退職金がないので、資産形成に悩んでいます。

男性30代 happymemoryさん 30代/男性 解決済み

職業・役職柄、法律上で同業種での副業が禁止されています。長い不妊治療と住宅ローンで貯金が底をつきかけています。住宅ローンは月に10万円以下です。年収は650万円ございます。コロナの影響もあり、昇給やボーナスもほとんどない状況でした。この状況で妊娠・出産。その先の子供の教育資金、さらには老後資金まで考えると頭が痛くなります。退職金もない会社なので、今のうちから人よりも貯めないといけないのにも関わらず、まったくたまっていません。不妊治療には200万円ほどかけました。そろそろ資金的に不妊治療も限界と感じていますし、うまくいっても入院費用や出産費用の工面で大変な状況です。今後の資産形成、安心した老後のためにどうすれば良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、まずは将来的に必要なお金・貯金についてお伝えします。まずお子様の教育費は、ざっくり22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約28年で準備するなら一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、現状のままでも教育費と老後資金で月17万円、2人目のお子様を出産されれば月22万円ほど貯金が必要です。もし貯金が不十分なら、いつしか教育費破産や老後破産、あるいは住宅ローン破産になる可能性が高いといえます。厳しい部分もあるでしょうが、まずは冷静にしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず月20万円程度の貯金が必要という点、そしてご質問を見る限りでの現状を考えると、基本として「奥様にも正社員として働いてもらう」、つまり就職・復職してもらうことが必要です。同時に奥様の経済力によっては、残念ですが不妊治療を中止し、2人目のお子様を諦めてもらう決断も必要かもしれません。2人目を出産されれば、それだけ就職・復職も難しくなり、育児との兼ね合いも難しくなりますから、尚更ともいえます。その一方で、あなた様も「転職や他業種での副業」を考えることが大切です。ご年齢を考えれば十分な年収ともいえますが、残念ながら年収と支出が見合っていません。しかも1人目の教育費や住宅ローンは、もはや減らせない・止められない支出です。そのような支出を背負われた以上、より年収を高める必要があります。コロナが落ち着いても必要なだけ収入が増えそうにないなら、この決断も大切です。ぜひ夫婦そろって、必要なだけ年収を上げることを優先的に考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。育児をしながらの就職や仕事は簡単ではないのが基本なので、なるべく自宅にいながら「テレワーク」を前提に働けるところを探すのがおすすめです。これは、あなた様の副業でも同じことがいえます。また老後資金など準備時間を長く取れるものについては、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約68万円、月々6万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。簡単にまとめると、将来的に必要なお金を考えれば、現状のままでも月17万円ほど貯金が必要です。これを達成するには、夫婦そろって年収アップのための就職・復職・転職が基本として必要といえます。そしてこのため、残念ですが2人目のお子様は諦めることも選択肢の一つとして重要です。必要に応じて副業やテレワーク、資産運用なども視野に入れ、夫婦で未来のために励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職しても大丈夫ですか

知り合いに退職をしたいという人がいます。今の職場は人間関係がつらく、精神的につらい状態が続いてしまい、もうこれ以上続けたくないのだそうです。しかし、退職をすると今後の生活のことが心配です。一人暮らしをしている人なので、仕事をやめてしまったら収入減がなくなってしまいます。実家に戻るという選択もありますが、退職を理由に実家に戻るのは恥ずかしくて抵抗があるのだそうです。収入のことを考えると、転職先が決まってから退職をした方がよいように思います。けれども、なかなか転職先がみつからないのだそうです。このままつらい思いを我慢しながら今の会社に留まって仕事を続ける、転職先が決まる前に退職する、転職先が決まってから退職する、どのような選択をしたらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職すべきか悩んでいます。

