同棲の場合

女性30代 ちいさん 30代/女性 解決済み

私は今、同棲しています。
事実婚みたいな関係性です。

そこで私は働かず、家事などをやっています。
主に主婦のようなかたちです。

今までは働いてたので、会社が確定申告など全て請け負ってくれていたので、
きにしたことがなかったのですが、
今年のコロナで、私の仕事がなくなり、
現在、彼が世帯主で同居人として生活をしております。
私は世帯主ではありません。

その場合、税金はどうなるのでしょうか?

彼の扶養としてかんがえられるのでしょうか??

それとも私は私で個人として
別に確定申告や、青色申告のような申請など必要なのでしょうか??


同棲でこんなことになるとはおもってなかったので、是非おしえていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
同棲されている場合は、ご自身とお相手それぞれで税金が計算され、所得に応じて負担する必要があります。また、事実婚というのは、婚姻届を出していないものの、実態として、夫婦としての生活をしている状態を指します。単に、同棲をしているというだけでは、同居人ということになり、事実婚の夫婦ではありません。また、事実婚であったとしても、税法上の扶養に入ることはできませんので、お相手の税金の計算上、配偶者控除などによる節税は適用されません。一方、社会保険(健康保険、年金)上の扶養については事実婚でも認められることがあります。お相手の扶養に入れば、ご自身の社会保険料の負担はなくなります。しかし、その場合もやはり、第3者から見ても、夫婦の実態が明らかでないと事実婚と認められないでしょう。日本はまだ法律婚が根強いです。事実婚の場合の社会保険の扶養の認定は、婚姻届を出している法律婚の場合より厳しい審査、あるいは煩雑な審査となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

合法的に節税できる方法を知りたいです。

確定申告の時期はいつも悩んでいます。少しでも支払う税金を安くしたいと思っても現実的にはどうすれば良いのか分かりません。そのため合法的に節税できる方法が仮にあってもそれを知らないので、きっと損をしていると思っています。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に確定申告書を見てもらって、合法的にできる節税方法の知恵を教えて頂きたいです。税金を支払うのは義務であることは百も承知の上ですが、世の中には知らないと損をすることが確実にあります。税金に関しても知っていればもっと節税できたこともありますので、そうした知識を今後は身に付けたいです。そのためにもぜひともファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが欲しいです。税金を安く抑えることができれば、より貯蓄に回すことができるのでぜひアドバイスをお願いします。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どうして税金は増え続けるのか

今は学生なので商品を買った時の消費税しか払っていませんが、成人すると払わないといけない税金もあることを最近知りました。また、働き始めると違う税金を払わなければならなくなります。税金は医療や福祉、教育などの国民のために使っているそうですが、税金は増え続けているのでちゃんと国民のために使われているのか最近疑問に思ってきました。保険料も増えているので、税金というサービス感をあまり感じなくなりました。また、国債費という借金も日本は多く抱えています。どうしてそんなに日本は金の使い方をちゃんとしていないんだろうと思ってしまいました。天皇は税金のことも気にせずに献上品を食べて優雅な生活をしていると考えると、失礼だとは思いますが怒りを覚えました。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

親族内での家の贈与税について教えてほしいです

小さい頃から結婚前まで自分が住んでいた実家の家を両親から購入し、リフォームして住むことになりました。まだ購入していないのですが、購入する際、実の娘なので通常売ろうとしていた価格より、安い価格で譲ってもらえることになりそうです。しかしそうすると、築25年の鉄筋コンクリートで土地込みなので適正な価格ではないと市役所に判断されてしまい、贈与税がかかってしまうのではないか、ということをとても心配しております。適正な価格がいくらぐらいなのか、どこに何をどうすればいいのかを聞くべきなのかもわからない状況です。税金の知識がなく、わからないことが多いので、そういった内容の解説があれば嬉しいです。是非宜しくお願い致します。

女性30代後半 断捨離中mnさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税方法

現在、サラリーマンで、扶養家族は、妻と子供ひとりです。医療費控除以外の節税方法を教えて下さい。スーツやパソコンなど経費に入ると伺ったことがありますが、具体的にどのようなものが対象になり、どうすればいいでしょうか?また、医療費控除も交通費や市販の薬など対象になると伺ったことがありますが、具体的に何が対象となり、どうすればいいでしょうか?その時の注意する点が知りたいです。住宅の購入を考えていますが、ローン控除などどれぐらいのメリットがあるのでしょうか?ローン金額1000万円、1500万円、2000万円、支払い期間10年、15年でどれぐらいのメリットがあるか?知りたいです。

男性50代後半 hide2113さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業での所得を確定申告したら、社会保険料に影響があるのか?

現在、正社員として働いています。もちろん、副業は認められています。今年、副業での所得が30万円になります。自分で確定申告をする際、会社で納税する社会保険料にどのような影響があるのか知りたいです。正社員として得た所得が社会保険料に反映されることはわかります。ですが、給料から天引きされて納税する社会保険料は、個人と会社が折半して、会社が負担してくれているわけですよね!もし、本業以外で得た所得を確定申告したら、総所得が増えるわけで、その際に増えた所得分も社会保険料に加算されて、会社負担も増えてしまうんですかね?それとも、自分だけの負担増になるのか?その辺の仕組みがよくわからなくて悩んでいます。会社の負担が増えてしまうなら、何か申し訳なくて後ろめたい気分になります。社会保険料の詳しい仕組みについて、専門家の方から詳しく教えてほしいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答