投資の税金控除に関しまして

男性30代 WADATSUさん 30代/男性 解決済み

30代男性会社員
セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしています。
あと1ヶ月で2020年が終わる段階で仮想通貨と株で利益、FXで損益が出ており、合計すると年間20万円以上の利益が出ていますので、確定申告が必要となりました。
そこで、質問なのですが、確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。
また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか。
税金に関しては会社に任せきりであったため、この歳になるまで無知でお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか

A.質問内容から情報不足の点もあるため、はっきりと申し上げて「ケース・バイ・ケースとなる」ものの、以下の回答を最後まで読み進めていただき、ご自身にあてはめていただきますと答えが見つかると思われます。

FXにおける税金の取り扱い

まず、FXの場合、「日本国内FX会社を通じた取引」なのか「海外FX会社を通じた取引」なのかによって、税金の取り扱いが異なります。

・日本国内FX会社を通じた取引:雑所得(分離課税)
・海外FX会社を通じた取引:雑所得(総合課税)

たとえば、1月1日から12月31日までの1年間でFXにおける所得が30万円だったとします。

この時、すべて日本国内FX会社を通じた取引によって所得が30万円であった場合、この30万円に対して20.315%の税率を乗じた税金が課されます。(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)

一方、すべて海外FX会社を通じた取引によって所得が30万円であった場合、質問者様の給与所得と雑所得(30万円)を合わせて税金の計算がされることになります。

なお、日本国内FX会社および海外FX会社のいずれも取引を行っている場合、それぞれの損益をプラスマイナスする「損益通算」を行うことはできないため注意が必要です。

このように、どちらのFX会社を通じて取引を行ったものなのかによって税金の取り扱いが変わることになるため、ケース・バイ・ケースとなるわけです。

仮想通貨(暗号資産)の税金の取り扱い

仮想通貨(暗号資産)の場合、雑所得(総合課税)としての取り扱いになるため、質問者様の給与所得と仮想通貨(暗号資産)で得た雑所得を合わせて税金の計算がされることになります。

仮に、FXでの取引が、すべて海外FX会社を通じたものであったとするならば、給与所得、仮想通貨(暗号資産)で得た雑所得、FX(海外FX)で得た雑所得をすべて合算して税金の再計算がなされます。

Q.株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか

A.おっしゃる通り、こちらにつきましては確定申告をする必要がありません。

ただし、質問者様が適用できる各種税額控除やその他の事情を考慮した時、場合によっては、こちらの分も確定申告を行い、他の所得と合わせて再度、税金計算をすることによって、源泉徴収された税金が還付されるなどの結果になることも考えられます。

そのため、回答者個人の主観としてはケース・バイ・ケースと言い切ります。

おわりに

もう少し詳細な情報がなければ正確な回答をすることは難しいと思えるものの、質問者様は、セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしていると記載されています。

つまり、今後も同じことが継続されると予測されるため、この機会に税務署や専門家である税理士へ一度尋ねて自分の場合の取り扱いを正確に学んでみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

所得税と給料の関係。もしかしたら稼がないほうがお得?

お給料によって、所得税がかかるのは仕方ないとは思うのですが、決められている金額の枠から、1万円でも多いだけで、税金が変わってしまうと思うと、お給料が上がるよりも、このギリギリ下の枠内の方がお得なのではと思ってしまうのですが、実際に所得税は、ギリギリのラインの上か下かだとどちらがお得なのでしょうか。

女性40代後半 mayumi_ogiuchiさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

状況に応じてもらえるもの、もらえないもの

退職直後に妊娠が発覚しました。初めての妊娠のため、無理に仕事をするにも不安があります。そもそも妊婦を企業が採用してくれるかもわかりません。退職前に妊娠がわかっていれば、退職せず育休取得や育休手当等をあてにできましたが、退職してしまった後、いまから再就職では手当がもらえなくて不安になっています。主人は働いていますがマイホームのローン返済があり、共働きしないとカツカツです。働きたいけど働けない妊婦が安心して生活するにはどうしたらいいのでしょうか?

女性30代前半 めんまさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家暮らしと自立に関する税金対策

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

女性30代前半 niwa65さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告で何をしたら良いのか解りません

今まで、確定申告をやってこなかったので、今の仕事をはじめてから自分でしなければ行けないことすら解らなかったので、もう何年も確定申告をしていません。いざ確定申告をしようと思っても何から始めたら良いのかが全く解らなくて困っています。建築現場に個人で入っているので、収入を証明するものもなく、必要な書類なども全く解らなくて困っています。このままだと、色々と大変なのでどうにかしたいとは思ってもどこに相談して良いのかも解らないので、何年もほったらかしになっている状況です。そもそも確定申告は、どこに行ったら出きるのかと言う初歩的なものからわからないので、簡単なところから教えてほしいです。早くはじめたいので、教えてほしいです

男性40代後半 tatrhさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答