iDecoの具体的なメリットについて

男性40代 yukinmさん 40代/男性 解決済み

年金関連がちょっと不安になってきていると聞いて調べたのですが、最近ではiDecoがお薦めされているのを知りました。正直名前が英語で内容がよく分からない感じなので、初めての人でも理解しやすいiDecoの紹介をしてくれると便利だと思います。

特にお金の管理のエキスパートであるFPさんの目線から見るiDecoのメリットを中心に教えてくれると助かります。年金関連なので他の投資サービスとの違いという点や、税金周りでどんなメリットがあるかどうかも知りたいと思っています。また始め方に関しての方法についても詳しく教えてくれると助かるのでお願いします。受け取り方法が60歳以上という点が少々不安なので、これをカバーする他の投資方法もあれば参考にしたいです。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

個人型確定拠出年金(愛称iDeCo)のメリットは税制優遇です。

(1)掛金の全額を所得控除できる
iDeCoの掛金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」の対象なので、課税所得額から掛金分を差し引くことができ、所得税・住民税を軽減できます。毎年、勤務先の年末調整で申告します。

(2)運用益(譲渡益、分配金)は非課税
金融商品の運用益は源泉分離20.315%課税ですが、iDeCo内の運用益は非課税です。手続きは不要です。

(3)受給時も所得控除できる可能性がある
年金として受給する場合は「雑所得・総合課税」となり「公的年金等控除」の対象です。毎年、確定申告します。
一時金として受給する場合は「退職所得・分離課税」となり「退職所得控除」の対象です。請求手続きの際に申告書を提出します。
いずれも、所得税・住民税を軽減またはゼロにできる可能性があります。

少額投資非課税制度(愛称NISA)や特定口座などとの違いの点では、以下にご注意ください。
▲iDeCoは老後のための「私的年金」制度の一種なので、原則60歳にならないと引き出せない(NISAや特定口座は、好きなときに換金・引き出しが可能)。
▲NISAと異なり、iDeCoは安全資産(定期預金など)を積み立てる「貯蓄」も可能。ただし、iDeCoで安全資産を積み立てても、手数料を考えると将来受け取る時点で支払った掛金の総額に対して元本割れしている可能性がある(言い換えると、NISAと同様、リスク資産[投資信託]を運用する「投資」を行う場合に運用益非課税メリットを享受できる)。
●NISAや特定口座と異なり、利用する運営管理機関(金融機関)によっては、終身年金での受け取りも可能。

NISAや特定口座と共通する点として、以下にもご注意ください。
◆(iDeCoで安全資産のみを積み立てるケースを除き)あくまでも自己責任で行う「投資」であり、失敗しないためには基礎的な「投資」の勉強が必要。
◆利用する金融機関によって、買える金融商品が異なる。

iDeCoの始め方については、以下を参考にしてください。
iDeCo公式サイト(国民年金基金連合会)「iDeCoをはじめよう」
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoの投資信託でも節税効果はありますか?

夫は30代後半会社員、小学生の子が二人います。最近周りの人にiDeCoやNISAを勧められることがあり、興味はあるのですが、夫は「投資は素人がやるもんじゃない」というタイプの人です。iDeCoには定期預金もあると聞いたのですが、iDeCoの定期預金でもiDeCoの投資信託と同じだけ節税されるのでしょうか?定期預金では大きく増やすことはできないと思いますが、節税効果が期待できるならやってみたいです。それから、iDeCoは60歳まで受け取れないとなると子供の大学費用には使えませんよね。学資保険や子供名義の預金で500万ほどありますが、今はiDeCoを始めるよりも子供の学費を貯めていったほうが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代後半 ミントさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

個人年金について

29歳会社員です。現在、老後のために年末調整の税額控除が使える範囲の年間8万円で個人年金に加入しています。ある生命保険会社の個人年金に加入していますが、こちらの商品が変動利率型の商品であり、今後低金利で運用が難しくなると予想されるので利率がどんどん下がる見込みだと感じています。最低利率は0.75%程度だったと思いますが、このままこの保険を続けてお得になるのでしょうか?一度解約の試算をしてもらったら掛けた金額は戻ってくるみたいなので、解約を視野に入れた選択も考えています。一度他社の保険でどんな保険があり、どの程度増えて、いつまで貰えるのか等を考慮して自分に最適な個人年金がさつなのでしょうか何か教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

二世帯住宅について

現在、家族と2世帯住宅にすんでおり、家族構成は1階に父・母・弟が住んでおり、2階に私と妻が住んでおります。家を建てる際、土地から購入し、工務店に依頼して家を建てました。銀行から融資を受け、私が年齢の事もあり、多少多く金額を負担する形で35年ローンを組みました。現在、返済額は月18万円となっており、2人で払っている為、半分づつの9万円を毎月支払いしております。父が亡くなってしまった時に、相続として家と土地の所有権の半分は父にある為、その部分を負債するのかが不安なところです。今までは2人で払っていた返済額を1人で払うとなると18万はかなり大金になりますので、支払いが厳しくなると思います。以上がきになる点となっております。

男性30代前半 Prius_cwさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

25歳から考える老後資金

私は未婚の25歳男性です。昨今耳にする積立NISAやiDecoに興味があり、ご質問とさせていただきます。正直なところ、私たち20代世代の将来の社会保障制度がどうなっているかなんて誰にも見当がつかないと思います。一つだけ言えることは現在よりも公助の面が充実することはなく、悪くなる一方であるとは考えており、積立NISAやiDecoは、国が私たち若者へ自助努力をするように促しているメッセージであると捉えています。今しっかりと勉強をして将来設計をするかしないかで、同年代間での差が開いていくことになると思っています。資本主義の限界であり、格差社会がさらに進むことが目に見えています。自分で努力するしかない中、積立NISA、iDecoどちらをどのように活用していくべきか、またその他に活用すべき資産形成のための制度はどのようなものがあるのかを知りたいです。

男性30代前半 h15143334さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用について

昨今、年金制度の破たんなどが危惧されていますが、リアルに給料から引かれる年金は大きいです。こんなにも長い期間毎月決して安くはない年金を払っているのに、実際自分が本来受け取れる年齢に達した時に、本当に支払われるのかが不安です。少子化も進む一方で、一体私達が将来受け取るべき年金を誰が担ってくれるのか、どう考えても年金制度の破たんが起こってしまうように思えてなりません。老後の蓄えとして、保険会社の個人年金や,イデコ、NISAなどいろいろ方法はあるかと思いますが、それぞれの特性などを自分なりに調べたり勉強しようとしているのですが、イマイチよく仕組みが理解できません。また、一つ不安なのが、それらに加入したとして、加入先の銀行などが万が一倒産などした場合はどうなるのでしょうか?

女性40代前半 193_nomiyaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答