不動産に関する税金について知りたい

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

不動産投資をしたいと考えていますが、その際に不動産に関する税金のことを知っておきたいと思っています。日本の不動産に対する税金が複雑過ぎるので、ファイナンシャルプランナーの方に一度分かりやすい説明をしてもらいたいと思っています。不動産投資をする上では不動産に関する税金は知らないと後々困りますので、そのためにもファイナンシャルプランナーの方から直接説明をしてもらい、納得した上で不動産投資を始めたいと思っています。それと不動産投資をする上で合法的に節税できることは漠然とは分かりますが、どう節税対策になるのかもっと詳しく知りたいです。以上のことについてファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めましてFPオフィスALIVE國弘と申します。不動産の税金って複雑ですよね。不動産投資に関して必要な税金は購入時に掛かる税金と、不動産所有時に掛かる税金、不動産投資をしている際に係る税金がございます。
購入時に掛かる税金については、①不動産取得税②登録免許税③印紙税④消費税が掛かってきます。不動産を所有している場合は、①固定資産税・都市計画税が掛かってきます。不動産投資をしている時に係る税金については所得税・住民税、事業として行っている場合は事業税が掛かってまいります。
不動産取得税は売買、交換、贈与等に対してかかる税金で相続に関しては課税対象にはなりません。登録免許税は、不動産登記簿に載せるための税金です。印紙税に関しては不動産売買契約書に課される税金です。印鑑もしくは署名をすると税金を納めることとなります。不動産を所有している場合、の固定資産税・都市計画税が土地や建物などの所有者に課税される税金です。
不動産投資時に掛かる税金に関しては、所得税住民税に関しては不動産の場合ですと不動産所得になります。事業税に関しましては事業として不動産投資を行う場合で、5戸10部屋の原則に用いて判断されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦クラウドソーシング始めました!けど納税って?

専業主婦&育児中で、今のライフスタイルでは外に働きに出ることはできないので、クラウドソーシングに登録して少しでも稼げたらと思い、初めてみました。以前は公務員として働いていたので、税金のことは全く気にせずお給料をもらっていました。しかしクラウドソーシングは税金を勝手に引いてもらえるわけでもないので、自分で確定申告?と思っています。しかしいろいろネットの記事を読んでいると少額なら申告しなくていいとか書いてありますし、どの程度が少額なのかわからないです。クラウドソーシングの案件によっては源泉徴収をしますというようなものもあって、それは確定申告しなくていいのかな?などとにかく税金について無知すぎて全然わからず困っています。クラウドソーシングでお仕事をし、給与を得た場合、納税はどのようにしたらいいのでしょうか?教えてもらえたらたすかります。

女性40代前半 komm0809さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

私が税金に関する内容で聞きたい内容につきまして

私が、税金について、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい税金の内容についてですが、住民税の地域格差に驚くことがあります。○市では、住民税が4万円程度なのに対しまして、給料が大幅に上がる主人の転職を経験しまして、○市では、住民税が3万円後半でありましたので、所得だけでない住民税の算定方法を実感するところであるのですが、住民税の算出は、自治体によって違うのでしょうか?当該自治体の財政状況にも左右されると言うことでしょうか?凄く気になっております。また、住民税が安くなる方法としましては、やはり、給与が減るか増えるかでしか、変えることができないのでしょうか?税金には様々なカラクリがありそうなので、その辺りが凄く気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

医療費控除とセルフメディケーション税制

年収800万前後、未就学児2人がいる4人家族です。認可外保育施設の2歳児クラス、保育料が高くて生活が逼迫しています。子供の医療費は無料なのでいいのですが、大人にかかる医療費がかなり高くて困っています。私自身、自立支援を受けながらメンタルクリニックに通っているので、毎月一定額出費があります。また、主人は病弱なのか、冬は必ず熱を出し、インフルエンザになり、大虫歯を毎年のように作り、病院代がかかります。市販薬も買うので、毎年かなり出費がかさみます。しかし、医療費控除まで届かないので、セルフメディケーション税制で申請するのですが、対象商品のみになると還付金はほとんどありません。そこが少し腑に落ちません。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンの組み方について

私は現在会社員をしており、夫も正社員で働いています。今はどちらも年収400万円ほどです。私は近い将来仕事が正社員でなくパートなどをするつもりです。夫は今後も正社員で働いていく予定であり、一般の企業よりも年収の伸び代は大きいと思います。なので2.3年後には年収500万円くらいを予定しています。私たちの年収、働き方だと住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除を受けられると思うのですが途中で正社員を辞める場合でも連帯債務でローンを組んだ方がよいのでしょうか?ちなみにローン額は4200万円ほどです。この場合夫の収入だけでは満額のローン控除が受けられないということがわかりました。そのため連帯債務にしようと思ったのですが連帯債務にするメリットがあるかも気になっています。

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金の支払いがどうして今年もあるのか

今年はコロナでみんな大変な事になっているにもかかわらず相変わらず税金の支払いがありました。こういう事をやっていて良いのかという風に思うのですが、こんな大変な時でも固定資産税や自動車税や住民税も払う必要があるのでしょうか?こんな時は免除するのもありだと思うのですが、そういう風にはできないのでしょうか?支払い猶予はあるようでしたがそうではなくみんな免除という事はできないのでしょうか?こういう時こそそういう事をやるべきだと思うのですがそういう事はできないのかと疑問に思います。それとも何かそういう事ができない理由があるのでしょうか。税金の支払いでかなり大変なのでそこらへんもっとどうにかならないのでしょうか。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答