大学卒業までの実際にかかる費用は大体1人当たりどれくらい?

女性40代 祭日さん 40代/女性 解決済み

40代の主婦です。中学生と小学生の子どもがいます。
これからの教育費についての不安があり相談させていただきたいです。
大学卒業までの実際にかかる費用は、大体1人当たりどれくらいなのか。というところです。

実際、公立や私立、専門学校など、いろいろなパターンがあり、一概にこれくらいとは言えないとは思うのですが、平均として、用意しておかなければいけない資金をおたずねしたいです。

今のところ、生活の基盤は主人の収入のみでまかなっており、私のパート収入はほとんど貯金として貯めています。大体年間90〜100万円くらいでしょうか。

教育資金として1人あたり1000万円かかると聞いていますが、子どもは2人いますので、やはり大学卒業まで2000万円いるということなんでしょうか。

実際家のローンもまだまだ20年程残っている状態です。今のうちに繰り上げ返済等をした方がいいのかも考えています。教育費がこれからかかるのであれば、繰り上げ返済の方もためっています。

働き方としても、このまま扶養の範囲内で働いていても大丈夫なのか、もしくは正社員として多く働いた方が良いのかも気になります。
できれば今のパートのスタイルとして働きたいとは思っているのですが。

どのくらいの教育資金を貯めれば良いのか、年間90万円貯めれていれば大丈夫であるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/07/20

一般的に、大学卒業までの実際にかかる費用は、1人当たりどれくらいかかるのかみていきましょう。

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円(*1)、すべて私立に通わせれば2600万円以上(*2)になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と在学費(学校教育費+家庭教育費合計)で私立文系で約703万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約863万円かかります。

*1.すべて国公立の場合(学校教育費と学校外活動費などの合計)
幼稚園68万、小学校193万、中学校147万、高校138万、高校まで合計546万。大学国公立:入学費用77万、4年間在学費460万、大学合計537万、学費合計1083万

*2.すべて私立の場合(学校教育費と学校外活動費などの合計)
幼稚園159万、小学校960万、中学校422万、高校292万、高校まで合計1833万
私立文系:入学費用95万、4年間在学費608万、大学合計703万、学費合計2536万
私立理系:入学費用94万、4年間在学費769万、大学合計863万、学費合計2696万
出所:文部科学省「子供の学習費調査」、日本政策金融公庫「教育負担の実態調査」

次に、一般的な、0歳時から18歳までに教育資金を貯める方法についてみていきましょう。

教育費を貯めるには、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めます。
多くの家庭での目安は、高校まで公立(高校まで合計546万円)、大学は私立(私立文系合計703万円)として、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。大学は私立を前提に、教育資金を貯めています。

なお、大学費用として、子ども1人につき、まず500万円を貯めることを目標にしています。 逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。また、「高等学校等就業支援金制度」(*高校授業料無償化)も、その際には確認していきましょう。

*高校授業料無償化
対象となるのは、公立・私立ともに目安年収910万未満の世帯となっており、公立では授業料の一部として11万8800円が授業料の一部として支給されています。公立学校の場合、費用的にも支援額で賄えますので、実質無償化となります。なお、私立高校の場合は最大39万6000円が支給されていますが、所得によって(世帯年収目安590万円未満)支援額が違ってきます。

なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは大学費用として500万円をクリアすることです。

1人500万円という貯蓄額の目標がわかったところで、まず、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当(*3)を全額貯めれば、子ども1人につき18歳までに約200万円貯まります。
(*3)児童手当
3歳未満一律1万5000円、3歳以上小学校終了前1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生一律1万円、中学卒業までもらえる子育て支援の一つです。

児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎年12万円が目安です。 1人毎年12万円を貯金していれば、単純計算で18年間で216万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人毎年12万円を貯金していれば「18歳までに500万円」の目標がクリアできる計算です。

それでは、自身におきかえて貯める額を考えてみましょう。
目標金額は1人500万円なので、2人では、1000万円になります。
この金額が、平均として、用意しておかなければいけない教育資金となります。

