貯金と投資の比率

女性40代 pikadogさん 40代/女性 解決済み

現在、独身で子どもいない会社員(女)です。

30代前半までは派遣社員として働いており、一人暮らしだったため貯金はなしでしたが、実家に戻ることになり生活費に余裕が出来たので貯金を始めました。

老後2千万円問題などから漠然と将来に対する不安が大きくなり、安心感を得るためにも、貯金に加えて、1年ほど前から積立NISAをはじめました。
また、同時期に正社員として採用されたので収入が安定したことや賞与が支給されるようになり、積立NISAについても限度額の1年間40万円になるように毎月積み立てし、貯金額も変更していません。


ここで疑問があるのですが、貯金と投資はどの程度の割合で行うのが良いのかということです。
インターネットで調べると30代なら貯金3:投資7といった情報も出てくるのですが、投資といっても何に投資するのかで7割の意味合いも変わると思います。

目標金額を決めて逆算方式になると思うのですが上手くいくのかも不安ですし、とは言っても貯金だけでは2千万円には届くか届かないかという感じなので、投資は元本割れもあることは百も承知していますが、投資を利用して効率的にお金を増やして安心したいという矛盾した気持ちを抱えています。

現在の貯金額と投資額について両親が健康な内は継続出来ると思いますが、両親に何かあった際には金銭的にも両親に負担をかけたくないので、将来的に毎月の貯金・投資の金額が減る可能性もあります。

今現在、どのような割合で貯金と投資をするのが良いか教えて欲しいです。


【私】
30代後半、一人子、会社員、年収約400万円(月収28万+賞与年2回合計約60万円)
実家(両親の持ち家)に住んでいて4万円を生活費として家に入れている
借金はなし、両親は現在は健康で年金で生活している(金銭的余裕は多少はあると思います)
何かあった時のために20万円前後は常に生活口座に残る程度は意識して、買い物や飲食が好きなので積み立てているお金以外は基本的に自由に使っています。

【現在の金融資産】
現金(定期預金+財形):約400万円
積立NISA:約50万円 ※楽天全米株式インデックスがメイン

【毎月の積立】
貯金(財形貯蓄):月50,000円+年1回50,000万円
積立NISA:月約33,000円(年間40万円)

※上記は定年するまでは使わないお金ですがそれとは別に、旅行や高額な買い物がしたい時の為に貯めているお金。
積立投信:月5,000円

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず伺いたいのですが、毎月の生活費を把握されていらっしゃいますか?ということです。
貯金(現金+普通預金+定期預金)は、最低でも生活費の6ヶ月分、できれば1年分は確保していただきたいと思うのです。一応、「現金(定期預金+財形):約400万円」というものがありますが、これで大丈夫か、見直していただきたいと思います。
次に、収入が支出を上回るような家計になっていますか?ということです。
ご両親様は今はお元気とのことですが、今後は自分が全ての費用を出すことを前提に、家計を見直していただきたいと思います。どういう支出があるか、無駄で削れる支出はないか、をチェックし、毎月の給料で黒字になる家計に変えてください。
貯金(預金)が生活費の6ヶ月分~1年分になり、家計が黒字になったなら、収入から支出を引いた残りのうち、貯金の減った分の埋め合わせ額を引いた全額を、投資に回されるといいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦でどうやってお金を貯めるか。

学生で今副業的な感じでアンケートに答えたり、動画編集をして収入を得ています。外に出て働きたくないのでコロナで自宅で、リモート移行しているので引きこもりには天国のような環境なのですが、自宅にいることで電気代が上がったりしてお金が溜まらないです。大学も登校が必要になり交通費などがかかり車が必須の距離なのでとてもつらいと思ってます。今のうちからバリバリ働いて、大学卒業して投資をして老後に備えるべきなのでしょうか?それとも無理なく働いて、資産を形成した方が良いのでしょうか?老後はゆっくり、好きなことして生きたいと思っているの怠け者なのでどうしたらよいでしょうか?

男性20代前半 nezuoffさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

再就職するなら、いつからがベストですか?

子供がまだ2歳なのですが、幼稚園に行くようになってから働くべきか小学生に行ってから働くべきか悩んでいます。短時間だとたいして収入を得られないのではないかという気持ちもあり、しかし今後の教育にかける費用のために少しでも貯金をしていかなければらないのではないかという気持ちで迷っています。また、現在の住居は破格の値段で賃貸で借りられているのですが、あまり治安の良い地域ではないのでゆくゆくは引っ越しを考えています。その場合、賃貸でまた引っ越すべきなのかそろそろマンション購入するか、義実家の近くに中古の戸建てを購入するか悩んでいます。現在、物件が高くなっているようなので今のタイミングではないのかという気もしますが、家賃を払い続けるのと購入してローンを組むのどちらがいいのか迷っています。幼稚園や小学校をなるべく同じ学区にしたいので早く決めたいのですが、コロナで物件探しにもなかなか行けません。とりあえずの方向性を決めたいのですが、年代的に賃貸を続けるべきなのか購入すべきなのかどちらでしょうか?ちなみに、夫は40代前半で義実家は持家、私の実家はマンションが持家です。

女性30代後半 kuronekosidさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に向けて

現在の家族の悩みは老後に向けての貯蓄方法です。お互い早く結婚したので50歳には長女も次女も大学を卒業し老後資金を貯めることができます。しかしながら逆にお互い今45歳で貯蓄はほぼないに近いと言えるでしょう。どのようにすれば貯蓄を有効にすることができるか、そしてさらに厳しいのは79歳まで住宅ローンが残っていることです。60歳以降も2人はどの程度働くことができれば安定した生活をすることができるのか、資産運用をどのようにすればリスクが少なくリターンを得ることができるのかなど、いくつかの趣味レーションを行った上で実行していきたいと思います。ここでファイナンシャルプランナーにいくつかのシミュレーションと提案をしていただければ非常に嬉しいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金をしていくために出来ることは何

現在は限られた月収の中で、生活をしていますが、十分な貯金をすることが出来ない状態が続いているので、将来に対して不安を感じています。これから先も勤め先の給料が大幅に増えていくことは考えにくいので、今の収入の中で貯金を増やしていきたいと考えていますが、家計の中でどのような部分を切り詰めていけば良いかわかりません。貯金を増やすために今から出来る対策を教えてください。また、少ない資金で資産を増やしていくためにはどのような資産運用の方法が適切なのか分からないので、合理的な資産運用方法を教えて頂きたいです。老後はどの程度の生活費金を用意しておくべきなのかも併せて教えて頂けるとありがたいです。子供がこれから大学進学などをすることが考えらえますが、入学金や毎年の学費をどの程度事前に用意しておく必要があるかも教えて頂きたいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚生活のお金について

20代、女性です。都内で会社員として働いています。現在、婚約中の彼氏がいます。同じ会社の同僚で、彼の年収は600万円ほどです。結婚後、マイホームを購入したいので、これから2人で貯蓄をしていきたいと思っています。ですが、彼は多趣味で、趣味に惜しみなくお金をかけるタイプです。一方私は、どうしても理想のマイホームを購入したいので、しっかり貯蓄をしたいと思っています。彼にそのことを伝えると、「できるだけ貯金するようにする」とは言っていますが、きっと趣味に惜しみなくお金を使ってしまうと思います。どうすれば、夫婦で協力して、効率的にマイホームの購入資金を貯められるか教えて欲しいです。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答