貯金をするときには月収の何割が理想か?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

貯金をするときには毎月の収入から一定割合を貯金に回す必要があります。ただ、貯金に関してこれまであまり実践してこなかったので、現実的にどれくらいを貯金に回すべきか?という点がよく分かりません。貯金をする以上、目標のような数字を決めていきたいと考えているのですが、どれくらいの数字にすべきか?という部分で非常に悩んでいます。基本的には毎月の生活を圧迫せず、かつちゃんと長続きするような数字にしたいと思っています。ちなみに私の年収は現状200万円くらいとなっており、この条件で無理のない範囲で、ちゃんと続けられる貯金をしていきたいです。このケースの場合、毎月の収入の何割くらいを貯金に回すのがベストでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。目標を決めて貯金を行っていきたいとのお考えですね。
貯金額を金額で設定してしまうと年収によって達成の難易度が変わってしまいます。そのため、「毎月の年収の割合」で考えておられるのは非常に良い点と思います。
結論から申し上げますと、一般的に貯金割合は収入の5~10%程度とされます。なお、余裕がある方の場合は15%程度が上限です。

通常であれば貯金に回す割合は5~10%ですので、質問者様の場合は年間で10~20万円です。方法としては2通りあります。
・当初は収入の5%を貯金目標として、余裕がありそうであれば増やしていく
・当初から収入の10%を貯金目標とし、達成を目指しながら妥当な割合を探っていく

ご自身でやりやすい方法を選んでください。
「貯金に関してこれまであまり実践してこなかった」とありますので、固定費と変動費に分けて、節約のポイントも紹介します。

固定費削減のポイント
一度見直すと効果が継続する固定費には「家賃」「保険料」、スマートフォンやインターネットの「通信料金」などがあります。家計支出に占める割合が大きいものを削減すると効果が大きいです。負担が大きいものは一度必要性を見直してみるといいです。

変動費のポイント
その時々で支出が変わる変動費には「食費」「遊行費」「衣服費」などがあります。変動費はあらかじめ予算を決めておき、その範囲内でやりくりする姿勢が重要です。すべての支出を削減するよりは、無駄が多いと感じる支出を見つけて削減対象としていくと、負担感が少ないです。

以上、本回答が参考になれば幸いです。末筆ながら、貯金のご成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用

生活に必要なお金とは別に、余裕資金が200万円ほどあります。この200万とは別にidecoで月1万円の積立は行っているのですが、それとはまた別に投資も行いたいと考えています。200万円を元手に株式を購入するのか、積立投資をするのか、それとも他の運用方法があるのか、最適な方法をご教示願いたいです。

男性30代前半 モモンガさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

預金はしない方が良いのでしょうか?

昔から日本では預金が絶対の正義という風に思わてきました。ですが、最近になって預金をしていてもいけないという話をよく聞くようになりました。預金をしていても物価変動で目減りをするから投資を吸した方が良いと聞きます。言っている事は分かるのですが、それで預金をしないで投資をするという感じになれないです。実際今は預金をしている場合ではないのでしょうか?預金をしていれば少なくともいきなり手持ちの資金が大きく減ってしまうことはないと思います。投資をしたら増える事もあるかと思いますが減る事もあると思います。トータルで考えて預金よりも投資の方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なかなかどうしたら良いか分からないです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を建てるためにお金を貯めたい

家を建てるためにお金を貯めたいと思っています。目標は100万円です。新築は高いので、中古物件でもいいなと思っています。主人の収入は、ボーナスは安定していないため、ボーナスは計算せず、月々決まった金額を貯蓄したいです。4月から上の子は幼稚園です。保育料の心配はなくなったものの、入園するまでに制服やかばん、靴など色々なものが必要になってきます。この費用を出すと、我が家の貯蓄はほとんどなくなってしまいます。外食を控えたり、子供の洋服はお下がりをもらったりと節約には力を入れています。私の小遣いはありません。主人はお昼代を含めて3万円です。子供を育てるうえで、節約できる項目を教えてください。その分を貯蓄に回せたらいいなと思っています。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

積立NISAだけでで本当に良いの?

現在私は都内で勤務する社会人3年目の会社員です。入社から2年間は実家暮らしである程度のお金が貯まったため、今年の4月から1人暮らしを始めました。しかし、新型コロナの影響で会社の業績が傾き、給料の減額や将来への不安が募ったため、半年前から月3万円の積立NISAを始めました。資産運用に関する情報サイトや動画を見ていると、分散して投資するべきという考えが散見されます。100%投資信託で運用されている積立NISAだけでは、株価の暴落等が起きた場合に大きな損を被るのではないか不安です。かといって収入はそれほど多くないので、計3万以上の額を投資に回すことは難しいです。そこで、安定して資産運用していくためには、積立NISAだけでなく、債券や株も含めて運用する方が良いのでしょうか。ご意見をお聞かせください。

男性20代後半 bridge2さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答