FXによる資産形成について

男性60代 sssmiyaさん 60代/男性 解決済み

老後の2000万円問題が少し前に取り沙汰されていましたが、
年金だけにたよる老後の生活には、やはり不安を感じております。

先日友人とそのような話になり、現実問題として

①少ない給与所得で、積立による資産形成は無理。
②副業も時間的制約で、無理な可能性が高い。
 →上手くいかなかった場合、後戻りの時間が無い
 →パートレベルの収入だと資産形成は無理

友人いわく、低予算でも計画的にFXに取り組んでいけば、
複利で資産形成が望めるし、失敗したとしてもやり直し
できるので、かなりおススメとの事でした。
株式投資や不動産投資は費用が高く、失敗したらやり直し
がきかないのでおススメしない、との事です。

友人は日本でFXが始まった頃から取引を行っており、
10年以上のキャリアがあります。

0→2000万の資産形成を5年で達成させようとした場合、
①FXは向いているのか
②他にどのような方法があるのか

ご教示お願いいたします。

当方50代後半で年収も昨今のコロナの影響で400万ほど
になってしまうと想定しております。
金融資産が100万ほど。
住宅ローンの残債も1000万ほどあります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、FXを自身の資産運用として行っているFPがそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.2000万の資産形成を5年で達成させようとした場合、FXは向いているのか

A.向いているか、向いていないか、2つの選択肢から選ぶとするならば向いている方法であると思います。

この理由は、やはりレバレッジを効かせた資産運用が行えるため、一度に大きな利益を得られる可能性があることは確かだからです。

また、日本国内のFX会社を通じてFXトレードを行いますと、レバレッジが25倍と決まっているため、良し悪しは別として、海外FX口座を活用し、ハイレバレッジのトレードを行うことで、現実味を帯びてくる部分もあると言えそうです。

Q.2000万の資産形成を5年で達成させようとした場合、他にどのような方法があるのか

A.FX・仮想通貨(暗号資産)・金などの先物取引・株式投資などが無難な選択肢のような気がするものの、先に回答した、海外FX口座を活用し、ハイレバレッジのトレードが質問者様の資産状況を見ても現実的なような気も致します。

現状を考慮するとFPとしてはおすすめできない

質問者様は、年代が50代後半であること、住宅ローンの残債が1000万円程度あることを考慮すると、5年間で2000万円を得ようとする資産運用を行うことは、おすすめできるものではありません。

むしろ、現状からリタイアメントプランを考え、公的年金が支給された後の老後生活をしながら、住宅ローンのない安定した生活を考える方が望ましいと思います。

おわりに

質問者様の人生でありますから、どのような選択を取ったとしてもご自身の責任になることは確かです。

もし、FXで現状を打破するような行動へ移すのであれば、10年以上のキャリアがあるご友人にFXトレードの仕方や基本的なことを教えてもらうのが望ましいのではないかと思います。

FXに限らず、初心者が短い期間で物事を大成するのは極めて稀であり、FXは言うまでもなく、そのような甘いものではありません。

むしろ、現在ある100万円の金融資産をあっという間に失ってしまう可能性の方がどちらかと言えば現実的だとすら思っています。

FXは、大きな利益を得られる可能性がある一方で、大きな損失を抱える可能性もあるものでありますから、ビギナーズラックで現状が打破できるかもしれないといった期待を持たないことが極めて重要です。

ちなみに、時間をかけた積立に対して質問者様は「無理」と否定的でしたが、FPという専門家の立場で言わせていただきますと、それは、質問者様のように、ある程度年齢を重ねてしまっている人です。

長い時間をかけて、時間を大きなお金に変える長期投資は、やり方1つで大きな可能性を秘めており、率直に、質問者様が現在持っておられるお金の考え方を180度変える必要があるのではないかと最後にお伝えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資で失敗しない方法を教えてください

