とにかく家計簿が続きません

女性30代 tokitamagos00さん 30代/女性 解決済み

20代後半の女性です。とにかく家計簿が続きません。紙媒体やエクセル、アプリなど様々な方法を試しましたが、どれも3日坊主で終わってしまいます。私はいずれの方法であっても記録をつけることは好きなのですが、レシートを無くしてしまったなどで正確な金額が分からなくなってしまったり、食費や交通費などの項目に分けるときに曖昧なものが一つでも生じてしまうなど計算のぴったり合う完璧なものが作れないと悩んでしまうと嫌になって一からやり直したくなってしまいます。今はお金に困っているから節約を徹底的に極めたいという訳ではなく、自身が一ヶ月にどれくらいの割合でお金を使っているのかを知りたいです。私はどのような方法で家計簿をつければ続けていくことができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

家計簿は、tokitamagos00さんがおっしゃる通り、支出の把握ができればよいので、1円単位の完璧なものである必要はありません。極端な話、100円単位くらいで記録をつけてしまっても構いませんし、レシートをなくしてしまった時には概ねの金額をメモしておくくらいの姿勢でもよいのです。

わたし自身、あまり几帳面な方ではありませんので、長く続けられるという視点で家計簿も、家計簿アプリも使わない家計管理をしています。

まずは、お買い物などでもらったレシートを集めて空箱に入れていきましょう。レシートの出ないものやなくしてしまったレシートは、メモでOK!

スタートする日は、毎月1日からでも給料日からでも計算上都合のよい日からで構いません。そして、スタートから1か月経過したら、レシートを食費、日用品費等々ご自身の分類しやすい項目ごとに分類集計していきましょう。通帳チェックも忘れずに!ちなみに、集計には、市販のノートをつかっています。これなら、家計簿に設定してある費目にしばられることもありません。

「食費や交通費などの項目に分けるときに曖昧なものが一つでも生じてしまうなど計算のぴったり合う完璧なものが作れないと悩んでしまう」気持ちもわかりますが、家計は銀行ではありません。計算が合わなければ、使途不明金が〇〇円でちゃったなーくらいの軽い気持ちで、まずは1か月がんばってみませんか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦での保険と収入のバランスは?

現在コロナ禍で、呼吸器系の持病もあり無職で、私自身の収入がほとんどありません。このような状況での節約方法、また、育児と仕事の両立が上手くいかない場合、家計の支出の中で、なにを削れば、何を節約すればよいか、具体的に教えていただきたいです。また、NISAを運用していますが、五年後に新NISAに変わるのですが、このまま続けた方が良いのか、現金として持つために解約した方が良いのか、迷っているところです。現金として持っていても、銀行の利率がひどいので、賢い現金の持ち方があれば教えていただきたいです。それから、複数の医療保険に加入しており、その中で掛け捨ての保険に入っていますが、この保険を継続するべきかも悩んでいます。また、子供に掛ける保険は、現時点で必要なのか、終身保険などに加入するのは、だいたい何歳くらいからが適当なのか知りたいです。

女性40代後半 4175095さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

義父母への支援について

結婚して4年になります。子供も生まれ、幸せな毎日を送っていましたが、最近、義父母との同居話が出ています。結婚前は世話になるつもりはない、と言っていた義父母。夫も、同居はしなくていい、と言っていました。しかし、義姉には、俺は長男だから最終的には自分が面倒をみると言っていたようで。最近、義母が体調を崩し、義姉から話を聞いた義父から、そっちに行ってもいいかと言われました。少ないけれど年金はあるから、少しは生活費として入れるし、孫の面倒もみるからと。私としては、金銭面での援助をするから、このまま別居で行きたいと考えています。しかし、夫からは、お金の問題ではなく義父母の健康が心配なんだと言われ、同居が嫌なら近くに住ませたいと言われました。そうなると、金銭的負担は必須です。私としては、我が子の教育費にできるだけお金を掛けたかったのに、人生設計が狂ってきました。同居はせずに、金銭的援助を最小限に抑えるには、どうしたらいいでしょうか?

女性40代前半 はろーさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫の扶養に入った場合、定年後の年金受給額はいくら減る?

現在一歳になる子供を子ども園に預けてフルタイムで働いています。最近になって、今しかない子供との触れ合いをもっと増やしたいと考えるようになり、退職し扶養内での在宅ワークを検討しています。夫の扶養に入ると定年後の年金受給額はどれくらい減るのでしょうか。扶養に入った場合、個人年金などの積み立てがあった方がいいのでしょうか。

女性30代前半 fukami_doriさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

子供の成長に合ったお金の管理や運用

子供が三人いて、実際に今後どれくらい教育費やその他必要になってくるのかよくわかりません。将来子供のかかる費用や私たち親の老後の資金なども考えながら、現在の収入ではどうなのか、必要ならばどれくらい収入を増やす必要があるのかが全く理解していません。運用なども夫婦そろって全く無知で、出来るならば検討もしていきたいが、その辺もよくわかりません。全体的に家計の管理を教えてもらえればうれしいです。

女性40代後半 あすさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定費削減

将来のことや個人目標でとにかくお金を貯めたいと考えています。しかし、もともとある収入が低く、常に赤字状態が続いています。家計簿を付けてはいますが収入がそもそも低すぎてそこを家計簿を見直してどうするのかとむなしくなるほどです。そこで、収入を増やして生活の改善を図りたいと思えいます。シンプルに労働では時間の制約があり難しいのではないかと感じています。そこで、働かなくても収入が増える、もしくはお得なサービスを使って固定費を大幅に下げるなどの方法があれば知りたいなって思います。携帯は格安携帯で電気は一般的問題はガスで建物指定のプロパンガスであるのがとてもネックになっています。基本料金だけで使用料の何倍にも高く、都市ガスの時代より価格が4倍になっているのをどうにかならないかなと思います。そこで、交渉次第で都市ガスにできる方法などがあればいいなって思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答