資産運用の割合について

その他40代 りすもんさん 40代/その他 解決済み

資産運用に関する様々な投資の方法などがかなり一般的にはなってきていて、それこそ株式投資なんかはやっている人がものすごく増えてきているという話を聞いたことがあります。実際私も株式投資はやっていますし、最近では投資信託などもいい感じな気がして、期待したいところではあるのですが実際問題としてどのくらいの収入に対してどのくらいのウエイトで投資をした方が良いのかというような基準とか原理原則みたいなものはあるものなのでしょうか?そもそもそれなりに収入がないと投資をやれる余裕がないっても仕方ないというような感じであるとは思っているのですが実際そのあたりどうなのでしょうか?収入における投資の割合みたいなデータがあれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 その他資産運用
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/16

ご相談頂き有難うございます。

収入に対しての投資運用比率のデータはあまり見当たりません。
同年代の人の貯蓄についてのデータがあります。金融広報中央委員会の調査結果ですが、30代の夫婦世帯の平均値は529万円、中央値は240万円になっています。40代ではそれぞれ694万円と365万円です。50代は1194万円、600万円です。多額の金融資産を持つ人と金融資産ゼロの人もいるのでこのような結果になります。

金融資産の保有内訳は、全年代分がありますが、預貯金 42.8%、生命保険23.3%、個人年金7.3%、株式10.5%、投信6.7%、その他9.5%となっています。
日本の場合は、預貯金と生命保険選好が強くなっていますが、最近は個人年金の中で投資信託を選ぶ場合も多く、若い世代を中心に投資信託の比率はさらに高くなると思われます。

30代後半のあなたの今後の貯蓄・投資・運用について必要なことは、年代を重ねるに従ってリスク資産とノーリスク資産の比率を考える必要があるということでしょう。昨年の3月のコロナ禍での大幅な株式市場のダウン以降は順調な上昇にありますが、急落は想定外の時に起きてきます。分散をいつも考え、リスク資産を年代別に徐々に減らすことが自己防衛策です。

投資信託の銘柄選びは、個別株式の銘柄選びよりもはるかに難しいと言えます。安定型(インデックス型)かアクティブ型か、国内か海外か、手数料・管理費重視かなどの選択基準があります。自分でよく勉強して銘柄を選ぶことが大切ではないでしょうか。
金融機関まかせの銘柄選びは数々の失敗があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いまからでもできる資産運用を教えてください。

私と妻の二人暮らしで、いずれも59歳で子供はいません。私は2年前から体調を崩し、アルバイト程度のライターの仕事をし、後は妻のパートの収入と親の遺産を切り崩しながら生活をしています。65歳からの夫婦の年金の受給額と親の遺産の残りでシュミレーションしたところ、10年後には遺産が底をつきそうです。ということは、何も手を打たなければ75歳以降は月14万円の年金だけで生活をしなければなりません。ローンは無く、持ち家なものの、かなり切り詰めた暮らしを余儀なくされるでしょう。手元の1800万円で資産運用をしたいと思いますが、名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎていきます。どのような方法があるのか、ぜひファイナンシャルプランナーさんのご意見を伺えますと幸いです。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ソーシャルレンディングのリスクはどの程度?

現在自営業で収入は安定しておらず、貯金額も100万円にいかない状態です。貯金を増やすためには、本業で頑張ることは当然ですが、同時に資産運用にも取り組んでいます。今まで少額ですが、複数の投資方法を行いました。残念ながらあまりうまくいかず、マイナスの方が大きくなっています。経験上から思うことは、リスクの高い投資方法は迂闊に手を出すと損失が拡大するということです。そのため、できるだけ安全性の高い投資方法でコツコツ積み重ねていくことを考えています。最近になって、「ソーシャルレンディング」という投資があることを知りました。少ない金額で不動産投資のようなことができるため、興味を持っています。一般的に不動産投資はリスクの高さがありますが、ソーシャルレンディングに関しては調べたところでは、かなり安全性の高い投資ができるようです。私にも合っていると思うのですが、実際のところソーシャルレンディングのリスクは、他の投資方法に比べてどの程度でしょうか?

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

現在のお金の見直し・今後の目標について

はじめまして。勧められるままに始めた個人年金、つみたてNISAで資産運用をしているものの、ただ漠然と月々の積み立てをする日々です。今後どのような商品で増やすべきか、また明確な指標や目標をご教示いただけたらと思い相談させていただきました。宜しくお願いいたします。・銀行預金は、基本的には月10,000~20,000円程度は入金していますが、旅行や急な出費で増えては減り、増えては減りを繰り返しています。・精神疾患を患っており、正社員への転職は考えていません。実家暮らし未婚・今のところ結婚の予定は無し月々の内訳パート    手取り月130,000~140,000円実家へ渡す  30,000円個人年金   13,000円・・・60歳以降7,200,000円を受取りつみたてNISA 5,000円預金     150,000円

女性30代前半 e-milyanさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

給料が減った場合の対処法を教えてください

ホテルに勤務している者ですが、パート扱いで時給での給与体系です。コロナ禍で、勤務時間が減り、手取り20万ほどあったのが、今は13万前後です。休業補償が付いてでの給与です。これがなければ、7万位にしかなりません。年金が出る偶数月はいいのですが、奇数月は今でも苦しいです。休業補償は4月までと聞いています。有休がありますが、現在10日間、7月に付加されて28日になります。現在のコロナの状況だと、ゴールデンウィークも宿泊者が増えるのか判りません。例え増えたとしても、例年、ゴールデンウィークが過ぎれば、静かなものです。インバウンドがそれをカバーしているのが例年ですが、昨年、そして今年も、それは期待どころか、まったくないでしょう。つまり、有休を使ってしまえば、給与は減るとみていいと思います。これを乗り切るには、どういう方法があるのでしょうか。昨年、給与が減った人が借りられる10万円は、借りました。4月から支払いがあると思います。お金を借りられる方法があるのか、仕事を斡旋してもらうことができるのか・・など、色々な方法を教えてほしいです。

男性60代後半 stepmewさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老齢基礎年金は繰下げ受給すべき?

現在、64歳で引退して、特別厚生年金と企業年金を受給しております。65歳から全額支給されることになります。65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります。配偶者は62歳で専業主婦で、繰り下げしなければ、加給年金が配偶者が65歳になるまで、年額30万程度支給されます。夫婦ともども老齢基礎年は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額です。企業年金は75歳まで支給されます。がん保険は診断時100万円、通院5000円、医療保険は入院10000円(180日)、生命保険は死亡時300万円、介護保険は介護診断時150万円に加入しています。加給年金を受給するために老齢基礎年金だけを繰り下げすべきかかも悩んでおります。よろしくお願いいたします

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 佐藤 元宣 2名が回答