊娠のタイミングについては、結婚してから何年経ってから望むことが好ましいということがあるのか、ということも気になっています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

大学卒業までの実際にかかる費用は大体1人当たりどれくらい?

40代の主婦です。中学生と小学生の子どもがいます。これからの教育費についての不安があり相談させていただきたいです。大学卒業までの実際にかかる費用は、大体1人当たりどれくらいなのか。というところです。実際、公立や私立、専門学校など、いろいろなパターンがあり、一概にこれくらいとは言えないとは思うのですが、平均として、用意しておかなければいけない資金をおたずねしたいです。今のところ、生活の基盤は主人の収入のみでまかなっており、私のパート収入はほとんど貯金として貯めています。大体年間90〜100万円くらいでしょうか。教育資金として1人あたり1000万円かかると聞いていますが、子どもは2人いますので、やはり大学卒業まで2000万円いるということなんでしょうか。実際家のローンもまだまだ20年程残っている状態です。今のうちに繰り上げ返済等をした方がいいのかも考えています。教育費がこれからかかるのであれば、繰り上げ返済の方もためっています。働き方としても、このまま扶養の範囲内で働いていても大丈夫なのか、もしくは正社員として多く働いた方が良いのかも気になります。できれば今のパートのスタイルとして働きたいとは思っているのですが。どのくらいの教育資金を貯めれば良いのか、年間90万円貯めれていれば大丈夫であるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 祭日さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

発達障害の子どもと将来のお金について

30代パート主婦です。小3長女に発達障害があります。再来年から次女が小学校入学してからの働き方に迷っています。今は長女は放課後デイ、次女は保育園があるため、パートで働けていますが、次女が小学生になると、学童に預けるしか働く方法がありません。しかし、学童に預けるにはフルタイムで働くしかなく、長女のケアも必要で難しいかと思っています。しかし、長女の将来も心配で働いて稼ぎたい気持ちもあります。家で働けるように企業ということも考えますが、この状況では難しいでしょうか?

女性30代後半 sasayamanさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答