2021/03/09

終身保険は必要か

女性50代 megu.srcn719さん 50代/女性 解決済み

がん保険と別に県民共済に入っているが、今のこの状況で、コロナに関するものや、がん保険でも重粒子など先端治療のものを取り入れるべきか悩む。また、老後二千万円問題もあるので、貯蓄できるものを選んだほうが良かったのか、そうではなく、積み立てニーサやイデコなどを活用すべきか悩み、先に進んでいない状況です。いま、貯蓄もないため、保険に多額の費用をつぎこむのは間違いかなとは思ってはいる。離婚し、子供も結婚してしまったために老後や病気になった時の心配が尽きない。保険屋さんに聞くと、すごく高い商品を、勧められるので保険屋さんに相談するのを躊躇う。しかも、40過ぎると保険料が高くなってしまうので、やっぱり県民共済や国民共済的なものに頼りがちだし、ネットを見れば安い商品もあるので何を優先すれば良いのか分からなくなってしまう。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

そもそも、保険屋さんに相談される必要など全くありません。
何を優先すればよいのかわからなくなってしまわれるのは、難しく考え過ぎておられるからです。
ご心配が尽きないとのことですが、子どもさんが独立されたということは、お金に関して今後はご自身のことだけを考えておけばよいということになります。
賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障制度は充実しています。
仮に何か大きなご病気を患われたとして、1か月あたり数十万、数百万円単位の治療費がかかったとしても、自己負担の上限は数万円程度に抑えられるのです。
そもそも保険とは、その保険の対象となる事態が起こったときに、手持ち資金では対応できないほどのお金の負担が発生すると考えられる場合に、不足分のみを必要最低限で補うためのものです。
そう考えると、ご相談者さまは独身でいらっしゃるため、保険や共済は基本的に不要であるように思います。ましてや貯蓄性の生命保険などはあまりにも非効率的です。
民間保険会社の保険商品には、莫大なコストがかかっていますから。使わなくて済むならそれに越したことはありません。
生きていく上でのリスクに対しては、保険会社に保険料を支払って備えるのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることが最も合理的です。
その際「つみたてNISA」や「iDeCo(イデコ)」に必ずしもこだわる必要はありませんが、株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的な投資信託(ファンド)を一つ選んで積み立てていかれると、なおよいでしょう。
ちなみに、「先進医療」を受けられた場合には治療費が数百万円単位にのぼることもあり得ますので、もし必要だとお考えになるのであれば、先進医療に特化した保険に加入されておけばよいでしょう。月500円程度の保険料で加入できます。保険料が安いのは、先進医療を受ける人が極めて少ないからです。受けたくても簡単には受けられませんし、医療機関も限定されます。500円なら、あまり悩まなくてもよさそうですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

掛け捨てと貯蓄型の選び方

生命保険を検討していますが、掛け捨て型は無駄な保険料を支払っている気がします。その分貯蓄型なら無駄なく、損をした気にならずに保険に入れると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。そもそもの仕組みから教えて頂ければ幸いです。私は損をすることが非常に嫌です。また掛け捨て型のメリット、デメリット、貯蓄型のメリット、デメリットを教えてください。他の方は掛け捨てを選ばれるのでしょうか。あと保険全般に言えるのですが、保険料のうちほとんどが保険会社の手数料のような気がします。正当(割安)な保険料でちゃんとした保障がとれる保険会社があれば教えてください。保険は何もかもがよくわからないです。

男性30代後半 breakthrough0407さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

今の保険で間に合っていますか?

夫婦と子ども1人の3人の家庭です。現在かけている保険は夫 がん保険 月3000円(がんのみ先進医療も保証)妻 医療保険 月3000円(入院、手術がメインの保証。先進医療は保証ありません)子ども なし(3歳まで医療費のかからない地域に住んでいます。現在1歳)夫、妻の死亡保険 月6000円(夫2000万妻500万)以上になります。死亡保険は夫の会社の団体保険で、年に一度精算して使わなかった保険料はまとめて返却されますので、実際は月700円〜1000円程度です。心配しているのは夫ががん以外にかかった場合保証がないこと、妻の先進医療がないこと、子どもの保険は必要なのかわからないことです。しかし、保険屋さんに見て頂くと、夫婦のがん保険、医療保険はとてもいい時期に入ったものであり、今こんなにいい条件の保険はないから解約したらもったいないのではないかということです。プラスして夫の医療保険と妻の先進医療はつけた方がいいですか?また、子どもの保険についても知りたいです。学費はジュニアNISAで積み立てています。

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

20年以上払い続けている保険について

50代前半のフリーランスです。独身の時に勤務していた会社に保険を取り扱う部門があり、A・Fのがん保険と介護保険に加入していました。合計で月に6千円ほどを20年以上支払い続けてきました。生命保険やほかの保険は入っていません。がん保険は3年前に特約をつけましたが、どちらも付き合いで入り、ただ掛け金を掛け捨てし続けている印象があります。そろそろ保険に入っていると安心できる年代になってはきましたが、20年以上前に入った保険をこのまま払い続けるのか、見直しをして、やめるなりほかの商品に切り替えるなりしたほうが良いのか、気になります。直接保険を取り扱う業務をしたことはなく、保険の知識はないため、適当に保険をかけてしまっている状態です。勤務していた会社の保険部門からは、たまに通知が来る程度です。やはり見直しをしたほうが良いのでしょうか。街にある、見直し専門の窓口に相談すれば良いのでしょうか。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/27

無職未婚の状態でも保険は入った方がいいのか?

現在親の介護をしている無職未婚の33歳です。必要性を感じておらずいままでひとつも保険に入っていません。親が病気をした際に保険に2つ入っていたためそれで入院費や治療費を全額賄うことができ、自分が将来的に大病を患った際きちんと保険に入っていれば周りに迷惑をかけることがないなと感じたことをきっかけに保険へ入りたい気持ちが強まりました。現在の自分の状況を考えたときに保険代を払うことが苦痛となりそうなこと、恥ずかしながらこの年齢になっても保険の仕組みがいまいちよく分かっておらず保険をかけずに貯金したほうが得なのではないかと悩んでいます。自分のような生活状態の場合保険には入ったほうがよいのか、職を就けてから入ったほうがよければどのようなタイプのものがよいのか知りたいです。

女性30代後半 macchanさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答