地震保険って本当にお得ですか?

女性50代 iyasiさん 50代/女性 解決済み

私は熊本に住んでいます。熊本地震の被害を受けたときに火災保険には入っていましたが、地震保険には入っていませんでした。その後、加入済の火災保険会社やそのほかの保険会社から、地震保険に入らないかとの勧誘をたくさん受けました。全壊や半壊の方には国の補助もあり、そういう被害にあわれた方は地震保険に入っていて良かったとの声を伺いましたが、被害が少なかった方からは、ほとんど保険金はおりなかったと伺いました。私もお誘いを受けた保険会社の内容を見ましたが、3~5%ほどの保険金しかおりないように記憶しています。地震があるたびに地震保険に入るか入らないか考えてしまうのですが、地震保険は入った方が良いのか入らなくてもいいのか専門家の方の助言が欲しいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

熊本地震を「経験された」とのこと。
謹んでお見舞い申し上げます。
地震保険に関するご質問ですが、結論から記述すると「筆者は加入しておいた方が無難」というのが見解です。
熊本地震では、死者139人、重傷者957人、軽傷者1,486人、 その他分類未確定の負傷者138人、住居などの建物については、全壊8,298棟、半壊31,249棟、一部破損141,826棟(平成28年10月27日時点※1)、とその多くが熊本県に被害が集中しました。
熊本地震では、揺れに伴う建物倒壊や土砂災害が目立ったようですが、東日本大震災では、津波による被害、阪神淡路大震災では、地震に起因した火災被害も加わり、いずれも甚大な被害状況でした。
地震・津波・噴火に伴う倒壊・火災・土砂災害等の被害は、一たび発生すると甚大な被害が及びます。
地震保険に加入していても人的被害に対する金銭補償には使えませんが、居住用の建物・家財被害に対しては多少なりとも有効です。
地震保険は、火災保険に付帯して加入する必要があり、建物部分と家財部分のそれぞれに分かれて契約することになります。
地震保険料は、火災保険料に比べると相対的に高額となっており、保障の範囲も火災保険の保険金額の30%~最大50%の範囲しか加入が認められていません。
被害を受けた場合の保険金の支払い基準は、全損・大半損・小半損・一部損の4ランク(※2)に分かれ、全損の場合で地震保険の保険金額100%、大半損60%、小半損30%、一部損5%と被害の程度に応じて保険金が支払われることになっています。
この被害の基準(※2)は、建物全損の場合「地震等により損害を受け、主要構造部(土台、柱、壁、屋根等)の損害額が、時価額の50%以上となった場合、または焼失もしくは流失した部分の床面積が、その建物の延床面積の70%以上となった場合(財務省:火災保険制度の概要より引用)」と定められています。
一番被害が軽微とされる一部損では、「(途中略)損害額が、時価額の3%以上20%未満となった場合、または建物が床上浸水もしくは地盤面より45cmをこえる浸水を受け、建物の損害が全損・大半損・小半損に至らない場合(同引用)」とされています。
同様に家財に対する被害については、全損では「地震等により損害を受け、損害額が保険の対象である家財全体の時価額の80%以上となった場合(同引用)」
 一部損で「地震等により損害を受け、損害額が保険の対象である家財全体の時価額の10%以上30%未満となった場合(同引用)」という基準が設けられています。
建物の被害額および家財の被害額に対して補償額は、全壊・全損傷という最悪の事態でも補償金額は火災保険の加入額に対して最大半分(30%~50%の範囲)に止まるため、被害の修復資金には「足りない」という事態に陥ってしまいます。
同様に一部損では被害が軽微なため5%の補償に止まるため、これでは「まったく足りない」はずです。
その一方で全壊になると、建物被害額は数百万円単位で数千万円に及ぶことも稀ではありません。家財被害も数十万円単位で百万円単位に上る恐れがあることを勘案すると、預貯金等の貯えだけでは不足するご家庭が圧倒的多数だと思います。
地震保険の補償額では「足りない」とはいえ、「足しになる」のは間違いありません。被害からの再建は並大抵ではないと思います。
地震保険に限らず、すべての保険は「手持ち資金では不足する可能性が高く、保険金がないと困る」という事態に備えるものです。
その意味でも、地震保険は被害金額が多額になる可能性があるため、万が一の「資金不足の備え」として役立つと思います。
もちろん、建物全壊、家財全損という最悪の事態に陥ったとしても、地震保険の補償に頼らなくとも、既に自己資金を十分保有している方にとっては、地震保険は不要であることを最後に申し添えます。

※1 消防庁:熊本地震の被害と対応
https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/h28/items/special1.pdf

※2 財務省:地震保険制度の概要
https://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の費用を抑える方法ありますか?

