海外に移住する子供のお金の増やし方

女性40代 kurun20136さん 40代/女性 解決済み

就職先が海外になった22歳の子供の資産運用をするため、学資保険の満期分200万円を元手に本人名義の「つみたてNISA」を始める予定でした。
子供は渡航前に転出届を出すつもりです。
管理は親ができると思っていたのですがインターネットで調べていた際に、国内に住民票がないと「つみたてNISA」ができない事や「銀行口座」を持っておくことはができないと知りました。
現在使っている子供の銀行口座はそのまま海外で使い続けることはできないのでしょうか?その場合、クレジットカードを持つこともできません。
海外在住者の場合は特定の銀行にしか口座を置いておけないようなのですが、そのお金の保管方法も併せてどのように資産運用をすると良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 その他資産運用
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問への回答ですが

・海外在住者が利用できる日本の銀行
・海外在住者の資産運用

の2つに分けて、回答いたします。

1)海外在住者が利用できる日本の銀行

渡航前に転出届を出すということは、日本国内に住民票がない状態になり、生活の拠点も海外に完全に移すという前提でお話しします。
この場合、法律上の非居住者として判定されるため、利用規約で「非居住者の口座の利用は認めない」旨を定めている銀行の口座は利用できません。
なお、2020年10月現在、非居住者であっても利用できる日本の銀行口座として

・三井住友銀行
・三菱UFJ銀行

の2行の口座がございます。別途、非居住者向けサービスを契約する必要がある点にご留意ください。

SMBCダイレクト・グローバルサービス
https://www.smbc.co.jp/kojin/kaigaiservice/globalservice/

グローバルダイレクト
https://direct.bk.mufg.jp/global/index.html

もちろん、これらの銀行口座を支払元にして、クレジットカードを作って持っていくことも可能です。
大手クレジットカード会社では、三井住友カードが海外在住者向けにサービスを実施しているようです。

https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=28&id=712

https://www.smbc-card.com/mem/service/li/kaigai_seikatsuhelp.jsp

2)海外在住者の資産運用

既にご指摘いただいた通り、日本人の方であっても、非居住者に該当する場合、日本国内の証券会社を通じて株式投資などの資産運用をすることはできません。
日本国内の証券会社は、日本の法律(金融商品取引法)にのっとった許可を得て営業しているものの、外国の法律にのっとった許可は得ていないためです。

そのため、現実的には「現地の証券会社で株式投資などの資産運用を行う」ことが選択肢となります。
質問者様のお子さんの赴任先がどちらかはわかりかねたため、赴任国で滞在許可を持つ外国人が口座を開設できる証券会社があるかどうかを、確認していたくのをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポートフォリオの組み方

私は、2018年より株に興味を持ち、現在投資をして資産運用をしています。毎月5~10万円ほどインデックス投資をしており、国内株、米国株を主に買っていましたが、今回のコロナの影響で価格が下落した際には血の気が引く思いでした。そんな中、大小問わず利益を出してる方もいるため、大変うらやましくおもっております。色々自分なりに反省をしたのですが、株が下がってきた時には、金や仮想通貨が安定して居たようです。私にできていなかったことは、資産を分配して投資ができていなかったということが今回の一番の反省だと認識しております。資産分配してポートフォリオを組みたいのですが、国内のみではなく、全世界世界で考えた場合、どの商品をどのような割合で購入してポートフォリオを組むのがよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代前半 sweetenさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用に回すお金の割合について

30代半ばの男性です。現在、株式投資を少額ではありますが、取り組んでいます。今までは自分の貯蓄の25%位を株式投資に充てており、将来的には家を購入しようと考えています。しかしながら家を購入するにあたって、おそらく借入をしないといけない資産状況です。この場合、株式投資に充てていたものを取り崩して頭金の方へ振り向け、借入を少しでも少なくするのか、それとも株式への投資はそのまま続けて住宅資金を借りてきた方がいいのか悩んでいます。株価の状況もあるのですが、2020年9月末の時点の株価で計算すると株式投資の年率の利回りは8%前後なので株式投資を続けた方がいいのかもしれないとも思っています。ご知見をご教授頂けると助かります。

男性30代後半 cheesenorijunさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

祖父母が所有していた土地を相続。売却するか駐車場として運用するかで迷っています。

祖父母が所有していた土地を相続したのですが、売却するか、駐車場として運用するかで迷っています。車3台は停めれる位の広さです。車1台がやっと通れる位の狭い道に面しており、道及び隣の家との間をほとんど空けずに家を建てていたのですが、現在の法律では同じ大きさの家を建てることは不可能で、極めて小さい家しか建てられないようです。そのため住宅地としての価値は低いと思われます。駐車場にしたいので土地を売って欲しいという人もいたのですが、結局は狭すぎるということで辞退されました。高齢化が進んでおり、津波が来たら浸水する地域であるため、誰も買い手がつかないのではないかと心配しています。現在近隣エリアは駐車場不足なので、駐車場にしたら借りる人もいるかもしれません。近隣には飲食店が5軒ありますが、駐車場が足りず遠くの駐車場に停めに行くことがあります。ただ、近隣住民は減少しており、空き地が増えて行く一方で、将来性が無いのではないかと不安です。現在は雑草対策として、整地して砂利を敷き詰めています。売却するのがよいか、駐車場にするのがよいか、ご教示お願いいたします。

女性40代前半 ショックさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

イデコ、NISA、投資信託の解約のタイミングについて

こんにちは。イデコ、NISA、投資信託の解約のタイミングについて知りたいと思い相談いたしました。まずは簡単な自己紹介です。現在50歳のおひとりさまです。子どもはいません。自営業で年収は300万円に届かないほどです。自営業のため、健康であれば75歳くらいまで働く予定です。年金が国民年金のみのため、老後に備えて投資信託などをしています。現在はイデコ、NISA、投資信託をしています。投資信託も毎月の積立で、こちらから好きな時に解約するタイプです。イデコについては、60歳から70歳の間で受け取る方法や次期を選べると読んだことがあります。一括で受け取るとか少しずつ受け取るとかあるようです。積立NISAや投資信託は70歳あたりに解約かなと、ぼんやり考えています。そこで質問なんですが、これらの投資をやめる次期はどのように決めたらいいのでしょうか。何かいい考え方などアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

女性50代前半 ponpon222さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

この先銀行にお金を預けて何もしないで安全なのでしょうか

コロナの収束目処が立たない中、またAIにより一般事務やコンビニなどの仕事も激減していく中、収入を得てそれを銀行に貯めておくという一辺倒なことをしていても安全なのか心配になります。我が家は共働きで日々の生活には苦労していませんが、住宅ローンは二千万まだ残っています。それとは別に、千五百万程度の貯金がありますが、資産を運用した方が良いのでしょうか。株などで投資を行ったら、金を買ったりすることを考えています。この先、日本の景気が後退していく事は確実と言われている中で、銀行に預けてそのままで良いのか不安です。

女性40代後半 あーちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答