保険料引き落としができなかった際の猶予は

女性40代 ankouniさん 40代/女性 解決済み

生命保険、終身保険、がん保険の保険料をクレジットカード払いにしています。通帳は引き落とし専用の口座なので、そんなに多くは入れていません。何かあったら嫌なので。でも先日ふと入金忘れがあって、あんまりそんな経験がない(しっかりしているほう)ので、自分でもびっくりしましたが、10万ほどは最初に入れてあるので、そこから引き落とされたので何の問題もありませんでした。その時にふと思いました。もし病気か何かで、バタバタして入金をし忘れ保険料未納となった場合、保険料はもらえないのでしょうか。何年も積み立ててきて、いざ病気でお金が必要となった時、1か月でも引き落としがされなかったら保険料は発生しないのでしょうか。無効になるのでしょうか。もし大丈夫であるのならば、お知らせがくるから大丈夫とか、何か月未納で失効するなどを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

保険料をクレジットカード払いにされているのですね。その場合は、カードが使える限り未納にはなりません。
基本的に、生命保険料の支払いは払込猶予期間というものが払込方法によってあります。
月払いの場合は、払込期月の翌月の1日から末日まで
半年払いと年払いの場合は、払込期月の翌月の1日から翌々付きの月単位の契約応当日まで(月単位の応当日がない場合は、翌々月の末日まで。ただし、契約応当日が2・6・11月の各末日の場合には、それぞれ4・8・1月の各末日まで)という具合です。
本当に引き落としがされたか判明するまでに少し時間がかかります。定期的にクレジットカードの利用歴をインターネット上で確認し、いつ画面に反映されるの確認しておくと良いかもしれません。
また、万が一引き落としされなかった場合(クレジットカードが使えなかった場合)は、保険会社もしくは、加入した代理店から「翌月2ヶ月分まとめて引き落としになる」と連絡がくる場合があります。ただ、その連絡も翌月の引き落とし日直前になる場合もあるので、ご自身でこまめに確認するのが一番いいかと思います。万が一払込猶予期間を過ぎてしまった場合は、その保険は失効になり、その間死亡しても保険金は支払いされません。また失効した場合、一般的に3年以内(保険会社により異なる)復活という手続きをとれば元の契約を復活させることが出来ます。ただ、その際復活時の体況の告知が必要になり、体況によっては復活できない場合があるので要注意です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

本当にこの補償額で大丈夫?

夫が被保険者の終身保険に加入していて、受け取りは妻の私です。今は1000万円の補償額のものに加入しています。子供はおらず、分譲マンションに住んでおります。世帯年収は900万円ほどです。他の人や友人にはなかなか聞きにくくて、世の中の人はどのくらいの補償額の終身保険に加入しているのかわからず、自分たちは大丈夫なのかわかりません。こちらが支払う保険金額を考えるとその分を貯蓄にして、運用なり定期預金にした方が良いのか、やはり、補償額を今よりももっとあげた方が安心なのかが本当にわかりません。年収や生活費の程度によるのだと思いますが、どのように考えて、どれだけの保険に入っていれば安心なのかを教えて欲しいです。

女性40代前半 643218さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

生命保険についての悩み相談

生命保険に現在加入していますが、保険料や補償内容で悩みを持っています。現在、加入している生命保険は、子供の学資保険に付帯している保険と、単独の生命保険にも加入しています。それぞれ、月々の保険料を支払っていますが、保険料も高いので補償内容を見直そうと考えています。妻と子供が居ますが、現在の加入している保険の内容が適正な補償内容であるか教えて欲しいです。月々の生活費の中でも、生命保険などの各種保険は大きなウエイトを占めています。毎月支払っている生命保険料の負担を少しでも抑えつつ、現状の家族構成やライフスタイルに合った、保険に見直していきたいと思っています。保険全般の内容について相談したいと思っています。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
金川 崇 1名が回答

担当者ともめずに保険を解約するには?

結婚したときに主人と自分と別々に生命保険と医療保険に入りました(合計で12000円)が、私が仕事をやめて、自分自身で保険料を支払うのがきつくなってきました。いままでは細々としたパート等の仕事で何とかまかなってきましたが、コロナの影響でそれもなくなり、貯金を切り崩して保険料を払っているような状態です。そのほかにもいくつか数千円ですが保険に入っているものがあり、その保険は解約したいと思うようになりました。でも、担当者の方に言いづらく、今、どうしたら良いものかと思っています。

女性50代前半 t-andさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもが生まれた後の見直しについて

今年の9月に子どもが生まれ、自分の保険の期間が残り5年程ということもあり、現在の保険の見直しをした方がいいのか悩んでいます。夫に万が一のことがあったときに備える保険のプランはわかりやすいのですが、現状では専業主婦、子どもが保育園に入れるようになったら働こうと思っている私の万が一のときに備えるプランのイメージが湧きません。妻側が入るべき、備えるべき保険がどのようなものなのか知りたいです。併せて、現在持ち家で団体信用生命保険に夫は入っていますが、それを踏まえて子どもが生まれた今後はどのような保険で備えたらいいのか知りたいと思っています。私たち夫婦がそれぞれ持つべき保障はどのようなものになるのでしょうか。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険に加入するタイミングとは

私は今年に入り、結婚をしました。いままで保険というものに加入したことはなかったのですが、結婚をして生命保険や保険に興味を持つようになりました。生命保険の仕組みをまずは知りたいのといつ加入するのがベストなのでしょうか。また、加入する際の保険会社の選び方はどのような選び方が良いのでしょうか。見積もり合わせなどの金額比較を個人でやったほうが良いのでしょうか。個々の生命保険会社が良いなどございますでしょうか。また生命保険は金額の上限などをどのように決めればよいでしょうか。年収または月収の何パーセントなど参考になるパーセンテージなどあれば教えていただきたいです。家賃だと30パーセントなどあると思いますので、同様のものがあれば教えていただければ嬉しいです。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答