自分たちの世帯年収で購入可能な物件の金額

女性30代 mayoko123さん 30代/女性 解決済み

現在の自分たちの年収で最もおすすめする物件の価格帯を把握したいので、教えてほしいです。例えば、最高いくらくらいまでが上限で、だいたいいくらくらいの住宅ローンを組めば、今後子供が誕生した際などでも無理なく返済していけるのかとい余裕が持てるラインの金額などライフプランに沿った詳細且つ正確な金額を聞くことができると嬉しいです。
また、長い目でみてマンションと戸建てのメリットとデメリットや、うちの場合はどちらを購入したほうが良いのか、というアドバイスまで根拠と一緒に教えてもらえると、不安など無く住宅購入ができるので、そんな相談サービスなどがあると、利用したいと思います。
このようなそれぞれの希望や今後に併せた設計や提案を行ってもらえると、周囲にもおすすめしたくなります。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。住宅購入に関するライフプランニングですね。お子さんが生まれた場合の、教育資金とのバランスなどを考慮したプランニングとなりますね。
通常のFP相談でも、ある程度のプランニングは想定できるかと思われますが、より視覚的に人生を俯瞰できるものとして、キャッシュフロー表の作成というものがあります。
FP相談では、お客様の家族構成から今後のライフイベントの予定、現在の収入(世帯収入)や将来の夢などをヒアリングして、詳細なキャッシュフロー表を作成し、家族の時系列での人生設計(ライフプランニング)をサポートします。キャッシュフロー表は人生設計にお金の流れを連動させたものになります。
ご家族の人生設計における夢や希望をお聞かせいただければ、ライフプランニングをご家族と一緒に考えることができます。キャッシュフロー表のサンプルは、ネットでも検索可能です。日本FP協会が発行している“くらしとお金のワークブック”という冊子がございますが、“くらしとお金のワークブック”で検索していただけると、PDFやExcelでダウンロードできますので、是非参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸ではなくマイホームに住むメリットは?

マイホームを購入した場合、ローンの利子や家の塗装修繕など、購入してからもかかる費用は、生涯でいくらくらいになるのでしょうか。この点を踏まえると、マイホームよりもマンションの方が魅力的に感じるのですが、マイホームを持つメリットは何ですか?

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

住宅ローン繰り上げ返済のベストな額とタイミングは?

ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。【住宅ローンの内容】■2016年9月ローン開始 3540万・変動 2540万(金利 0.575%)・固定 1000万(金利 1.27%)■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。■夫の単独ローンです。団信には加入しています。【現在の貯蓄額】約1000万円(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームの良さ

マイホームがいいか賃貸がいいか、この話題については、永遠の課題だと思います。一般的に、会社などで異動が頻繁にありそうなら賃貸、異動がないようなら、家を買っても良いのかなと思いますが、実際はどうなのでしょうか。私自身も、職場は東京で異動は殆どなし、自分と嫁の実家が神奈川県ということで、神奈川県で家を買うことは、ほぼ決まっていました。嫁とは元々同棲していたことから、賃貸のアパートに住んでいましたが、長男が生まれる事になり、アパートでは手狭ということと、二階だったので足音が気になったため、一軒家の購入を決めました。今となっては、一軒家を買って良かったと思っています。次男も生まれ、やはり家では暴れたように動きますし、それで子供に気を付かせるのも嫌だったので、良い選択だったと思います。賃貸であれば、良かったかなと思うこともあります。土地をすぐ移動出来るということです。気にくわなければ、引っ越しすれば、良いですし、色々な土地を楽しめます。あと持ち家だとメンテナンス費に費用がかかります。ゆくゆくは、家を建て替えるか引っ越しをしようかと思いますが、どちらかが良いのか分かりません。減価償却の観点から、どのようにメンテナンスして建て替えなどを検討すれば、良いか気になります。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

都心に一生住んでいたい人の住まい選び

現在都内の賃貸マンションに住んでいます。夫は会社員、私はパートで働いています。子供はまだいませんが将来的には1人か最大2人欲しいと願っています。住まいの事について、一生涯東京23区内(ある1区)に住んでいたいと思っているのですが、そこの地価や物件は一般的に高級と言われています。夫と相談し現時的にみて戸建ではなくマンションに住んでいようと思っていますが賃貸のほうが良いのか、購入したらよいのか悩んでいます。現在の収入、また将来の収入を考えた上でどちらを選択したほうが安定しているかわかりません。また賃貸・購入のメリット・デメリットを教えて欲しいです。また、それぞれにした際の将来の生活水準(年の旅行の回数など)も一緒に教えて欲しいです。

女性30代前半 shibuyaさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

賃貸か持ち家か

結婚して1年がたち、今後の住まい選びについて悩んでいます。現在地方都市在住の30代夫婦です。現在は社宅に暮らしていますが、住める年数が約10年と規定されており、その後は自分で住居を探して暮らす必要があります。そこで、賃貸に住むか、持ち家かを悩んでいます。今は仕事の都合で地元から離れたところに住んでいますが、退職後は実家に戻りたいと考えています。仕事をしている間は、転居を伴う異動は無い予定なので、同じ地域に暮らし続ける予定です。地方都市ということもあって、周囲には地元出身者が多く、結婚すると比較的すぐに一軒家を建てる人が多いですが、私たちのようにほかの地域出身の知り合いが少なく、あまり参考にできる人が周りにいません。私自身の考えとしては、万が一ご近所トラブルなどがあったときに身軽に引っ越しができる賃貸がいいかな、と感じていますが、一方で、持ち家は資産が得られる点が魅力に感じています。どちらにするのかは、主に金銭的な面で決めたいと思っています。賃貸に住むか持ち家に住むか、金銭的にお得なのはどちらなのか、また、決める際の基準の参考になるような条件があれば、ご教授いただけますと幸いです。

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答