自分は大学生です。普段はバイトをしてお金をためていますが、時給労働が嫌になってきました。自分の時間を売って得られるお金が一時間1000円程度なのでとても効率的とは言えないし、将来接客の仕事をすることはないと思うので、自分のためにもならなと思っています。そこで投資をして、お金を稼ぎたいと思っています。FXや仮想通貨など言葉は聞きますが、実際のところ良く仕組みもわかっていません。情報商材なども胡散臭いものばかりで買う気にもなりません。お小遣い稼ぎ程度でいいので稼ぎたいなと思っています。なにから始めるべきでしょうか。また、ハイリスクなものには手を付けるのは早いと思うので、少額でいいので必ず儲けられる方法はあるでしょうか。ぜひ教えてください。

男性20代前半 もりさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

最近流行っておりますFXの投資方法について

最近流行っておりますFXの投資についてなのですが、FX投資については、どのようなメリットがあるのかと言う点について大変気になっております。FX投資について、どのようなメリットがあるか正確に調べたいと思っております。FX投資につきまして、メリットにつきましては、私の知っている範囲で、最近では、少額から始められると言うことが非常にメリットとして痛感する部分であります。売買手数料(スプレッド)が少ない。と言うのも利用上でのメリットの一つであると考えております。また、日本の祝日など関係なく月曜から金曜日まで24時間取引可能なので、副業として取引時間を確保・選択しやすいので、スマホ等からで簡単に日夜問わずどの時間帯でも簡単にアクセスして売買できるのがメリットであると考えておりますが、一番のメリットとしましては、どのような内容が考えられますでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

損失を被った仮想通貨の投資で悩んでいます

2017年の半ば頃から仮想通貨の投資をしていますが、その当時は仮想通貨バブルだったこともありかなりの資金を投じました。しかし、その後バブルが弾けて大きな含み損を抱えることになってしまいました。損切りする機会は何回もありましたが、いつか価格は戻ってくると思って塩漬け状態にしてしまいました。今ではかなり含み損になっていますので、損失を確定させることができません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、仮想通貨の今後の展望です。このまま価格は上がることが期待できるかどうかです。もし期待できるならば、さらに買い増しを検討しています。逆に期待できないようならば見切りを付けて損切りをして別の投資資金に充てようと考えています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮想通貨の利益確定後の税金に関して

仮想通貨の利益確定後の税金に関して、伺います。仮想通貨は雑所得の区分になり、分離課税が不可能です。本業の収入(所得)とあわせて考えないといけないと考えております。本業の所得が430万円の時、仮想通貨での利益確定で得られた所得が〇〇〇円であれば、いくらまでの住宅ローン控除が可能なのかを教えていただきたいです。また、所得が増えることによって、児童手当等の国からの補助がなくなると思うのですが、合計の所得が〇〇〇円の時に国からの補助がなくなるのか、教えていただきたいです。さらに、仮想通貨の取引を副業で行っている場合、経費として認められるものは何でしょうか?一般のサラリーマンでも経費として申請して認められることはあるのでしょうか?また、経費として認められる場合の経費の申請方法を教えていただきたいです。

男性30代後半 saさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮想通貨の投資は将来的にどうか

仮想通貨の投資は、仮想という言葉が名前に入っているとおり、目に見えないものカタチの無いもので、やはりときどき不安になることがあります。そもそもシステムもまだ歴史の浅い投資スタイルですし、過去のケースを参考にできないので、なんとも見通しが立たないと言うか。。。今のところ、利益を出し続けてはいるものの、将来的にはどうだろう、どうなっていくのだろう、とよく考えます。例えば、リタイア後の生活費など、将来への蓄えとして、仮想通貨で貯蓄をしていくことは現実的なのでしょうか。リタイア後の必要経費の大部分を仮想通貨で持っていても、実際問題、大丈夫なのでしょうか。じゅうぶんな額を仮想通貨で保持していたとしても、もしも万が一その貯蓄を現実の生活でつかえなければ意味が無いですし、、、と不安になります。また、仮想通貨をキャッシュアウトすると、税金でいっぱい持っていかれるから意味が無い、と言う方々もおりますが、どうなんでしょうか。リタイア後に所得が無くなってから、仮想通貨をキャッシュにしたら、税金などはどうなるのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 Rurさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答