老後の不安

女性40代 maupyさん 40代/女性 解決済み

現在、30代のパート主婦です。子どもが一人おります。恥ずかしながら、我が家にはまとまった貯金がありません。今後の子どもの教育費のことも考えなければいけない状況ですが、毎月の生活で、なんとかやっとのことです。
本日は、老後のお金のことについて質問させて下さい。世の中の60歳代以降の方々は、年金の支給年齢まで、どのように過ごされているのでしょうか。貯金がある方は貯金を取り崩して過ごされているのでしょうか?身体がお元気な方は仕事をずっと続けられている方も多くいらっしゃるかもしれませんが、もし身体を壊し働けなくなった場合はどのようにしたら良いものでしょうか?
いろいろ先のことを考えていると不安しかありません。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
現在の60代の方はお元気な方が多いので、年金支給開始年齢まで仕事をされる方が
多いと思います。
実際私の周囲の方でも年金支給開始年齢と言わず、60代後半まで仕事をなさっていた方が数人いらっしゃいます。
健康で会社から求められる人材であれば年金支給云々ではなく仕事ができるのはないかと思います。
それでも人間ですのでいつまで健康であるのかはわかりません。
そういう場合に備えて30代ぐらいから老後に備えてお金を貯めておきたいものですが、現在はご承知のとおり「低金利」ということもあって銀行預金ではお金は増やせません。
そこで「老後資金」としてお金を貯められるのであれば「iDeCo」(個人型確定拠出年金)という制度を使っていただきたいと思います。
「iDeCo」はご自身で金融機関を選ばれ口座を開設し、ご自身で運用していくという制度です。
口座を開設の際と運用中も手数料がかかりますし、60歳まで現金を引き出すことはできません。しかし掛金は全額「所得控除」となりますし、運用で出た利益は非課税です。
受取時にも「退職所得控除」や「公的年金等控除」が使えますので「節税」の効果は抜群です。
相談者様は現在パートで働かれているとお書きですが、扶養の範囲内で働かれているのでしょうか?
そうであれば掛金の拠出の「節税」は関係ありませんが、もし相談者様が110万円~120万円ぐらいの年収で働かれているのであれば「iDeCo」で掛金を拠出されれば、扶養の範囲になる可能性もあり相談者様も配偶者様も節税できることになります。
「iDeCo」は毎月5,000円から始められますので、今から少しずつでも老後に向けて積み立てていかれればよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

先行きを考えると不安

現在、正社員として働いていますが給料があまり高くないので先のことを考えるととても不安です。毎月、貯金として積み立てをしていますが、このお金は数年後に子どもが進学するときに、必要になってくると思うので、将来の自分のために貯められるわけではありません。なので、今ある貯金を増やすこと、例えば株や投資なんかも勉強しようかと思いますが、そんな時間も十分になくやり始めたものの中途半端に終わってしまいそうな気もします。収入を上げることのほうが重要なのか、今すごく考えています。

女性30代後半 ゆきんこさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

持病があり老後も仕事を続けていけるか、収入面で不安

現在、パートで働いています。40代前半のシングルマザーで、中学生の子供が一人、要介護3の片麻痺の母親と3人暮らしです。親の介護などにより勤務時間を短くしてもらい、収入が減りました。現在貯金は教育資金(500万)をのぞいて800万円ありますが、生活費や介護費で毎月たりない5万円ほどを貯金を崩して生活しています。持病もあり今後も今の仕事を続けていけるか分からず、老後の収入面で非常に不安を感じています。保険加入も考えましたが、高額で低保障のものしか入れない状態です。パートのため退職金は多くは望めません。持病が悪化した場合は、良くなる可能性は無いと言われています。収入はゼロになります。働けなくなったら生活をどのように維持していけば良いのか分からず、FPの先生に相談させていただきたいと考えています。

女性40代前半 sakurako678さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金の心配の無い楽しい老後

母と弟と自分の嫁と賃貸マンションにて生活しているのですが、世帯年収は普通にあるのですが、家賃、高熱費、全て別で私達夫婦と母、弟コンビといった具合です。弟側は弟もまあまあ収入が高く母の年金もあるので、楽でしょうが、私は中年になってから転職で収入が低く、嫁もパートなので生活費が苦しくて困っています。何もかも別々、もちろん食事もなので同居しているメリットは全く無く、洗濯もニ世帯で水道代も2ヶ月で35000円くらいで、しかも二世帯なので家賃負担も生活を圧迫しています。車も二台別々に所有なので、駐車場代も馬鹿になりません。今の状況を何とか、解消したいのですが、弟と母が共依存が酷くて困っています。まるで私達夫婦を敵と思ってるらしく、同じ屋根の下にいるのに全く口も聞かない状況です。

女性40代前半 dappechanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後生活できるの?

老後2000万必要だなんて騒がれて漠然とお金が足りないんじゃないかと不安に駆られています。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうことには生活保護が増えて国も年金どころじゃなくなりそう・・・なんて思っています。シングルマザーで、保育園の子供が一人おります。現在は非正規雇用で働いているためボーナスもない為、ほとんど貯蓄もできません。実家に親と子供と一緒に住んでいるので家賃がないのでその分少しでも将来のためにまわせればと思い、イデコを検討しています。最近、ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳で月に12万ほどもらえると出ました。 個人年金積立や定期預金、株式などで1000万近くはあります。イデコで月1万くらいできたらどうかなと思っておりますが、老後の備えとして大丈夫なものなのかお聞きしたいです。

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

年金を払っていった方がいいのか?

私は50歳の会社員(時給制)です。 48歳の時に大腸がんと脳梗塞を同時に患い手術をしました。 ストマになったので障がい手帳4級をもらいました。 左半身のしびれが残ったので、障害者の就労継続支援A型の事務所で働いています。 最低賃金の時給861円で4時間を週に5日働いています。 病気する以前は厚生年金を払っていましたが、国民年金に切りかえとなり、年間の支払の振込み用紙が送られてきますが、高額なので支払いが厳しいです。 それでも支払った方がいいのでしょうか? 厚生年金は23歳の時から払い続けていたので、年金をもらうことはできると思います。 住んでいる家は親の持ち家でローンなどは残っていません。 今の年収はおそらく80万くらいにしかなりません。 今後どのように対応していけばいいでしょうか?

男性50代前半 windvalleyさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答