医療保険は終身で掛け捨てでもいいの?

女性50代 pepecocoさん 50代/女性 解決済み

以前入った医療保険が満期をむかえます。
新しくまた医療保険に入らなくてはならないと思い、見てみると、月の掛金がものすごく高くなってしまうみたいです。

終身がいいのかなと思って、掛け捨ての商品も調べてみましたが、掛金はこっちの方がまだ安いですが、掛け捨てなので、満期金もないわけで…もったいないような気持ちもします。

年齢が年齢なので、仕方ないのですが、来年には夫も満期を迎えてしまいます。

まだまだ、学費やローンでお金もかかるし、この歳だから、むしろこれから病気になったり、入院するかもしれないし。

安い共済とかにした方かいいのでしょうか。
保証を考えると、共済では心配な気持ちもあります。

がん保険は掛け捨てで終身で入っているので、がん保険に入った時に、一緒に掛け替えていたらよかったのかなと、少し後悔しています。

終身の掛け捨てにした方がいいか悩んでます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

考え方(価値観)によって異なりますが、保険はお金を期待する仕様品ではないと思います。保険は保険と割り切る必要があると考えます。そもそも掛け捨てでない保険はその分保険料が高くなります。保険会社が使わなかったからという理由でお小遣いをくれることはありません。満期返戻金の原資は保険料に組み込まれています。そして、保険は加入した時の約款がすべてです。医療技術の進歩は日進月歩です。新型コロナウイルスのワクチンがこんなに早く実用化されたことで実感していると思います。例えば、将来、遺伝子治療が一般的な治療手段となったと仮定します。治療を受けるために入院したとしても加入した時点で約款に遺伝子治療も対象との記載がなければ、保険金請求対象外となってしまいます。その点で「医療保険は数年に1度の割合で最新の保険に乗り換えることを前提」と考える必要があると思います。
保険料を安く抑える方法としては掛け捨ての終身保険の終身払いです。加入時の年齢が高くなれば保険料も上がりますが、高齢とともに公的な保障も手厚くなります。保障内容で保険料を調整しながら抑えることは可能です。
冒頭に書きましたように、最終判断は考え方です。あくまで参考意見としてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険と保険の解約のタイミング

今私は「がん保険」に入っていますが、その保険には死亡保障が付いています。その保険金の受取人は父親ですができれば死亡保険金なしの「がん保険」に変えたいという気持ちもあります。しかし、今の「がん保険」には解約返戻金があるので今解約すると損かなという気持ちもあるのです。保険のセールスがしつこいので今の保障で死亡保障だけ外すというのは無理そうです。このまま継続して歳を取って解約して解約返戻金をもらいそれを老後資金に充てるか、今解約して他の保険を検討するかどちらが得なのか教えて下さい。ちなみに今払っているのは月々2700円です。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の保障目安について

家計の支出で意外に大きなウエイトを占めてるのは保険料だと感じています。 実家に住んでいた頃は家賃が掛からなかったのであまり意識していませんでした。一人暮らしを始めてから、家賃や光熱費も掛かるようになったため保険料の負担が重く伸し掛かるように。現在は2つの医療保険に加入していますが、月額保険料は合計で12,000円です。マネー雑誌を時々購入しますが、医療保険は次々と新しい商品が登場していますね。例えば、先進医療に特化した医療保険など実に種類が多くて何が良いのか今ひとつ理解できていないのが本音。独身ですが、必要な保障の目安と定期的に現状把握が必要なのかお聞きかせ下さい。なお、万が一の備えのために月3万円を積立預金とインデックスファンドに充てています。それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ガンなどで治療費や死亡保障が漏れなく支給される保険に入りたい

 子どもも多いので、世帯主である自分がガンなどの長期療養が必要な病気になった場合に、自分の治療費はもちろん、入院などで仕事の収入がなくなったときのために、必要な治療費や入院費はもちろん、生活費などがある程度確保できるような保険に入りたいと考えています。また、子どもたちの将来の学費も心配なので、とにかく、自分が長期療養が必要になった場合や、その後死んでしまったときに、ある程度の期間、生活費を保証できるようなお金を支給してもらえるような保険に入れることを望んでいます。 とはいえ、若いころに掛け捨ての生命保険に入っていて、死亡時に4000万円の支給が受けられる保険でしたが、月額2万円以上の支払いを10年以上続けていたので、このような保険には二度と入りたくはありません。 バランスの良い保険についてアドバイスをいただけるとありがたいと思います。

男性50代前半 kusottarenobokuさん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

がん保険について

現在、養老保険、医療保険、死亡保険等の保険には加入しており、住宅ローンに3大失敗特約もつけています。今でも保険代で月に5万円ほど支払っているので、これ以上出費を増やしたくないという思いもありますが、医療保険にがんの特約はついていない為、万が一を考えてがん保険をさらに追加すべきか悩んでいます。

男性40代後半 社会人さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 舘野 光広 3名が回答

積み立て保険

現在40代ですが、職場の同僚に勧められて20代でがん保険に入り、その後掛け捨ての医療保険に入りました。月に7000程度の保険料を20年以上支払っています。元来、身体が丈夫で20年以上保険申請したのは1度きりです。家族にもガンで闘病したものはいないのであまり癌になることは心配していません。保険料は払えない金額ではないのですが、国民健康保険の高額医療制度もあるので掛け捨てのは少しもったいない気がしています。積み立てなどこれから20年払い続ける前提で有れば、変更、見直しを考えた方が良いのでしょうか。保険の見直しの相談窓口に行くのが憚られるので基本的な保険の考え方を教えていただきたく思います。現在無職という状態なのでなるべく無駄は省きたいです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答