高卒でサービス業に就職した者です。正直全然やりたい仕事で無いです。高卒の求人にはやりたい仕事は見つからず、結局消去法で決めました。真剣に考えなかった自分が悪いと分かっています。私は毎日11時間勤務です。月8の休みは貰えていますが、正直これでも精神的にも身体的にもしんどいです。でもこれはまだ幸せな方みたいです。他の社員は毎日12時間勤務、休みも全く貰えないみたいです。現に私と同じ職場で働く社員は毎日12時間勤務で30連勤でした。たまに出勤しない日があり、休みなのかと思うと他の店のヘルプで入っていることが多いです。他に聞いた話では60連勤の人もいるそうです。月の労働時間が300時間超えも珍しくないそうです。最近では他の社員の方が休憩に行くのも見たことがないです。私もいずれこうなるよと言われました。非常に怖いです。でも親など周りの方からは「すぐ辞めるのは良くない」と言われます。私もそう思います。ですが、それよりも30連勤をしなければいけない人生になりたくないです。なので、あと半年ぐらい経てば転職したいです。1年以内に辞めても転職先を見つける方法を知りたいです。定時で帰れる社会人のほうが少ないですか?どうしたら良いか分からないので、アドバイスお願いします。

男性20代後半 2959290さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

育児休業明けの仕事について

20代半ばの女です。年収は300万程度です。大学を卒業し3年半、正社員としてIT系の仕事をしていました。IT系は元々希望していた訳ではなくどちらかと言うと苦手分野でした。大学では経済学部で元々は事務職を希望していました。資格はFP2級を取得しています。社会人3年目で結婚し、妊娠を希望していましたが仕事のストレスからかなかなか妊娠することはなく、夫からも転職を勧められました。自分自身もこのままでは仕事もプライベートも充実できないと感じ転職を決意しました。すぐに次の仕事を決めたかったこと、負担を減らしたかったことから派遣社員として働くことに決めました。またとりあえずの繋ぎの仕事と思っていたので経験のあるIT系の仕事です。年収は正社員の頃と変わりませんが職場環境は劇的に良くなり体調も優れました。そのおかげか念願であったこどもを授かることもでき現在妊娠中です。派遣社員ですが産休育休もいただけることとなり1年の育休後、復職したいと考えています。復職をする際には今後のことを考え正社員として働くことを希望していますが自分が本当にやりたいことが何なのかも分からず悩んでいます。またできれば年収も上げたいと思っていますがこの状況でどうするのが正解かずっと悩んでいます。

女性30代前半 ぷちぽむさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

パートか正社員かで迷っています

現在週3日、9時から15時までパート勤務しています。公的機関の事務です。正直、パートに任される仕事はたかが知れていて雑用がほとんどです。やりがいはなく、退屈です。ですが、このご時世、安定している職場で事務の仕事に就けることは恵まれていると思います。事務職の求人は少ないので。そこの職場で空きが出来たら正社員で働かないかと言われています。とても良い話だと思います。しかし、下の子はまだ低学年で、正社員は残業、休日出勤も多いです。家事も育児もワンオペで正社員でやっていく自信がありません。体調不安もあります。夫の収入もあまり多くないので正社員で働くほうがいいのはわかっています。しかし、どうして仕事して家事も育児も全て私がやらなければいけないことに納得がいきません。両親の協力は得られません。共働きが多いですが、どうやって両立させているのでしょうか?

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年について

弊社では、一応65歳までの定年を謳っておりますが、現実には身体的に不都合がない場合など、自分の都合が悪くならない限りは、会社に残って働いてもらっていただいております。しかし、良い人材が長く残ってくれるのは喜ばしいのですが、必ずしもそう言う方ばかりではありません。できれば、身を引いてほしい方も何人かおりまして、加齢などと理由をつけて退職を願うことは可能でしょうか?また、そのような退職勧告をする場合は解雇扱いになるのでしょうか?いい人には残ってもらい、そうでない方を同じ年齢で去ってもらう事になってしまいますが、やはり不公平になり、良くないことになるのでしょうか?年配の方に解雇を伝えるのはなかなか厳しいことなのですが、悩んでおります。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答