ペット保険に加入する意味はあるのでしょうか?

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

我が家でも最近になってペットを飼うようになりました。それで勧められたのがペット保険だったのですが、正直今のところはペット保険に入る必要性が分からないです。ペット保険に入った方が良いような気はするのですが、保険に入る事でどのくらい助かるのかイマイチ想像できないです。毎月保険料を払って少し治療費の負担が減るくらいなら保険にまで入る事もないかと思っています。ですが、実際はもっと大きなメリットがあるならそこをもっと詳しく教えて欲しいです。実際ペットが病気になって高額の治療費を払う事になる事もあると思うのでペット保険に入る事でどういうメリットがあってどのくらい助かるのか教えて欲しいです。そこが全く分かってないので詳しく教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 ペット・ペット保険
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。一緒に暮らしているペットが犬、猫、その他の動物(ウサギ、フェレット、鳥など)のどれにあたるのかはわかりかねるため、一般論としてお話しさせていただきます。

ペット保険は、ご指摘の通り、ペットや病気やケガで治療を受けたり、入院・手術を受けたりした場合に、治療費の一部(50%~70%のことが多い、100%のケースもある)が給付金として受け取れる保険のことです。

質問者様は最近ペットと暮らし始めたとのことなので、病気やケガの経験はあまりないかと思われますが、ペットも年齢を重ねれば重ねるほど、病気やケガのリスクは上がります。

また、人間とは違い、ペットは言葉が話せません。具合が悪そうだったり、普段と様子が違っていたとしても、それが単に気分的なものなのか、本当に治療が必要な状態なのかは、獣医師など専門知識がある人でないと正確に判定できないでしょう。当然「具合が悪かったらまずは動物病院へ」という話になるため、通院の回数も多くなり、費用も積みあがります。このような背景があるため、結局はペット保険に入っていた方が安上がり、というのも珍しくないのです。

また、人間とは違い、ペットには公的医療保険に相当するものがありません。仮に、ペット保険に入っていなければ、治療費を全部ご自身で負担することになります。ケガや病気の内容、治療過程や使用した薬剤、機材によっても異なりますが、高いと数十万円の出費になるケースもあるのです。

その時に「保険がおりるからできる限りのことをしてあげたい」という安心感を買っておくというのも、ペット保険の大事な役割であり、大きなメリットの1つでしょう。

なお、ペット保険は

・通院、入院、手術にかかった費用を補償するもの
・入院、手術にかかった費用を補償するもの

があります。「保険料の節約はしたいが、何かあった時には備えたい」ということでしたら「入院、手術にかかった費用を補償するもの」を、「病院に行く用事に広く備えたい」ということでしたら「通院、入院、手術にかかった費用を補償するもの」を前提に検討なさってみてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険が打ち切られないか心配です。

現在3歳のトイプードルを飼っています。以前、視神経炎で失明しましたが、ステロイド治療の結果目が見えるようになり一度完治しました。それが昨年だと思っていたら一年以内のことで、新たな保険に入る際に告知漏れしました。今歩行障害で通院していますが、視神経炎との関連性はなく、頭をぶつけると歩行障害が出るので外傷とのことでした。同時に片目が見えなくなりますが、今治療の為に服用されている薬は平行障害の為の物で、視神経炎再発の疑いでの治療ではありません。保険会社から連絡が来て、以前視神経炎になったことで審査が入るという件だったですが、一度完治しても保険を打ち切られる可能性はありますか?また、現在申請している平行障害の分は支払われない可能性はありますか?詳しい方がいれば、何か教えて下さい。

男性30代後半 calove301さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ペット保険について

もうすぐ16歳になる柴犬をペットとして飼っております。これまで1度も病気やケガなどをしておりません。しかし、このごろは高齢のせいもあってか、食欲も少なくなり、耳もだんだん遠くなってきており、何よりは血液検査で膵臓の数値があまり良くないので、散歩のし過ぎや疲れる行為は控えて、欲しいものを欲しいだけ食べさせてあげてくださいと掛かりつけのお医者様に言われました。さらには、毎年飲ませていたフィラリアのお薬ももう必要ないでしょうからと言って処方していただけませんでした。結果的にはひと夏を無事何事もなく乗り切り、いたって元気な状態で今も日々楽しく暮らしておりますがいつ何が起きてもおかしくないことhに変わりはありません。ただ、何かが起きたとしても高齢のため延命措置をとって1年程度の寿命を延ばしてあげるよりも自然の流れの中で寿命を全うさせてあげたい、苦しい時間を長く過ごさせたくはないという家族の意向もあります。こんな状態でもやはりペット保険に入ったほうがいいのでしょうか?

男性50代前半 donmai1さん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ペット保険の選び方

現在、もうじきおそらく3歳になるであろう猫と一緒に暮らしています。子猫の頃に保護した猫であり、一度下部尿路疾患をやってしまってからは療法食を食べてはいるものの、基本的にはすこぶる元気に暮らしています。しかしこれから歳を重ねるにつれてもっと大きな病気をする可能性も高くなっていくでしょうし、その時に慌てないためにもペット保険に入っておくべきなのかなと最近考え始めました。でもいざ入ろうと思ってもペット保険には多くの種類があり、どれを選ぶべきなのかわかりません。いつもお世話になっている動物病院にとある保険のステッカーが張ってあったような気がするのですが、そもそも病院によって使える保険が異なるといったことがあるのでしょうか?もしあるなら、やはりその保険を優先的に選ぶべきなのでしょうか。

女性30代前半 popo02さん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

ペット保険に入るか悩んでいます

ねこを1匹保健所から引き取りました。実家に住んでいた時もねこがいたので、世話や病院などに関しては問題なく行えているのですが、ペット保険に入るかどうかで悩んでいます。実家のねこはどの子も丈夫で、病気などにかかる心配もなかったので保険には入っていませんでした。今家にいる子も丈夫そうには見えますが、生き物である以上何もないとは言い切れないので病気やけがなどがある可能性も考えています。そういったことが起きないように家で予防をしっかりすることが一番だとは思うのですが、それでも何か起きたときの備えとしてペット保険に入っていたほうがいいのでしょうか。人間用の保険にも入っていないので、まずはそちらを検討したほうがいいでしょうか。

女性20代後半 篠崎ナナさん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

愛犬が病気に。今からでもペット保険って入れますか?

家には1匹を飼っています。まだ5歳と若いです。ですが愛犬が病いで2月から通院しています。ペット保険には入っていませんでした。一向に良くならずむしろ悪くなっていってます。最初の方は5000円弱ほどでしたが、1万円、と値段は上がりこの前の病院では44000円でした。そして「この病院では治せない。病院を紹介します。」と言われ、その病院で検査をするために85000円が必要です。もちろん治してあげたいし通院していこうと思います。まだまだお金もかかりそうなので、この病気が治ってからペット保険に入りたいと思っています。毎回の病院代に保険は使えるのか、毎月の掛け金や入っていなかった場合、入っている場合の違いも知りたいです。まだまだ若いので長生きしてほしいので、なにかあれば病院を利用したいと思っています。

女性40代後半 menkoiussa さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答