投資の税金控除に関しまして

男性30代 WADATSUさん 30代/男性 解決済み

30代男性会社員
セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしています。
あと1ヶ月で2020年が終わる段階で仮想通貨と株で利益、FXで損益が出ており、合計すると年間20万円以上の利益が出ていますので、確定申告が必要となりました。
そこで、質問なのですが、確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。
また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか。
税金に関しては会社に任せきりであったため、この歳になるまで無知でお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか

A.質問内容から情報不足の点もあるため、はっきりと申し上げて「ケース・バイ・ケースとなる」ものの、以下の回答を最後まで読み進めていただき、ご自身にあてはめていただきますと答えが見つかると思われます。

FXにおける税金の取り扱い

まず、FXの場合、「日本国内FX会社を通じた取引」なのか「海外FX会社を通じた取引」なのかによって、税金の取り扱いが異なります。

・日本国内FX会社を通じた取引:雑所得(分離課税)
・海外FX会社を通じた取引:雑所得(総合課税)

たとえば、1月1日から12月31日までの1年間でFXにおける所得が30万円だったとします。

この時、すべて日本国内FX会社を通じた取引によって所得が30万円であった場合、この30万円に対して20.315%の税率を乗じた税金が課されます。(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)

一方、すべて海外FX会社を通じた取引によって所得が30万円であった場合、質問者様の給与所得と雑所得(30万円)を合わせて税金の計算がされることになります。

なお、日本国内FX会社および海外FX会社のいずれも取引を行っている場合、それぞれの損益をプラスマイナスする「損益通算」を行うことはできないため注意が必要です。

このように、どちらのFX会社を通じて取引を行ったものなのかによって税金の取り扱いが変わることになるため、ケース・バイ・ケースとなるわけです。

仮想通貨(暗号資産)の税金の取り扱い

仮想通貨(暗号資産)の場合、雑所得(総合課税)としての取り扱いになるため、質問者様の給与所得と仮想通貨(暗号資産)で得た雑所得を合わせて税金の計算がされることになります。

仮に、FXでの取引が、すべて海外FX会社を通じたものであったとするならば、給与所得、仮想通貨(暗号資産)で得た雑所得、FX(海外FX)で得た雑所得をすべて合算して税金の再計算がなされます。

Q.株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか

A.おっしゃる通り、こちらにつきましては確定申告をする必要がありません。

ただし、質問者様が適用できる各種税額控除やその他の事情を考慮した時、場合によっては、こちらの分も確定申告を行い、他の所得と合わせて再度、税金計算をすることによって、源泉徴収された税金が還付されるなどの結果になることも考えられます。

そのため、回答者個人の主観としてはケース・バイ・ケースと言い切ります。

おわりに

もう少し詳細な情報がなければ正確な回答をすることは難しいと思えるものの、質問者様は、セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしていると記載されています。

つまり、今後も同じことが継続されると予測されるため、この機会に税務署や専門家である税理士へ一度尋ねて自分の場合の取り扱いを正確に学んでみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国からの給付金について知りたい

新型コロナウイルスの影響によって国からの給付金が色々出ていますが、色々あり過ぎて正直混乱しています。そこで個人事業主に対してどのような給付金を受け取れるのか、一度ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。そして受け取れそうな給付金についてもあればお教え下さい。昨年よりも売上は新型コロナウイルスの影響を受けて減っていますので、それで受け取れる給付金があれば受け取っておきたいと考えています。国の給付金制度は複雑で素人にはどうも分かりにくいので、お金に関するプロであるファイナンシャルプランナーの方にお力添え頂ければと思います。何かの給付金を受けることができれば、今後の事業をしていく上でも助かります。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来の税金についての悩みについて

私の将来についての税金の悩みとしまして、税務リスクとしまして、先代から受け継いでおります土地があるのですが、先代からの土地をどのようにして運用していくべきか大変迷っております。土地が分散して戦後の時代に分与されたことによりまして、今現在は、両親がマンション経営や様々な土地で、様々な経営をしておりますが、いざ土地だけになった場合としまして、どれ程の税金を取られることになるのか非常に気になっております。また、両親から私に土地が分与された時に、求められる税金としましては、相続税としまして、どれ程の税金が発生するのか非常に気になっております。土地を多く持っていれば持っている程相続税が高く発生してしまうのではないかと危惧しておりますが、実際にはどれ程発生するものなのでしょうか?

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告の詳しい会計について。

会社で行う確定申告は、お金の担当をするものが自分の代わりにやってくれていて問題ないのですが、実をいうと自分はネットでの副業を行っています。こちらの確定申告は個人でのことなので、その点で悩む点があります。まずはどれだけ稼ぐと申告の対象となるのか、明らかにしてほしいです。また、ここで確定申告をする場合の経費と利益の関係についても判断が微妙な点があります。完全に在宅でおこなっているので、この場合は利益の総額から、家賃や通信費を経費として引いて計算してもよいのかということが疑問になります。飲食も行うことで仕事への下準備としているので、こういった食材費やガス料金も経費として計算してよいのか、気になります。経費とは言ったもの勝ちな感じもするのですが、役所ではどこまでを線引きしているのか知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告

私は会社員ですが、妻はフリーランスで講師業・執筆業を行っています。毎年妻に代わって経費の算出・支払調書の集計・税務署HPから項目入力・印刷を行っています。毎年100万円いくかどうかの収入のため、必要経費で概ね還付されていますが、他によりよい節税対策があるのかを知りたいです。例えば、妻名義で生命保険は加入していないですが、少額でも加入しておいたほうがいいのか。または、少額であればメリットがないため、iDeco等の投資を行ったほうがいいのか。色々と悩んでいますが、ネットではいろんなケースがあり、自分たちにもあてはまるのかどうかがよくわからない。(税務署のHPも言葉等難しいところが多く、理解できていないところもあると思います。)

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税は本当にお得なの?

ネットやテレビCMでもよく見かけるふるさと納税ですが、イマイチそのメリットが分からず手を出さずにいます。数年前、当時は未婚で母と2人暮らしでしたが、どこかのサイトで計算してみたところ、全くお得なことはなく、利用するのを諦めました。現在は結婚し専業主婦となり、改めてふるさと納税のサイトで計算すると金額も変わってきました。ただ、障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないかと思い、まだ利用できていません。ふるさと納税は利用したほうが絶対にお得だというコメントもよく見ます。細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのになと思います。ふるさと納税は全員が全員、お得というものではないものなのでしょうか?

女性40代前半 pop224poppopさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答