確定申告で申請できる経費について知りたい

女性40代 yuka1980さん 40代/女性 解決済み

副業OKの企業につとめる会社員です。
私も主人も会社員として働いているので、暮らしていくための収入に困ってはいないのですが、このコロナ禍でいつ減給やボーナスカットがあるかも分からないため、副業を考えています。
すでに副業をしている友人から確定申告時に経費を申告できると聞きました。
副業をするとその分税金がかかりますので、経費を申告することで支払う税金を抑えられるのであれば、申告可能な経費はしっかりと申請したいと考えています。
申請できる経費は業種によると思いますが、今の事務職としてのスキルを活かしデータ作成などをフリーランスとして仕事を受けようと考えています。
その場合、どのようなものまで申告できるのかが知りたいです。
ご回答宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。今後の減給やボーナスカットに備えて副業をお考えとのこと。リスクを見据えた早めのご準備、聡明なお考えと存じます。

確定申告の経費についてですが、基本的に業務に関連する支出については経費計上が可能です。国税庁の公式サイトでは経費について「収入を得るために直接要した費用の額」と定義されています。データ作成を前提に、発生すると思われる経費をいくつかご紹介します。
消耗品費:確定申告ソフト、卓上ライト、ブルーライトメガネなど
図書新聞費:副業のノウハウ本や、PC操作の書籍など
交通費:必要な物の買い出し、セミナー参加、クライアントとの打ち合わせなどで発生した電車賃、バス代など
事務用品費:文房具や事務用品費
※勘定科目は一例です
カフェで打合せをした場合など、カフェ代を経費とすることも可能です。また、ご自宅で作業される場合、副業にかける時間と使用スペースの割合に応じて、家賃を費用計上することもできます。副業が軌道に乗って収入が増えてきたら検討されるといいでしょう。

経費を計上する際には、領収書も必要です。いつ、何に対していくら支出したかを明確にしておきます。平素から準備しておくといいでしょう。
副業のご成功と確定申告が滞りなく進むことを祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

IDECOのやり方について

会社から福利厚生の一環として、IDECO制度について説明をしていただきましたが、結局のところ、どん制度であるか具体的に理解できませんでした。IDECOのメリットやデメリットについておうかがいしたいのと、他の貯蓄方法と比較すると、制度的に煩雑なような印象を抱きましたが、具体的にはそうでではないのでしょうか。あと、おすすめの金融機関があるのであればそれも併せてご教示いただきたく思います。一回自力で調べてみたのですが、数が多くて断念いたしました。また、併せてご教示いただきたいのが、転職を検討している場合、転職先の会社もこのIDECOを採用していないといけないとちらっと聞いたのですが、この点についても詳細におうかがいしたく思います。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人事業主の節税と経費の考え方

40歳という年齢に焦りを感じ、昨年から大手通販サイトの配達員の仕事を始めました。個人事業主になるため自分で確定申告をしなくてはなりません。節税のため、どのような申告をすれば良いのでしょうか。また、経費としてかかるものはどのようなものがあるのかご教授いただけたらと思います。

男性70代前半 mamikobbさん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資の利益に関する確定申告がわからない

私は35歳の男性会社員です。私は10年以上の株式投資の経験があるのですが、いまだにわからないことがあります。それが、株式投資で得た利益について、確定申告することが正しいのか、確定申告しないことのほうが正しいのかということです。具体的には、私は証券会社では特定口座を開設しているため、株式投資で利益がでれば、ただちに利益に対して20%の税金が源泉徴収されています。そのため、当初は株式投資で利益を得ても、確定申告はしていませんでした。そして、確定申告をせずとも何も問題は起こりませんでした。ところが、確定申告に関する専門書を読んだところ「源泉徴収されていても確定申告すべき」と書かれていたため、昨年度は確定申告しました。すると、所得税額が増えてしまったのです。給与所得は増えていません。あきらかに株式投資の利益を申告したために、所得税が増えたのです。しかし、これでは株式投資で得た利益に対して、源泉徴収の段階と、確定申告の段階の2段階で所得税を払うことになります。私はどのように対処すべきなのか教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告が必要かどうか分かりません。

私は30代主婦です。子供2人と、会社員の夫と4人暮らしです。現在、自宅でハンドメイドの商品を作成し、ネットで販売しています。売上は月に2万円ほど、材料費などは、月に5000円ほどかかっています。年間の売上は、材料費などを抜くと、だいたい20万円前後です。子供が大きくなったら、こちらの売上は増やしたいと思っています。また、株式投資をしていて、月に2万円ほど利益が出ることもあります。他にも、自宅にある不用品をメルカリで売ったり、ポイントサイトでポイントを集めたりと、収入としてカウントして良いのかどうかよくわからないところからの収入もあります。現在、確定申告はしていませんが、こういった場合、確定申告はした方が良いのでしょうか?控除枠があると思うので、その範囲内でしたら確定申告する必要はないのかなと思っていますが、実際はよくわかりません。また、自分がいくら収入を頂いているのかよくわかっていないのですが、確定申告をしていなくて罰せられるというようなことはあるのでしょうか?

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅取得は中古と新築どちらが良いのか

年収650万円、3歳10か月、双子の子どもがいます。現在1LDKのアパートに住んでいますが、そろそろ手狭になってきたため、引っ越し、もしくは住宅取得を検討しています。住宅の取得にはさまざまな税金の優遇があると聞いたのですが、中古住宅だと適用されないものもあると知りました。初期費用は中古住宅の方が安いのかな、と漠然と想像しているのですが。税金の優遇を受けると新築でも安いと考えることができるのかもしれない、そんなことを思っています。高い買い物なので失敗した、損をしたと思いたくないのが本音です。詳しいことがよくわからないので解説をしていただきたいのと、実際のところ、どちらがお得なのでしょうか。

女性40代前半 tadapy928さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答