子供を育てるために貯めておくべき金額は?

男性30代 ccr59650さん 30代/男性 解決済み

お世話になります。
最近子供が生まれ、幸せいっぱいですが、同時にこれからいくらぐらいのお金がかかるんだろうと漠然とした心配もしています。
現在、年収約300万円、年齢30代前半、子供は3か月です。
妻は専業主婦なので世帯年収も300万円程です。
妻はパートに出る気がないようなので、年収の大幅増加の可能性は低いと思っています。
貯金は二人合わせて100万円程で生命保険と医療保険に加入しており、賃貸住みです。
幼稚園は私立、小学校中学校は公立校になると思いますが、世の中の親御さん達は毎月いくらくらい貯金をしているものなのでしょうか?
また、一般的にこのくらいは毎月貯金しておいた方が良いという金額があればお教えください。

習い事や塾の費用など挙げればきりがないと思いますが、あくまで一般家庭ではこのくらい貯金しているという数字が知れれば幸いです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
貯蓄は、そのご家庭の目的などにもよりさまざまですが、家計の理想のバランスを考えた場合、手取り年収の10%くらいになります。
ですので、ご相談者様の場合、手取り年収ですと250万円前後でしょうか。
例えば、250万円だとした場合、年間25万円ほど(月2万円くらい)くらいの貯蓄が理想の貯蓄額となります。
また、お子さんが小学校を卒業するまでの間が貯め時です。(中学校に入ると塾代等がかかってくる為)
生活に支障がなければ、貯蓄額をもう少し増やしてもよいかもしれません。
もし、お子さんの進路が高校までが公立(幼稚園は私立)、大学が私立文系の場合、約1,200万円の教育費がかかってきます。
準備方法としては、元本割れのない定期預金や学資保険などがよいでしょう。
学資保険とは、契約者に万が一のことがあった場合、その後の保険料を免除してもらえ、満期金をうけとることができ、教育資金を準備するのに向いている商品です。
しかし、学資保険の中には保障がついているもの、途中で配当金が出たりするものもありますので、目的を明確にし、貯蓄性を重視するなら返戻率が100%以上のものを選んでください。
また、国から支給される児童手当を利用してもよいでしょう。
3歳までは月15000円ですので、15,000円×36カ月=54万円
その後15歳まで(中学校卒業まで)10,000円ですので、10,000円×144か月=144万円になり、合計で198万円ほどになります。
この積立てで、大学の入学金と初年度の学費は十分まかなえると思います。
教育資金は、住宅、老後資金と並び、人生の3大資金といわれ大きな支出になりますので、準備は早めにされた方が安心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートナーの意識改革について

はじめまして。FPさんの領域ではないかと思ったのですが、質問させてください。来年、入籍予定のパートナーがいるのですが、お金に無頓着で全く興味をもってくれません。私は資産形成についてもともと自分が興味あったこともあり、こつこつと色々調べたりしているのですが、パートナーは全部こちらに任せる、といってなにも聞きません。お金に興味がないので「それは浪費では?」と思うようなことにも二人のお金を使おうとします。(レジ前にある特に食べたいと思っていないお菓子を「いつか食べる」と言って買ったり、外に出かけたら帰りにコンビニでアイス買って結局食べなかったり)正直、私もお金のプロではないから自分だけでは不安ですし、彼はお金のこと考えていないから浪費をやめないしなので、二人で考えて家計を整えたいのですがどうすればよいでしょうか?

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

教育費はどれぐらい必要

子どもが三人います。これから、どれぐらいの教育費を貯めておかなければいけないか、知りたいです。まだ、進路なども考えているわけではありませんが一人にどれぐらいの教育費が必要かわかれば、今からでも貯蓄していこうと思っています。進路によっても違うと思いますが、平均的にどれぐらいの貯蓄をしておかなければいけないか知りたいです。人によってアドバイスは違うので実際に必要な貯蓄額がわからず悩んでいます。子どものためにも不安なく生活出来るようにしておきたいのですが、漠然と不安だけがあります。悩んでいるだけではいけないと思い、きちんと計画的に出来ればと思っていました。しかし、実際はどれぐらい必要なのかは。調べたこともありません。きちんとした、アドバイスをいただけたらと思います。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもを医療系の学校に進学させる場合の教育資金

夫が60歳で定年するときに、子供はまだ21歳です。しかも将来的には医療関係に進ませたいので、そうなると大学は少なくとも24歳までということになります。そうなった場合、定年後に授業料が大きな負担になるのが不安です。どのようにして子供の教育資金を蓄えておくのがベストでしょうか。

女性40代後半 nyantakunさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ひとり親と教育資金について

30歳主婦です。子供は二人います。子供には申し訳ないのですが、近々離婚を予定していて、金銭面について不安があります。今現在、私は働いてはいないのですが、子供が幼いためどのような仕事をしていいか迷っています。子供に寂しい思いをさせないようにパートで短時間で働くか、それともお金が必要なので社員として働くかです。幸いにも夫に毎月一定額を振り込んでは貰えるのですが、もちろんその金額や児童手当には手をつけたくないですし、あてにするつもりはありませんし貯金に回すつもりです。それでも今後の金銭面がとても不安です。今後かかってくる金額や、月々に必要な金額を教えてほしいです。賃貸アパートにすんでいます。よろしくお願いします。

女性30代前半 tama.610さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚から子育てに係る費用と利用できそうなサービスを教えてください

結婚にかかる費用と準備や借り入れ方法。出産にかかる費用や準備など。子育てから成人するまでの試算や想定する様々な出費やプラン。行政サービスやらお得なサービスなどの種類や利用方法。これら実際のモデルケースや統計的なデータからみる現状問題。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答