確定申告を早めにしたいです

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

今年、インプラント治療を受けたため、確定申告で医療費控除にチャレンジしようと思います。確定申告についての質問です。

確定申告ができる2月から3月の間、家庭の事情で海外に行くことが決まっています。(一時的なもので、住民票は動かしません。日本の現在の住所のままです)
そこで、1月中に確定申告ができればと思い、調べたところ、年明けであれば確定申告を受け付けてくれることが分かりました。

ぜひ挑戦したいのですが、注意点などあれば教えてください。
現時点で懸念していることは、申告が誤っていた場合のことです。
その場合は、提出してすぐ(1月中)に税務署からお知らせが来るのでしょうか?それとも、確定申告の期間になってからでしょうか。
2月には海外に行ってしまうため、修正申告ができない可能性があり、危惧しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「今年」を令和2年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様は、令和2年度中にインプラント治療を受けたことによって、医療費が多額になったことから医療費控除の適用を受けたいことを確認しました。

また、令和3年2月から3月の間に海外へ行くことも合わせて確認しました。

今回、質問者様の場合、医療費控除の適用を受けることによって、結果として「還付申告」になる場合、令和2年度の申告について、令和3年1月中に確定申告をすることで所得税の還付を受けられることは確かです。

なお、ここで言う「還付申告」とは、確定申告をすることで所得税が還付される結果になる場合とイメージしていただいて結構です。(厳密には異なる)

ただし、注意点として、質問者様が医療費控除の適用をしてもなお、納めるべき所得税が発生する場合、これまで通り、令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間中に確定申告を行い、所得税および復興特別所得税をこの期間中に納めなければなりません。

おそらく還付申告になると思われるものの、明確に還付申告になるのか、あくまでも節税対策になるのかがわからないため、一概に何とも言えない部分があると言えることから、この部分にまずは注意が必要と言えるでしょう。

Q.現時点で懸念していることは、申告が誤っていた場合のことです。その場合は、提出してすぐ(1月中)に税務署からお知らせが来るのでしょうか?それとも、確定申告の期間になってからでしょうか。2月には海外に行ってしまうため、修正申告ができない可能性があり、危惧しています

A.質問内容を一通り見ますと、還付申告である前提で質問がされています。

仮に、還付申告で申告が誤っていた場合、税務署からお尋ねの文書が届くことになり、修正申告を要することになりますが、あくまでも還付申告であり、別途、追徴して所得税等を納めなければならないといったことでなければ、特段の心配は不要だと考えられます。

3月に海外から戻って、税務署からのお尋ね文書が郵送で届いているかを確認し、仮に届いていた場合、速やかに対応してもらうことで十分足ります。

また、結果として還付申告になるのであれば、あえて、海外から戻ってきた3月を過ぎてから行う方法もあります。

確定申告は、原則として翌年の2月16日から3月15日までに行う必要があるものの、還付申告に関しましては、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間提出することができることになっているからです。

“確定申告書を提出する義務のない人でも、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。還付申告書は、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。”

出典:国税庁 No.2030 還付申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm

つまり、令和2年度の還付申告は、過去5年に遡って提出することが認められているわけでありますから、曖昧な場合や不安があるのであれば、あえて、海外から戻ってきた後に、ゆっくりと時間をかけて還付申告をすることでも足りるといった意味になります。

したがって、まずは、医療費控除の適用を受けることによって「確実に還付申告となるのかどうかを確認」した後、適宜、ご自身にとって最適な時期に確定申告を行うことが望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リフォームに関わる固定資産税などについて

現在私は主婦(40代)、主人(30代後半)のふたり世帯で、世帯年収は350万程度です。この度、住まいの建て替えをしようと考えています。家は築60年木造2階建て、約55坪の持ち家です。現在の固定資産税が11万程度です。建て替えるか、フルリフォームかで迷っています。住宅メーカーの方に聞くと、建て替えもリフォームも費用はそんなに変わらないそうです。リフォームだと固定資産税は今までと変わらないということなのですが、建て替えるとどのくらい固定資産税が違うのかがわかりません。庭を崩して、月極駐車場にし住宅ローンへの足しにしようと考えています。月に4万円程度を見込んでいます。その場合確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのかも気になります。建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます。

女性20代後半 hammy235さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 植田 英三郎 2名が回答

控除について

税金の控除について知りたいことがあります。まずは所得控除について近年副業をしている人が多くなりました。私も数年前からクラウドソーシングを通して副業という本上に近い仕事をしています。そこで、収入が20万を超えてしまった場合にはそれなりの上乗せ分が発生するかと思います。それを避けるための対策として副業にかかった費用を証明できる帳簿を持っていればいいということはわかるのですが、もし、クラウドファンディングでお金を獲得した場合には、どのような項目になりますか。こういったところで得た資金は、収入という項目になるのか、何かの控除を受けられる対象になるのかが気になります。また、そのための証明はどのような形で行うのでしょうか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式の配当金の税金

病弱だったので退職を促され、年金を早くもらうことにしたのですが月額13万円ぐらいで生活が苦しいです。貯金が1000万円弱ありますが60代前半なのでこの先、貯蓄を切り崩していくだけでは生活は成り立ちません。時々簡単なアルバイトで生活費の足しにしていますが、貯蓄の一部や今後のアルバイト代で安全なETFを定期的に購入して貯蓄を増やしていけばとアドバイスを受けました。ですがその配当金を特定口座に入れても税金で20%かかるそうなのです。私の様な年金暮らしプラスアルバイトで200万円を少し超える程度の年収の人間は年金額プラスアルバイト収入プラス配当金額の年収に対する税金はどう考えれば良いでしょうか。節税の方法があれば知りたいです。

男性60代前半 norynoryさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税について

現在ダブルワークをしています。昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。確定申告をした場合、税金は還付されますか?また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

女性40代前半 re1coさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告に関する内容につきまして

私が確定申告の際に悩んでいる内容としましては、確定申告につきまして、会社から許可をもらう形で、雑収入での副業に従事しているのですが、雑収入での副業に対しての申告を行う際に、どのようにすれば良いのかなと悩んでおります。今まで市役所や税務署については行ったことがありませんでしたので、市役所につきまして、どのような手続きでまた、期間につきましては、各都道府県、地方自治体で違うのか?どのような手続きをすれば良いのか?必要な書類等について、どのような証明をすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。今まで、確定申告につきましては、副業を始める前につきましては、会社に全て任せておりましたので、今から自分が確定申告となりました際に、どのような手続きをすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答