また、教育資金は現在いくら貯まっているのでしょうか。
これから貯める教育費としての金額は、1000万円ー(現在教育資として貯めた金額+これからの児童手当合計額)となります。
この金額を計算し、年間90万円貯めれていれば大丈夫であるのかをご確認ください。
それにより、働き方としても、このまま扶養の範囲内で働いていても大丈夫なのか、もしくは正社員として多く働いた方が良いのかの判断もつくでしょう。

なお、繰り上げ返済と教育費では、教育費を優先しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金を借りての大学進学は今後増え続けるのか?

日本では国民の収入は減少傾向にあるものの、進学率は上がっている状況があるようです。特に大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており、学歴への意識が強くなってきているのかな?と思われます。ただ、大学に進学する割合が高まるにつれて、奨学金の利用者も昔と比べてかなり増えていると思います。奨学金に関しては、返済が困難になるというトラブルがたびたび報告されている状況ですが、この先大学進学率がどこまでの数字になるか?は分かりませんけど、国民の収入が上昇傾向に転じるとは考えづらいです。そうであれば、奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが、そういった存在は今後さらに増えるのか?という点が気になっています。増えるとなれば、奨学金のトラブル自体も増えそうな気がするので、ここは知りたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

二人目をどうするか

現在主人は40代後半で、私は40代前半です。子供は幼稚園年長の男の子が一人います。結婚が遅かったため、子供は一人出来れば十分と思っていたのですが最近子供の友達に弟や妹が出来た子が多く、息子からも兄弟が欲しいと言われるようになりました。私も主人も3人兄弟で過ごしてきたので出来ればもう一人子供が欲しい、兄弟を作ってあげたいという気持ちはあります。しかし来年主人が50歳になる事、私が出産と同時に仕事を辞めて専業主婦である事がネックになりなかなか二人目をどうするか判断がつきません。息子が小学生に上がった頃、働きに出ようと思っていたのですが今を逃すともう二人目を出産する機会はないと悩んでいます。現在主人の年収は750万ほどで、持ち家のローンもあります。今から二人目を考えるのはやはり無謀でしょうか?

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

子供の教育資金は学資保険か投資信託か

30歳専業主婦です。夫は32歳地方公務員、年収およそ500万円です。去年より建売分譲住宅を購入し、夫婦と子供1人で暮らしています。悩んでいるのは、9月で2歳になる子供の教育資金についてです。私たちの生命保険を去年見直すにあたり、子供が2歳になる前に学資保険に入りたいと思うようになりました。そこで保険担当者さんに話を伺ったところ、学資保険は年々払戻率が下がっており、現在加入するメリットがほとんどないとのことです。そこで代わりに勧められたのが、投資信託でした。夫としては少しでも払戻金が高くなる方を選択したいとのことで、投資信託に前向きです。しかし私は夫婦どちらも投資は初めて、また手堅くお金を積み立てたいという気持ちもあり、投資に不安感があります。教育資金には、児童手当を当てるつもりです。所得制限に達していないため、月々1万5000円支給されています。最終的に、子供の大学入学費用に充てたいと考えています。初心者でも、学資保険の代わりに投資信託という選択はアリなのでしょうか?

女性30代後半 hanomaiさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供が巣立つまでにお金はいくらかかるのか

うちは子供が3人います。全員女の子です。今は6歳、3歳、1歳なんですが全員を大学まで行かせるとしてどれぐらいの費用がかかりますか?今は小さいから習い事もしてないしご飯を食べる量もそこまでたくさん食べるわけではありません。服もあるものや私が安い服を選んだとしても何も言わないです。が、これから成長期に入り、ご飯を食べるようになると思います。習い事もしたいと言われるかもしれないです。そうなるといくらかかってくるか、今は専業主婦ですが私もいずれは働きにでます。でもその前にいくら大学までかかるのかざっくりですが聞いてみたいなと思いました。

女性30代後半 みきさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答