マイホーム資金をためるのに一番いい方法は?

男性40代 miyajun1130さん 40代/男性 解決済み

現在そろそろマイホームを・・・と考えている者です。(44歳・会社員)
家族は妻(42歳)、長女(19歳・大学生)、次女(12歳・小学6年生)の4人家族です。
今は3LDKの賃貸アパートに住んでいます。
そろそろマイホームを持ちたいと思っておりますが、まとまったお金が無く、頭金程度は貯めたいと思っていますが、なかなか貯まらない状態です。
現在の世帯収入は約400万円ほどです。
私が住んでいる地方はかなりの田舎なので、そこまでこだわらなければ1,000万円台前半でそこそこの一戸建てやマンションを買うことできます。
もし1,200円の物件を購入する場合、初期費用はどれぐらい用意すればよいでしょうか?
また住宅ローンはどのように選べがよいでしょうか?
プロの視点でアドバイスいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
マイホームを購入するにあたっての、資金計画ですね。
一般的に、住宅ローンの総額は、年収の5倍以内に抑えるべきといわれます。また住宅ローンの年間支払い金額は年収の2割以下がいいともいわれます。
1200万円の物件とすると、年収からみて十分ローンが組めると思います。頭金ですが、なくても計算上はローンは組めますが、ある程度は求められると思います。
また収入の見込みや、お住まいの地域によっても、条件は異なります。
住宅ローンの中身について、まずは金利ですが、低いに越したことはありません。また固定金利と自由金利があります。今は歴史的低金利なので自由金利が魅力ですが、この状況がいつまで続くかはわかりません。心配であれば、固定金利をおすすめします。
期間もあまり35年など長く設定しますと、退職後の支払いがたいへんになります。生活に負担にならない程度に、早めに返済されるほうがいいでしょう。目安としては、年間ローン返済額が現在の年間家賃総額+α程度でしょうか。ただし購入時は、税金や手数料、購入後は税金・維持管理費等がかかりますので、注意ください。
そのあたりは、物件販売会社や金融機関に相談してみてください。具体的にシミュレーションをしてもらえば、イメージが湧くと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの買い時について

30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は専業主婦で仕事をしておらず、また、夫は転勤のある仕事をしています。また、夫と私の実家は遠方で、現在社宅に住んでいます。子どもが大きくなった時に転校をさせたくない気持ちから、マイホームの購入を迷い始めました。しかし、社宅があるので、現在の家賃はとても安く、マイホームを購入した時の方が月々の支払いは増えると思います。また、子どもが小学生になるまでにはもう少し時間があるため、まだいいかな?とも思います。夫の年齢が上がると住宅ローンが借りにくくなったりすることもあるようですし、早めがいいのか、まだ大丈夫なのか、マイホームの買い時が分かりません。マイホームの買い時の判断基準などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答

家を買おうか迷っているがどのタイミングが良いのか

現在パートをしている主婦です。夫と二人暮らしをしております。将来家を建てるか中古の一軒家を買おうかと思っているのですが、どのタイミングで行おうか迷っています。まだ今は住んでいる町の土地の値段が高騰しているときなので今すぐは買う気はないのですが、どのぐらいが買いなのか気になります。車の買い替えも後5年以内に行う予定です。今のところ2台所有しておりますが、現在1台しか主に使っていないので買い替えのタイミングで1台にしようと思っています。車はローンではなく一括で買う予定で貯金もあります。家についてですが、車の買い替えを行った後にしたほうが良いのかなとざっくり考えてはいます。

女性30代前半 ぱぴぷぺぽさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

住宅ローンの見直しを考えています

分譲マンションを10年前に購入し35年ローン変動金利で支払をしています。マンション購入時は夫が独立したばかりで、収入が安定していると確定していないのでローンが通りずらく、唯一審査が通ったのが今契約している地方銀行でした。10年たち、住宅ローンの見直しを考えています。都銀などに相談にいくのがいいのでしょうか。現在契約している地方銀行にまず相談するのがいいのでしょうか。繰り上げ返済できるように月々の返済を増やすのは厳しいですが、まとまって少し一時払いをすることはできるます。どれぐらい支払えば利息支払を削減できるのかと考えています。また、固定金利と変動金利ではどちらを選んだ方がいいのでしょうか。今、見直すのがいいのかどうか悩んでいます。また、住宅ローン控除がマンション購入から10年たち、なくなります。税金が上がるので税金対策もどうすればいいか悩んでいます。

女性40代前半 tomoadhiさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

住宅ローン控除について

住宅ローン控除を受けたいのですが、ペアローンではなく、夫だけでローンを組んでも上限まで控除を受けられるでしょうか。1年目の残債が3000万円だとすると、控除額は30万円が上限だと思いますが、夫の所得税、住民税から30万円控除可能でしょうか。年収500万円の所得税と住民税を教えていただきたいです。ペアローンでなければ上限まで控除を受けられない場合、ローンの割合はどうすればいいでしょうか。できるだけ妻の割合は少なくしたいです。育休中なので妻の年収は育休前より少なくなっています。借り入れ金額 3000万円夫の年収 500万円妻の年収 400万円(育休中250万円)子ども 1人(0歳)上記の条件でご回答をお願いいたします。

女性40代前半 mimiptjさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

独立後のもしもについて

現在は会社員として働いておりますが、今までの経験を活かして独立を考えています。先輩、同僚、後輩など、すでに独立した人も多くおり、自分もいつかはと、そしてそろそろその時期に差し掛かっているのでは?とおもっています。しかしながら、独立後に必ず上手くいく保証がなく、少なからず失敗した先輩方も知っているため、不安がよぎります。具体的には、子どもたちがまだ学生であり、学費の他に仕送りも必要なため、今独立して失敗すると、子どもたちの将来や人生が変わってしまうのでは?ということです。学校を出すまでは親のつとめというのが、夫婦揃っての価値観であるため、もう少し余裕を見るべきなのか、ただ商売として軌道に乗せるため、そして失敗した場合の方向転換を考えると、少しでも若いほうがいいのか迷っています。最低限、手に入れたマイホームを手放すことだけは避けたいと思っています。どれくらいの余裕があれば、独立を考えてもいいのか、アドバイスをいただきたいです。

女性40代後半 しばさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答