投資信託の売却のタイミングが分からない

男性50代 satoseasurfさん 50代/男性 解決済み

私は現在、個人年金保険・iDeCo・つみたてNISAを利用して老後資金を貯めています。個人年金保険は36年間、iDeCoは60歳までと期限が決まっているのに対して、つみたてNISAは非課税期間20年、2042年で終了ということだけ決まっていて、投資信託をいつ売却すれば良いのか分かりません。非課税期間の終了後に売却するのが良いのか、それとも購入できる限り売らずに持っておくのが良いのでしょうか?
つみたてNISAに関しては、長期運用によってリスクを軽減できるという話をどこかで聞いたことがあります。銘柄についてはネットで情報を検索して選びましたが、既に2年経っているのでFPの方のお勧めを聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

投資信託は長期での運用を前提として設計されているので、基本的に売却時期をあらかじめ考える必要はないと思います。購入できる限り売らずに保有し続けることが有効な方法だと考えます。つみたてNISAだと20年という期間が設定されているので難しい面はありますが、老後の資産形成を目的にしている場合は全量一括売却ではなく定率取り崩しが有効と考えます。積立しなくても運用を継続しながら前年の運用残高に対して一定の割合を取り崩す方法です。まだ、認知度が低く一部の証券会社しかできない取り崩し方ですが、資産寿命を延ばす方法としてはかなり有効です。今後は同方法を取り入れる金融機関が増えると思われます。
つみたてNISAだけでなく「長期・積立・分散」投資は続けることによってリスクを軽減できます。金融庁のレポートにあるデータでも「20年以上の長期・分散運用」により元本割れリスクが小さくなるとあります。
銘柄は国際株式投資信託がお勧めです。ネット等では上位に米国株式(例えばS&P500連動型)のインデックス型投資信託が多く見られます。これでも十分ですが、国際株式になると中国株が8%程度ですが組み見込まれています。今後、中国の経済成長は無視できません。国際株式でも米国株が約70%を占めるので米国株式や先進国株式と大きく変わりませんが、これから20~25年先を見越した場合、選択しから敢えて外すのは勿体ないと感じています。インデックスかアクティブかは個人の好みの問題です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の貯金や同居人の収入のことで悩みっぱなしです

銀行で普通預金・定期預金である程度はためてきたが、ただ眠っているだけのお金であり、増税が進んでいくと価値が目減りしてしまうので、あまりよくないと思っている。株式や外為での運用に興味があるが、どこの会社、どの営業が信頼できるのか、知識不足で全くわからない為、何年も手が付けられずにいる。また、家族ではないが同居人(フリーランス)の収入が減り、私の収入で2人生活しなければならないこと、また、事業費としての必要分も貸すことがあり、自分の貯蓄から貸し出しているため、ここ数か月貯蓄がマイナスになっていき、(それでも消費者金融などの高額ローンは使ってほしくないので)なんとかいい方法がないか悩んでいる。

女性40代前半 BP30さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

無理のない運用・賢い投資方法。

貯蓄だけではどうしてもお金を貯めていくことが難しく感じています。子供がまだ小学生の間にどれだけお金を貯められるのかが大事だとよく聞きますが、実際は毎月増えていかない状態です。しばらく使わない資金が定期預金に入ってはいますが、自分でこれまで投資信託や株をしたことがなく、子供の教育資金が必要な時期までまだ時間があるため運用していく方がよいとは感じてはいますが、どこから開始すればよいのか。また自分にあった運用方法がどれなのかが理解できていません。毎月余裕があるわけではないですが、こんな状態でも運用は開始できるものなのか。リスクは多少あっても良いですが、賢く運用していく方法を知りたい。

男性30代後半 グリーンラインさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心でも気軽にできる株式投資はありますか?

大学生ながら、あまり遊びにお金を使うタイプではないため、結構まとまったお金を持っております。そのためその金(の一部)を使って何かしらの株式投資をしてみたいと考えております。しかしながら、こういって物は知識もなく始めてしまうと大損してしまうと思っているため、始められずにいます。もともとお金に困ってはおりませんし、大儲けしたいというよりかは、経験としてやってみたいといったぐらいです。世界情勢について調べることは昔から好きだったので、未来を予測しながら、軽くやってみたい感じです。本気で株式投資をやっている方からすればだめな態度に見られると思いますが、こんな初心者でも気軽にできる方法があったら教えていただきたいです。また、やらないほうがいいなら、止めていただけると幸いです。

男性20代前半 ounさん 20代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

資産運用で貯蓄を増やす方法を教えてください

私がファイナンシャルプランナーに質問したいお金の悩みは、貯金についてです。私は今年新卒として働き始めたばかりの社会人一年目です。給料が少ないのは、年齢的にも仕方がないとして、貯金を増やしていきたいと思っています。家賃や水道光熱費などの固定費のほか、食費、日用品、医療代などで給料のほとんどが消えてしまいます。現在働き始めたばかりなので税金等で引かれる額が少ないですが、これからもっともっと手取り金額は少なくなる予定です。車のローンや奨学金返済もあり、貯金どころか借金ばかりです。。。数年後に留学したいと考えており、そのために200万円ほどは貯めたいと思っています。積み立てニーサは満額で利用したいので、今はするつもりはありません。イデコも老後資金を得たいわけではないのでまだ始める予定はないです。副業などをすることも考えています。わたしはどうすればいいでしょうか。回答のほど、よろしくお願いいたします。

女性20代後半 nrnrさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

教育資金のためにつみたてNISAを始めたいです

はじめまして。30代の専業主婦です。同じく30代の夫がいます。つみたてNISAに興味があるものの、なかなか手を出せずにいます。我が家には3歳になる子供がいます。この子の将来の教育費のためにつみたてNISAを始めようと思っています。税金がかからないことだけしか分からないので、それ以外のつみたてNISAのメリット、もしあればデメリットも教えて頂きたいです。あと、つみたてNISAにはどのくらいのお金を回せば子供の教育費には十分な額になるでしょうか。調べていくうちに、ジュニアNISAというものもあると知りました。ジュニアNISAとつみたてNISAの違い、それぞれのメリットデメリットも教えて頂きたいです。

女性40代前半 ほりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答