旅行関連銘柄へ投資しても問題はありませんか

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費や住宅購入など支出の増加が予想できるため、資産運用を頑張って余裕資金を増やしていきたいと考えています。
いまは日本株の個別銘柄を調べているのですが、旅行関連銘柄が大幅に値下がりしていると感じます。現在流行している新型コロナウイルスの影響によって、旅行関連各社の業績は窮地に追い込まれています。
しかし、新型コロナウイルスの感染流行がおさまれば、旅行需要は回復し、旅行関連各社の業績も回復し、さらに株価も大幅に上昇していくと考えています。
そこで質問です。現時点で旅行代理店や航空各社の株式を購入することは、タイミング的に問題ないでしょうか。私は底値水準だと思っているのですが、さらに株価が下落する可能性はあるのでしょうか。教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

まさに新型コロナウイルス次第の業界です。新型コロナウイルス感染が終息すれば旅行業界の景気が戻り株価の上昇も期待できます。しかし、様々な業界で新型コロナウイルス流行前の状態に戻ることはないと言われています。株価は将来を見据えて動きます。現在の株価は新型コロナが収束した2年後の業績予想を反映して動いていると言われています。そのため、株価が上昇しています。つまり、旅行業界も航空業界も低迷しているのはそれなりの理由があるからと考えられます。例えば、ネットの普及で旅行代理店を通さずに自身で予約できるサイトが増えました。特に若者を中心にこの傾向あは強いようです。移動手段も新型コロナウイルスの影響で自動車での移動が見直され、自動車の販売台数が増加傾向にあるようです。自動車関連会社の株価が堅調に推移し始めたのはこのためと言われています。これらのことは旅行代理店の主な収入となる手数料収入が減少につながると考えられます。旅行需要の回復=株価上昇とはならないかも知れません。
航空業界も難しい展開を強いられる可能性があります。新型コロナウイルス感染収束に伴い旅客サービスは減便が恒常化するとしても一定の業績回復はあると思われます。しかし、運ぶのは人だけではありません。モノも運びます。空輸サービス(エアカーゴ)についてはドローンの台頭が懸念されます。ジェット機は二酸化炭素の排出量が大きく、コストもかかります(ジェット機1機の購入代金が数十億円)。ドローンであればGPSを活用して昼夜問わず発着が可能ですし、太陽光発電を活用することもできます。人を乗せるドローンの登場はまだまだ先の話だと思いますが、モノ専用のドローンの登場は比較的早いとされています。
米国の某大学が発表したデータでは「10年後、新型コロナウイルスは単なる風邪になる」とあります(あくまで一つの意見です)。世界中で蔓延したためこの先数年間で人が集団免疫を持つ形となりインフルエンザ以下の扱いになるとしています。10年後の世界はわかりません。人々の生活や旅行のスタイルも変わっている可能性はあります。配当や株主優待を目的としての保有や企業を応援する意味での長期保有を目的とするのであれば買い場と見ることができますが、それ以外の売買では慎重に判断する必要があると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について

資産運用をしたいですが、毎日の生活がカツカツで、余剰資金がなく、投資に回すお金を捻出することが困難です。余剰資金があまりない状態で資産運用していくためにはどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 Michiさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

計画的に投資や貯金を行うには

将来の暮らしにイメージが持てず、いくら必要になるのか、どれくらいの割合を貯蓄や資産運用に回せば良いのか分からず、場当たり的に投資してみたりして、計画性があるとは言えない状況です。今のところ生活は回っていて黒字ではあるので、目先で困っていることはないけれども、子供が成長するにつれてどうなっていくのかが分からない。

男性40代後半 gottaさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ジュニアNISAとは?

私は、子どもが現在二歳になる一児の母です。私の親は、私に学資保険でお金を貯めてくれていて、私自身も自分の子どもには学資保険でお金を貯めてあげようかと考えていました。ですが、主人からは、学資保険のメリットが分からないと言われ、却下されてしまいました。分からないなりに何か方法がないかと調べてみたところ、子どもには「ジュニアNISA」と言うものがあることを知りました。NISAや、積立NISAは聞いたことがあったのですが、この言葉は初めて聞き、とりあえずは子どもが入れるものだというのは分かったのですが、大人のNISAや積立NISAと何が違うのか、いまいち分かりませんでした。子どもの将来のための資産運用をしたいと考えているのですが、ジュニアNISAは資産運用としてお得なのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資は初心者はどういう事から始めたらいいのか

同僚が株式投資をしているのですが、初めは少額から始め現在は30〜50万を扱うようになっております。給料もそこまで変わらないのに金銭的な余裕を持ちたいと考えましたが、どういった勉強を始めたら良いかわからず。本屋に行き本を読んでみたのですが、具体的な行動を起こす(株式を買う)所までいけずでしたので順序を理解した上で、株式投資をやってみたいのですがどうしたらいいでしょうか?また今後親の介護や車のローンなど人生における出費の算出方法や平均なども知りたく思います。少額投資と言われるNISAは本当に信頼して良いものなのかどうしても国からおすすめされているものに関しては裏がないか、もしくはなぜおすすめしているかが知りたいです。

男性30代前半 bumptripeaceさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金が底をつきそうです

お金の貯め方がわかりません。貯金が減る一方なのです。毎月きちんと、給料が入ってくるのですが、手取り15万ですと、食費、家賃、電気ガス水道、ネット代携帯代、教育費等で毎月赤字になります。唯一、減らせるものとしては食費になるとは思うのですが、そこを削ってもトントンぐらいで増える方向はまったくみえません。収入も今のコロナ禍でろくに残業もできず、1年に一回の数千円の昇給しかありません。このままいくと貯金も底をつきてしまいます。資産運用といいましても、リスクが高く確実に増える可能性もないため、少し怖いかなと思います。ですが、何かしら始めていかないことには先が真っ暗なのは確実です。株、fx、投資信託、ビットコインなど何が一番いいのでしょうか?ご教授お願い致します。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答