確定申告を早めにしたいです

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

今年、インプラント治療を受けたため、確定申告で医療費控除にチャレンジしようと思います。確定申告についての質問です。

確定申告ができる2月から3月の間、家庭の事情で海外に行くことが決まっています。(一時的なもので、住民票は動かしません。日本の現在の住所のままです)
そこで、1月中に確定申告ができればと思い、調べたところ、年明けであれば確定申告を受け付けてくれることが分かりました。

ぜひ挑戦したいのですが、注意点などあれば教えてください。
現時点で懸念していることは、申告が誤っていた場合のことです。
その場合は、提出してすぐ(1月中)に税務署からお知らせが来るのでしょうか?それとも、確定申告の期間になってからでしょうか。
2月には海外に行ってしまうため、修正申告ができない可能性があり、危惧しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「今年」を令和2年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様は、令和2年度中にインプラント治療を受けたことによって、医療費が多額になったことから医療費控除の適用を受けたいことを確認しました。

また、令和3年2月から3月の間に海外へ行くことも合わせて確認しました。

今回、質問者様の場合、医療費控除の適用を受けることによって、結果として「還付申告」になる場合、令和2年度の申告について、令和3年1月中に確定申告をすることで所得税の還付を受けられることは確かです。

なお、ここで言う「還付申告」とは、確定申告をすることで所得税が還付される結果になる場合とイメージしていただいて結構です。(厳密には異なる)

ただし、注意点として、質問者様が医療費控除の適用をしてもなお、納めるべき所得税が発生する場合、これまで通り、令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間中に確定申告を行い、所得税および復興特別所得税をこの期間中に納めなければなりません。

おそらく還付申告になると思われるものの、明確に還付申告になるのか、あくまでも節税対策になるのかがわからないため、一概に何とも言えない部分があると言えることから、この部分にまずは注意が必要と言えるでしょう。

Q.現時点で懸念していることは、申告が誤っていた場合のことです。その場合は、提出してすぐ(1月中)に税務署からお知らせが来るのでしょうか?それとも、確定申告の期間になってからでしょうか。2月には海外に行ってしまうため、修正申告ができない可能性があり、危惧しています

A.質問内容を一通り見ますと、還付申告である前提で質問がされています。

仮に、還付申告で申告が誤っていた場合、税務署からお尋ねの文書が届くことになり、修正申告を要することになりますが、あくまでも還付申告であり、別途、追徴して所得税等を納めなければならないといったことでなければ、特段の心配は不要だと考えられます。

3月に海外から戻って、税務署からのお尋ね文書が郵送で届いているかを確認し、仮に届いていた場合、速やかに対応してもらうことで十分足ります。

また、結果として還付申告になるのであれば、あえて、海外から戻ってきた3月を過ぎてから行う方法もあります。

確定申告は、原則として翌年の2月16日から3月15日までに行う必要があるものの、還付申告に関しましては、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間提出することができることになっているからです。

“確定申告書を提出する義務のない人でも、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。還付申告書は、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。”

出典:国税庁 No.2030 還付申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm

つまり、令和2年度の還付申告は、過去5年に遡って提出することが認められているわけでありますから、曖昧な場合や不安があるのであれば、あえて、海外から戻ってきた後に、ゆっくりと時間をかけて還付申告をすることでも足りるといった意味になります。

したがって、まずは、医療費控除の適用を受けることによって「確実に還付申告となるのかどうかを確認」した後、適宜、ご自身にとって最適な時期に確定申告を行うことが望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年末調整

確定申告について 昨年、会社を退職したため、年末調整が出来ていない状態で21年度の確定申告をすることになりました。 今回初めての所得の確定申告でわからないことがあるので教えてください。 1.持って行くものは何を持っていけばいいんでしょうか? 他の知恵袋を読んでいると、税務署から確定申告用紙が送られてくることがかかれていたのですが来ていない場合何を持っていけばいいんでしょうか? 2.税務署のホームページで確定申告のことをみていると住まいの近くでも確定申告の受付はやるみたいですが、実際に最寄の税務署にいき確定申告することはできるんでしょうか? 3.記入する用紙についてなんですが、色々あるとおもうんですがどの用紙に記入すればいいんでしょうか? 私は年末調整をしてませんので宜しくお願いします。 補足:年末調整をしていない状態で確定申告はできるのでしょうか?

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金申告で後から発覚したこと

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

 実家は田舎ですが、4階建てテナントビル・平屋の貸家2件、地方都市タワマン1LDK、+200坪の実家を所有しております。現金よりは資産があるっといった感じです。両親が他界した際の相続税が心配です。祖父が他界した時、相続税の支払いに両親は大変そうでした。父は会社員で母は祖父の不動産管理の会社を作り、取締役になって祖父の不動産を管理し、給料をとっていました。収入は十分あったと思いますが、それでも祖父の相続税を支払うときはマンションや土地を売ったりしていました。私は妹と二人姉妹で妹は専業主婦なので収入はありません。私はアルバイトをしていますが、年間200万ほどの所得です。相続税法が変わったときいたので余計心配になっています。両親が元気なうちに何か準備しておいたほうがいいことがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 alancioさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業について

副業をし、年20万円以上稼いで税金を払わなければいけなくなったとき会社にバレずに税金を支払いたいのですが可能でしょうか?また、その方法を知りたいです。よくネットで「確定申告をしたら必ずバレる」とよく目にするのですがそれは本当でしょうか?確定申告を自分でしたことがないのですが、確定申告をする場所・税金を支払う場所はどこですか?確定申告をする際に必要なもの、確定申告をした後の手続きの流れについても教えてほしいです。事前にいくら支払わなければいけないのかを見れるような、税金を払う際年間で稼いだお金といくら税金がかかるのか表みたいなのが見たいです。年間20万円というのは控除前の給料のことであっていますか?

女性20代前半 ryutaro718さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資信託での利益が出た時の税金について

現在、投資信託の積み立てをしています。まだまだ利益は少ないので税金うんぬんは早いのですがこれからどんどん積み立て額が大きくなって利益がかなりでてきたときの確定申告はどうやっていけばいいかちょっとわからないことが多いです。どのレベルまでしっかり記入していいかわかりません。年間の収支報告書みたいのを見て合計額を記入すればいいのでしょうか?間違って記入すると追徴課税とかも課せられそうで不安なので聞いてみたいのです。実際投資信託ではないけどもFXなどで脱税で逮捕されて追徴課税を課せられてしまってる方がおりますので。まあそのような方は完全に脱税してるわけですけどね。多少の誤差だと見逃してくれるのかな?とかも知りたいです。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答