私と夫は40代。夫の年収は700万です。子供が3人(0歳、11歳、14歳)いて、賃貸アパートに住んでいます。お金が貯まったら一戸建てを購入したいと考えています。最近マイホームを購入した友人がいるのですが、火災保険と地震保険に加入したと言っていました。うちは子供が3人いるので、できるだけ節約したいと思っています。そこで火災保険は不要だと話したのですが、友人は住宅ローンを組んだ場合、火災保険は入らないといけないと言うんです。正直、火災、台風などの自然災害にあったことがないので加入する意味がないと思っています。でも、友人の言う通り住宅ローンを組んだら必ず入らないといけないのでしょうか?また、もし火災保険に入らなければいけないのであれば、どうしたら費用を抑えることができますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

2年前の自動車事故

2年前に自動車事故に合いました。完全に、もらい事故です。主人が運転をし、子供たちと私は後ろに乗っていました。7人乗りで、3列目に座っていたため、事故の様子をしっかりと見ていました。優先道路を直進中、相手の車は左側のわき道から出てきました。見通しは良く、こちらからも出てきているのがよくわかりました。相手の女性は、一時停止の表示があったのに、止まらずそのままじわじわ出てきました。そして、車の左側の後輪付近に当たってきたのです。衝撃がありました。しかし、相手の女性は非を認めませんでした。直進していて左後輪に当たったのに、私たちが左折したので前に出たというのです。警察はこの嘘にあきれていましたが、相手の自動車保険の方は、事故の原因は私たちにあると言ってきました。事故を起こした女性は、車の所有者ではありませんでした。女性はごまかそうとしていて、相手の保険会社は支払いを拒否しようとしていました。結局、こちらはもらい事故のため、弁護士特約を使って、相手の割合を10として解決に持っていきました。こちらが折れた場合、女性のせいで何十万も支払いを請求されていました。自動車保険は、加入している保険会社は話を聞いてもらえるものの、相手の会社は信用できません。もしものことを考え、ドライブレコーダーを取り付けて、交渉に使うことはできるのでしょうか。迅速に対応してくれる自動車保険会社の見分け方も知りたいです。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性30代前半 ももちさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

車の購入前後における費用のこと

今回は車を購入する前と購入した後の経費のことについて記載したいと思います。我が家は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。地方に在住のため、子供達の通学の送迎や買い物など、何かと車がないととても生活が成り立たず不便であるので、車は必需品となっています。しかも軽自動車と普通車の二台所有しています。ただ便利は良いのですが、車はとてもお金がかかります。先ず購入時、新車なら任意保険含めた必要経費諸々で200万円以上かかります。更に、購入後は動かすためのガソリン代が毎月約3万かかり、更に毎年毎年の自動車税が約5万円、自動車保険と隔年の車検代で毎年約10万円と言った具合に金食い虫です。どうしたら利便性を失わずに車にかかる経費を削減出来るのか知恵を拝借したいです。

男性50代後半 herさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

費用について

この間車の車検の費用につてものすごく驚いたという話を聞き、もし自分が車を持ったなら1年間にかかるコストがどれくらいなのかが気になり始めました。その人はディズニーの輸入車ということで初めての車検の金額にとても驚いたそうです。私のイメージとしては、車代と、車検とあと何か保険が入らなくちゃいけないくらいに思っていたのですが、実際、車を持った時にかかる費用というのはどのような項目があるのでしょうか。また、車のランクによってどの湯女金額の幅があるのかを教えていただけたらと思います。また、車を所有した際に使えるお得な情報などもあれば合わせて知りたいなと思います。例えば、この車種にはこんな特典がついてるとか保険に何か特約みたいなものがあればいいなと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答