海外に移住する子供のお金の増やし方

女性50代 kurun20136さん 50代/女性 解決済み

就職先が海外になった22歳の子供の資産運用をするため、学資保険の満期分200万円を元手に本人名義の「つみたてNISA」を始める予定でした。
子供は渡航前に転出届を出すつもりです。
管理は親ができると思っていたのですがインターネットで調べていた際に、国内に住民票がないと「つみたてNISA」ができない事や「銀行口座」を持っておくことはができないと知りました。
現在使っている子供の銀行口座はそのまま海外で使い続けることはできないのでしょうか?その場合、クレジットカードを持つこともできません。
海外在住者の場合は特定の銀行にしか口座を置いておけないようなのですが、そのお金の保管方法も併せてどのように資産運用をすると良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 その他資産運用
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問への回答ですが

・海外在住者が利用できる日本の銀行
・海外在住者の資産運用

の2つに分けて、回答いたします。

1)海外在住者が利用できる日本の銀行

渡航前に転出届を出すということは、日本国内に住民票がない状態になり、生活の拠点も海外に完全に移すという前提でお話しします。
この場合、法律上の非居住者として判定されるため、利用規約で「非居住者の口座の利用は認めない」旨を定めている銀行の口座は利用できません。
なお、2020年10月現在、非居住者であっても利用できる日本の銀行口座として

・三井住友銀行
・三菱UFJ銀行

の2行の口座がございます。別途、非居住者向けサービスを契約する必要がある点にご留意ください。

SMBCダイレクト・グローバルサービス
https://www.smbc.co.jp/kojin/kaigaiservice/globalservice/

グローバルダイレクト
https://direct.bk.mufg.jp/global/index.html

もちろん、これらの銀行口座を支払元にして、クレジットカードを作って持っていくことも可能です。
大手クレジットカード会社では、三井住友カードが海外在住者向けにサービスを実施しているようです。

https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=28&id=712

https://www.smbc-card.com/mem/service/li/kaigai_seikatsuhelp.jsp

2)海外在住者の資産運用

既にご指摘いただいた通り、日本人の方であっても、非居住者に該当する場合、日本国内の証券会社を通じて株式投資などの資産運用をすることはできません。
日本国内の証券会社は、日本の法律(金融商品取引法)にのっとった許可を得て営業しているものの、外国の法律にのっとった許可は得ていないためです。

そのため、現実的には「現地の証券会社で株式投資などの資産運用を行う」ことが選択肢となります。
質問者様のお子さんの赴任先がどちらかはわかりかねたため、赴任国で滞在許可を持つ外国人が口座を開設できる証券会社があるかどうかを、確認していたくのをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄があるが使い道がない

一応貯金が600万円ほどありますが、どう使って良いのかがわかりません。結婚していますが子供はおらず、賃貸マンションに暮らしていますがマイホームを持ちたいと言う気持ちはありません。老後が心配なので買っておいた方がいいのかは悩んでいますが、家が古くなっていく事に耐えられないのと、老後は物価や土地の安い地方に移り住んだ方が広くて良い家に住めるのではないかと考えているためです。節税対策としてはideco、明治安田生命の自分の積立、ふるさと納税を行なっております。また、株の現物取引も行っており、ささやかな優待を楽しんでいる形です。毎月の会社からの給与を待って、貯金して、自分はどうしてお金を貯めているんだろうと虚しくなってしまいます。上手く運用して気持ち的にも楽になる方法を教えて頂きたいです。

女性30代後半 ikatsun92さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

比較的低リスクで良い資産運用が知りたい

老後資金や子供の教育資金を現在貯めているが、レジャーや趣味に使うためのお金も何とか捻出できないものか、1~2年で利子程度で良いので運用してくれるものはないものかと思っています。株などに投資をしてみたのですが、自分が購入した株は暴落するので才能がないのだと見切りをつけています。銀行やFPさんに相談すると外貨を勧められることが多いのですが、株で値下がりのリスクは嫌というほど味わったのでハイリスクハイリターンのものは絶対に避けたいと思っています。銀行で定期を作成してもいますが、資産は分散させた方が良いと聞くので、損得があったとしても銀行の利子程度で何か良い資産運用はないかなと思います。

女性30代後半 maoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金するべきか、資産運用すべきか。

社会人歴も10年を越えて、恋人もいず独身、お金を使うこともあまりないので気づけば貯金も1000万円近くになっている。当分の間、例えば家を買う、クルマを買うなど大金が必要になる場面はなさそうである。もし、自分が今なんらかの理由で働けなかったとしても自分の今の手取りを考えれば500〜600万くらいあれば1年位は働かなくても暮らせそうである。そうであるなら、残り400〜500万は単純に遊ばせているだけなのではないか?と疑問に思うことがある。なので、そのお金で資産運用して生活が豊かになればいいなと言うことを甘く考えているので、もしファイナンシャルプランナーの方に相談できる機会がればどうなのか相談してみたい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定拠出年金の扱いについて

現在専業主婦ですが、2005年~2012年までは正社員として働いておりました。その時会社が確定拠出年金の制度を採用していたため、現在残高が20万円程ですが保有しております。本当は退職する際にこの制度もやめてしまいたかったのですが、加入年月や残高の都合上やめる事ができず、約8年もの間ほったらかしにしています。ローリスク・ローリターンの運用なので、大きく増えることもなければ減ることもなく、毎年手数料だけがとられている状態です。自分が60歳になればもらえると前向きに考えていましたが、手数料もあと約20年かかることを考えると、60歳になった時に貰えるお金はお小遣い程度のような気がします。ハイリスクハイリターンの商品に変えてみる等、トライした方が将来のためになりますか?

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

児童手当の運用について

現在NISAやiDeCoなど将来に向けての資産運用をしています。また三ヶ月前に子どもが生まれ児童手当の運用で悩んでいます。ジュニアNISAも今からでは掛け金の支払い期限が迫り、現実的ではありません。学資保険も利回りが悪く魅力を感じません。かといって銀行に預けておくだけでは勿体ない気がしています。NISAは一人一口座しか持てないため積立にも限度があり、余力資金などどのように運用するべきかわかりません。ですが、iDeCoのように出金制限のあるものもあるため手元の資金も残しておきたいところです。

女性30代前半 nyanchyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答